Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
ぷにるんずの成長っていつするのかな?
ぷにるんずの成長はいつとは決まっておらず、突然起こります。また、最終形態おとなぷにになるまでにはだいたい3日くらいかかると言われています。
そして、より早く成長させたければ、“なかよし度”をUPさせることがカギになってくるのです。
そんなぷにるんずの成長についてですが、いつ頃するのかなどの詳しい情報は、公式サイトや説明書にもないのでどうしたらいか分からないですよね…。
そんな時この記事を読めば、それがいつ起こるのか、順調に成長させるための育て方のコツや成長する種類についてが分かりますよ♪
一昨年、我が子のサンタプレゼントがぷにるんずだったため、実際子どもとともに育ててみた経験もある私が解説していきます!
せっかく購入したぷにるんず、小さなお子さんが扱う場合、画面を傷つけてしまわないか心配ですよね。
こちらの商品をあらかじめ貼っておけば、そのような心配を減らせますよ。
ぷにるんずの成長のタイミングは、“なかよし度”がいっぱいになった時突然訪れます。しかし、夜間寝ている時間帯に起こることはありません。
“なかよし度”とは、ぷにるんずのお世話をしていくことで溜まっていく、いわば絆を示すバロメーターのことです。
つまり、いっぱい遊んでこまめにお世話をすればするほど、絆の深まりも早いでしょうし、その分成長も早くなる可能性があると言えそうですよね。
これらのポイントについて、もう少し深堀りしてみることにしましょう!
ぷにるんずを成長させるためにはなかよし度のUPが必須条件です。
成長させるためにはぷにぷにしたり、ごはんをあげるなど身の回りのお世話をし、なかよし度というあなたとぷにるんずの絆を深めていくことが必要なんです!
なかよし度が今どのくらいあるのかの確認方法は以下の通りです。
一番上のハートのバロメーターがなかよし度になります。ちなみにその下は空腹度で、一番下は保有しているコインの数となっています。
このハートのバロメーターがいっぱいになるようお世話をしていくことで、いっぱいになったタイミングのどこかで成長のタイミングも訪れます。
成長のタイミングは、なかよし度がいっぱいになった時突然訪れるようですが、ぷにるんずが寝ている時間帯に起こってしまうことはありません。
ぷにるんずには毎日20時から翌朝6時までの間、睡眠時間が設けられており、その間は眠っていて基本的なお世話操作はできません。
そのため、仮に夜20時を迎える直前になかよし度がいっぱいになったからと言って、睡眠時間中に成長のタイミングが訪れることはないと言って良さそうです。
いつ成長するんだろう…?と不安に思っていたあなたも、朝起きたらいつの間にかしていた!なんてことはありませんのでご安心ください。
しかし、起きている時間帯でもなかよし度がいっぱいになったら、その後すぐに成長のタイミングが訪れるのかというと、それもまた違うようです。
お世話に費やせる時間量にも左右されますが、おとなぷにになるまで平均3日はかかるため、なかよし度がMAXになったら、そろそろかな?と構えてみるようにしましょう。
ぷにるんずを成長させるための育て方として、たくさんキャラクターと遊んであげたり、お世話をしてあげるということが挙げられます。
前章でも書いたように、ぷにるんずをより早く成長させたければ、なかよし度というハートのバロメーターを上げる必要がありました。
そのなかよし度を上げるための具体的な育て方のポイントが上記4つになります。それぞれについて具体的に解説していきたいと思います。
ぷにるんずに触ってぷにぷにしてあげるだけでもなかよし度は上げられます。
ぷにぷにすればするほど大喜び!その喜び方もキャラクターごとに違うので面白い♪それによってなかよし度も上がっていき、成長につながっていくという訳です。
ぷにるんずには右上に指を入れる穴があり、その中に実際に触っているかのような感触を味わえるぷにぷにボタンがあります。
これが子どもたちの間で一躍人気を集めた一番の特徴でもありましたよね。
その穴に指を入れて、キャラクターをぷにぷに触り、可愛がってあげるだけでもなかよし度は上がっていきます。
部屋が汚れていたら、掃除をしたりお風呂に入れてあげたりしてキレイにしてあげましょう!
夜寝ている間で操作ができない間など、お世話の間隔が一定時間空くと、部屋がほこりだらけになっていたり、うんちもするので汚れていたりしています。
そんな時は、次のような感じでお掃除などのお世話をしてあげましょう。
お部屋の掃除はぷにるんずを使って行います。ぷにぷにと動かしながら隅々のほこりをひっつけましょう。
ほこりだらけになったらお風呂に入れて、キレイに洗い流してあげましょう。
うんちは、メニュー画面からおまるのアイコンを選んで流してあげます。
実はぷにるんず、しばらくお世話ができなかった時など、間が空いてしまうと溶けてしまっていることがあります…。
しかし、そんな時でもぷにぷにとすれば戻ってくれますよ♪また、お世話ができなかったからと言って、たまごっちのように死んでしまうことはないのでご安心ください!
ミニゲームで一緒に遊んであげることも、成長を早める育て方のコツになります。ぷにるんずのミニゲームには、次の7種類があります。
基本画面の下段にある扉のアイコンを選び、「ぷにっとパーク」を選択すると、上記7つのミニゲームが出てきます。
ミニゲームで遊んだ結果に応じてもらえるコインは10P~300Pまで変動します。
いっぱい遊んでコインを貯めれば、ご飯の材料となる食材や、着せ替えアイテム、お部屋の模様替えの購入も種類多くできるようになりますよ~♪
お子さまがミニゲームやお世話に集中するとなると、画面からのブルーライトの影響も気になりますよね。
こちらの商品なら、画面を保護してくれるだけでなくブルーライトカットもしてくれるので、お子さまの目への悪影響も低減させることができますよ!
ぷにるんずがお腹を空かせていたらごはんをあげましょう!
ぷにるんずのごはんは、マーケットで買ってきた「おにぎり」や「にくまん」などに、赤・黄・青3つうち2つの「ぷにのもと」を混ぜて作る必要があります。
お腹がすくと、下の写真のようにごはんが欲しいサインを出していることがあります。
調理をするには基本画面上段のお鍋アイコンを選びましょう。どの色のぷにのもとを混ぜればいいのかは、材料となる食べ物が教えてくれますよ。
もし、混ぜる色を間違えてしまうと、全て「ぷにボーン」になってしまいますが、食べてくれなくなるわけではありません。
また、それぞれのキャラクターごとに好き嫌いもあり、普通だと♪マーク、大好きなものだとハートを出して喜んでくれますよ~。
そうしてお腹が満たされるにつれて、キャラクターも笑顔になっていきます。機嫌が良くなるまで、またバロメーターがある程度満たされるまであげるといいでしょう。
ぷにるんずの成長の段階には、「べびぷに」、「きっずぷに」、「おとなぷに」の3段階があります。
上記3段階中の各種類数(1種類+3種類+24種類)を足した、合計28種類が基本的な種類数となります。
それぞれの成長段階でどんな種類のキャラクターが生まれるのか、1つずつ詳しくみていきましょう。
ぷにるんずの育て始めも人間と同じで、赤ちゃんであるべびぷにから始まります。
小さくて青い、くらげのような見た目をしたかわいいキャラクターです。赤ちゃん時代のべびぷにはこの1種類のみとなります。
ぷにるんずを大人まで成長させたあとは、森へ返す「お別れ」をすることになるのですが、それを終えた後にはまたすぐに、空から新しいべびるんが降ってきてくれます。
たくさん遊んでお世話をして、なかよし度がいっぱいまで上がると、どこかのタイミングで「MIXぷにしよう!」というお知らせが出るようになります。
それが出たらきっずぷにへ成長しよう!というサインです。
成長の第二段階は、人間で言うと子ども時代にあたるきっずぷにです。ここからキャラクターが3種類に枝分かれすることになります。
べびぷにからきっずぷにに成長させるためには、ごはんを作ってあげる時にも使った、3色のぷにのもとが必要になります。
それらをべびぷにとミックスすることで、それぞれ「あかるん」「きいるん」「あおるん」というそれぞれの色にちなんだ名前のきっずぷにへと成長するのです。
全体的にピンク色っぽくて、パンダのような見た目の丸っこいきっずぷにがあかるんです。
きいるんは、その名の通り全体的に黄色く、三角形のような形をしていて縦長のきっずぷにです。
あおるんもその名の通り全体的に青くて、お山のような形をしています。てっぺんにちょこんとお団子のような耳?があるのがかわいいですよね。
あらかじめ育てたいきっずぷにが決まっている場合は、そのキャラクターになるであろう色のぷにのもとを選んで混ぜてみましょう!
きっずぷにとのなかよし度がMAXになると、いよいよおとなぷにへ成長です♪
ぷにるんずの最終成長段階となるおとなぷにには、その色違いを含めるとなんと50種類以上もあります!
おとなぷに24種のうち一部のキャラクターには、きっずぷに時代の色別でまた違ったキャラクターになるものもいるため、50種類以上になる!
例えば、ぷにるんずと言えばの代表的キャラクターでもあるこちらの「あいるん」。
ピンクのくまちゃんのような見た目をしていますが、この子にもそれぞれ赤・黄・青3種類の色が存在するのです。
それも色や姿形が異なるだけではありません。性格や食べ物の好き嫌いまでがそれぞれに違ってくるので、その個性はまさに千差万別!だからこそ面白い♪
きっずぷにからおとなぷにへ成長させるため、今度は「ふしぎぷに」と言われるぷにのもとが必要になります。それだけでも14種類!いかにたくさんの種類が存在しているのかが分かりますね。
あいるんのような代表的キャラクターだけでなく、中にはレアキャラと呼ばれるキャラクターも存在し、「はぴるん」「まきるん」「ばけるん」の3種類です。
それぞれ、はぴぷに、まきぷに、ばけぷにを使うことでそれになりそうだということは一目瞭然ですよね。
ちなみに、私が今子どもと一緒に育てているのは、そんなレアキャラだと言われているこちらの「はぴるん」です。
ぷにるんずは3つの進化を経て赤ちゃんから大人へ成長していくのですが、お世話をしなくて死ぬことがないのと同様に、おとなぷになったからと言って、自然に死を迎えることもありません。
実はおとなぷにとのなかよし度がMAXになった時点で、「おわかれしますか?」と聞かれるタイミングが訪れるようになるのです。
または、扉のアイコンから「ふしぎのもり」を選び、森へ帰すことで、今育てているぷにるんずとお別れすることができます。
その後の流れはこれまでとまた同じ。次はまた違う種類のぷにるんずと出会えることを楽しみにしながら、べびぷにから育てていきましょう♪
今回、ぷにるんずの成長はいつするのかについて、突然起こるものだけど夜間寝ている時間帯に起こることはないことが分かりました。
そして、おとなぷにまでスムーズに育てあげるためには、なかよし度を上げる必要があるので、基本的にはしっかりとお世話をし、絆を深めていくことが一番の近道!ということですね。
あなたも我が子のように育てて、まだ見ぬ珍しい種類のぷにるんずを発見してみては?
ぷにるんずを買ってあげるなら、同時に画面保護とブルーライトカットへの気遣いもお忘れなく~!
本体もお子さまの目も、両方守ることができてまさに一石二鳥♪
スポンサーリンク
コメント