
結婚式で見かける似顔絵って相場はどれくらいなの?
結婚式のウェルカムボード等で使われている似顔絵の相場は大体2万円ぐらいです。ただし、サイズによってこの相場は変わってきます。
そこで、似顔絵の適切なサイズとそれぞれの相場、またどのような用途で使うのが良いのかを知ることができますよ!
これを知っておかないと、式当日いざ飾ってみたらサイズが合わなくて、お金も無駄に使っちゃった〜なんてことになりかねません。
また、ウェルカムボードを注文する時のポイントなども紹介していますので、結婚式準備にぜひ役立ててくださいね♪
どこに注文しようかお悩み中の方、こちらのサイトでは金額が相場より安いので大変オススメです。
似顔絵業界の中では長年親しまれているお店なので、安いからといってもクオリティにも何の問題はありません。
素敵な似顔絵で結婚式を一段と華やかに演出してくれますよ♪
\特別な結婚式には世界でたった1枚の似顔絵を!/
結婚式の似顔絵の相場は約2万円!サイズ別でも紹介


最近の結婚式の定番のアイテムである似顔絵はサイズによって相場が変わってきますが、トータルで見ると大体2万円ぐらいだと言われています。
サイズは用途や使う場所によっても変わってくるものなので、まずはどういった目的で何処に似顔絵を利用するのか検討することが大切ですね。
一般的に結婚式でよく使われているサイズ別の相場はこのようになっています。
サイズ | 相場価格 |
---|---|
Sサイズ(B5ぐらい) | ¥10,000〜 |
Mサイズ(A3ぐらい) | ¥20,000〜 |
Lサイズ(A2、B3ぐらい) | ¥30,000〜 |
実際結婚式で似顔絵を使う時には、どのような用途でどのサイズを使った方が良いのでしょうか?
似顔絵がよく使われる用途とその時使うのにおすすめなサイズなどもこの後に紹介していきますね!
結婚式で似顔絵はプレゼントなどあらゆる用途に使える


似顔絵は結婚式ではあらゆる用途に適している優れものです!
最近の結婚式では次のような使い道で似顔絵が活躍しているそうです。
- ウェルカムボードやサンキューボードならMサイズ以上
- 両親やゲストへのプレゼントにはSサイズや色紙サイズ
- ペーパーアイテムは似顔絵でオリジナリティ溢れる物に
定番のウェルカムアイテムや実はゲストへのプレゼントなどにと使える場面がたくさんあるので、その中でもおすすめの使い道を紹介します。
ウェルカムボードやサンキューボードならMサイズ以上
結婚式の会場に入る時、または素敵な式が終わった際に必ずと言って良いほど目に入るウェルカムボードは、ある程度の大きめのサイズを選びましょう!



ウェルカムボードの他にもゲストが帰られる際にお礼の気持ちを伝えるサンキューボードと言うのにも最近人気♪
ただし、ウェルカムボードに関しては設置場所をどうするかによってもサイズ選びは変わってくると思います。
卓上タイプなら基本的にSサイズぐらいの大きさからでも十分ですし、イーゼルを使って独立させるのであれば、最低Mサイズが欲しいところ!
式を挙げる会場が大きければLサイズぐらい大きなサイズだとよく映えて素敵な演出になるでしょう。
ウェルカムボードはこのようにウェルカムスペースの広さなど、色々周囲の環境によって大きさを考えることが大切になってきます。
そんなウェルカムボードに関してはまた後ほど詳しく紹介して行くので、そちらも参考に見てくださいね♪
両親やゲストへのプレゼントにはSサイズや色紙サイズ
似顔絵は新郎新婦のご両親へ、また最近では式に出席してくれたゲストにもプレゼントとして使うことができるのです!
両親へのプレゼントとして
結婚式を迎えてのご両親へのお礼の気持ちを込めてプレゼントをする人がここ最近増えているようです。
適切なサイズとしてはSサイズの大きさでプレゼントされると良いと思います。
ご両親の似顔絵をお願いするのはもちろんですが、新郎新婦の似顔絵共に“ありがとう”というサンキューカードとして渡すのも素敵ですね♪
ゲストへのプレゼントとして
結婚式当日に似顔絵アーティストの方が出席しているゲストの方の似顔絵を描き、式の最後に記念品として持って帰ってもらうというプレゼントの方法があります!
受付開始と同時にアーティストの方がゲストの方々を順番で周り、食事の時やお色直しの時間などを使って色紙サイズで1人1人ゲストを描いてくれます。
そして式の最後にその似顔絵を一人一人にプレゼント♪
ゲストへおもてなしをバッチリやりたい!という方には大変おすすめなプレゼント方法です。
ペーパーアイテムは似顔絵でオリジナリティ溢れる物に
招待状や席次表、席札などのペーパーアイテムも形として新郎新婦も含め、ゲストの方も記念として残せるのでおすすめです。
私も親戚や友人の結婚式に何回か参加したことがありますが、新郎新婦の自己紹介などが書いてあったりするので見るのが楽しみなアイテムのひとつですよね!



しかもその席次表とかは記念で取ってあるのよね♪
そんなペーパーアイテムの表題部分や、自己紹介の顔の部分などに似顔絵を使うとよりオリジナリティが溢れるもっと素敵なアイテムに早変わりしちゃいます。
結婚式の似顔絵ウェルカムボードを頼む時のポイント


似顔絵を使った結婚式での1番人気のアイテムはウェルカムボードであり、それを注文する時にはいくつかのポイントがあります!
- 自分の好みにあったタッチのイラストか
- 飾る場所を前もって決めて適切なサイズを選ぶ
- 絵のモデルとなる写真の準備
- 似顔絵を飾るためのアイテムも一緒に注文できるか
- 納品の時期がいつになるか確認する
ただでさえ準備で忙しい結婚式ですから、このポイントを知っておくことで、ウェルカムボードの準備はスムーズにしちゃいましょう♪それではひとつひとつ細かく紹介していきます!
自分の好みにあったタッチのイラストか
似顔絵を頼む時は頼むお店、もしくはイラスト作家さんの描かれる絵のタッチや雰囲気が自分好みかどうかチェックしましょう。
似顔絵と言っても人が描くものなのでイラスト作家さんによって、描く絵のタッチなどに違いが出てくるのは当然です。
綺麗に描いて欲しい、可愛く描いて欲しい、ユーモア溢れる個性的な絵が良い!など、好みもそうですし、どんな結婚式にしたいかで合わせて選ぶのも良いですね!
どんな絵を描いてくれるのだろうか?他にも自分が思っているようなのに近いイラストを描いてくれる人もいるかも…??
そんなイラストを描いてもらうところを悩んでいる方がいらっしゃったら、こちらのサイトがおすすめです!
なんとひとつのサイトで41人のイラスト作家さんの中から気に入った方を選べるのです♪
絵のタッチも本当作家さんによってそれぞれなので、きっとおふたりが気に入ったイラストと会えると思いますよ。
\リアルな似顔絵からおもしろ似顔絵まで、丁寧に作成/
飾る場所を前もって決めて適切なサイズを選ぶ
結婚式当日、ウェルカムボードをどこに配置するかは注文する前に決めておきましょう!
なぜなら、置く場所によって絵の大きさを決めなければ注文の時にサイズ選びで迷ってしまうからです。
最悪、また場所の確認をしに行かないと…なんてことになったら二度手間になってしまいます。
ウェルカムボードを使うことを決めた時には設置場所はちゃんと決めちゃいましょう!
サイズによって、大体のお店は金額が変わってくるのであらかじめちゃんとこの大きさにすると決めておくことはとても大切なポイントです。
ウェルカムボードの設置はおおまかに分けると次の3パターンがあります。
- 大きなイーゼルを使ってウェルカムボードがメインでの配置
- テーブルなどの上にウェルカムアイテムの一部として配置
- 壁の装飾の一部で掛けて飾る
ウェルカムボードはゲストの方が結婚式に来て最初に印象に残るものだけであって、式そのもののイメージをそこから連想させるものでもあります。
よって、大き過ぎても威圧感が出てしまったり、小さ過ぎてもウェルカムボードの意味がなくなってしまうことなどが起きてしまいます。



思ったよりもウェルカムボードの大きさって大事なのね!
では、具体的なおすすめのサイズを紹介しちゃいますね!
メインで置くならLサイズがおすすめ
メインで配置するなら、似顔絵の大きさはLサイズ(A2、B2ぐらい)がおすすめです。
B2というサイズ、あまり普段家庭では聞かない大きさですが、駅構内などのポスターに使われているサイズになるのでかなり大きいです。
でも式会場が大きい場所であればあるほど、それぐらい大きいボードをメインにドーンっと置かれても違和感はなく飾れますよ。
こじんまりとした会場でしたら、もう少しサイズを小さくするなど会場の大きさともバランスを考えることが大切ですね。
ワンポイントとして置くならS〜Mサイズがおすすめ
飾りのワンポイントといった形で配置するなら、似顔絵の大きさはS(B5ぐらい)、M(A3ぐらい)サイズが良いでしょう!
ウェルカムボードばかりが目立てば良いと言うわけではありません。ですから、他の飾りなどとの大きさのバランスを考えて選びましょう!
絵のモデルとなる写真の準備
絵を描いてもらうのに、新郎新婦の顔写真が必要になってきます!
そのモデルとなる写真選びにもポイントがあるので、紹介しますね。
- なるべく顔は正面を向いたものを選ぶ
- ピントがしっかりと合っているものを選ぶ
- 頭など欠けてないものを選ぶ
- 帽子など何か被ったりつけていないものを選ぶ
- 集合写真などではなく2人、もしくは新郎新婦それぞれの写真1枚ずつ用意する
結婚式のスタートを彩る大事な顔と言っても良いぐらいなのがウェルカムボードです。
『用意した写真がそのまま似顔絵になってウェルカムボードに使われる!』というつもりで、モデルとなる写真を準備すると良いですね!
時間に余裕がある時は、似顔絵用の写真をしっかりと撮ったほうが納得いく作品になりやすいのではないでしょうか?



当日着るドレスと同じように描いてもらえたりできるのかしら?
もちろん、着用予定のドレス姿で描いてもらうことができるところはたくさんあります!
その場合は、ドレスの試着時などにドレスのデザインが分かるようにしっかり写真を撮っておき、それを一緒に送るようにする形が多いようです。
似顔絵を飾るためのアイテムも一緒に注文できるか
似顔絵をウェルカムボードとして飾るには基本的には最低限フレーム、それにプラスアルファでイーゼルなどの他のアイテムが必要となってきます。
もし、似顔絵を注文しているお店でフレームなどの他のアイテムが購入できるのなら、私は同じところで注文しちゃいます!
なぜなら、絵のサイズなどを分かっていて準備されているフレームやイーゼルですから、大きさが合わないなどの大きな失敗がないからです。
何か物のサイズを自分で測ってそれに合ったものを選ぶというのが、数字嫌いの私からしたらちょっと気が引けるので一緒に頼んじゃうと思います(笑)
とは言うものの、人生でも1、2を争う大事なイベントで使う物ですから、ご自身が納得いくものをとにかく選ぶのが大切ですよね!
納品の時期がいつになるか確認する
注文した絵がいつ納品されるのか、注文する時にしっかりと確認しましょう。
早いところでは3〜4日で発送できるというところもあるようですが、平均的には1ヶ月ぐらいとされています。
中には他の予約状況などによって3ヶ月ぐらい納期がかかってしまう場合もあるようです。
せっかく頼んだのに式に間に合わない…なんていうことがないように、時間に余裕を持って注文しましょう!
まとめ


- 結婚式のアイテムとして使われる似顔絵の相場は大体2万円ぐらいとなり、サイズによって相場も少し変わってくる
- 似顔絵はウェルカムボードやプレゼント、ペーパーアイテムなどに使うのに適している
- ウェルカムボードはある程度大きめのサイズを使うのがおすすめ
- 結婚式でのご両親へのプレゼントとして使うのであれば、Sサイズがおすすめ
- 式当日にイラストレーターの方に来てもらってゲストの似顔絵を描いてもらってプレゼントするという方法もある
- 招待状や席次表などのペーパーアイテムに似顔絵を使うこともできる
- 似顔絵をウェルカムボードとして使う時には飾る場所を前もって決めてからサイズを決めることが大切
- 絵のモデルとなる写真をポイントを抑えて準備する
- 似顔絵を飾るためのアイテムも必要か、また購入できるか確認する
- 納品の時期が式に間に合うか確認する
人生に置いても大切なイベントである結婚式を彩るのに今では欠かせない、似顔絵。
結婚式は安いお金でできるものではないので、似顔絵の相場を知り、そこから自分たちの予算内で良いものを選んでいくようにできるといいですね。
ウェルカムボードや、招待状などにぜひ使って、世界に一つしかない素敵な式を作り上げてみてはいかがですか?
こちらのサイトでは、ウェルカムボードをはじめプレゼントとしての似顔絵も注文ができますよ!
また、フレームや飾るために使えるイーゼルなども一緒に購入できるので、一度見てみてはいかがでしょうか。
\業界最安値7,800円~ 送料無料/
コメント