ディスポーザーに入れてはいけないダメなものをご紹介!硬いものは危険!
生ごみを処理してくれるディスポーザーはとても便利ですよね。
水と一緒に生ゴミを流して、粉砕されたものが下水道に流れるという仕組みになります。
生ゴミが出ないなんてすごい!ゴミが減って環境にいいかも!と、思うかもしれません。
しかし、待ってください。生ゴミならなんでも処理してくれるというわけではありません。
魚の骨や卵の殻といった硬いものは、ディスポーザーに入れてはダメなものなのです。
詰まる、故障する、などの可能性があります。
硬いものと言っても色々あるので、どれがダメなものなのか詳しく知りたいですよね。
ディスポーザーにとってダメなものを把握して、日々の家事を楽にしましょう。
ディスポーザーに入れてはダメなもの
ディスポーザーには生ごみを入れるのですが、入れてはダメなものもあります。
- 60℃以上の熱湯
- 漂白剤、塩素系洗剤
- 繊維質な野菜と皮
- 骨や殻などの硬いもの
- 流れにくいもの
- 多量の油
- その他
食品以外にも入れてはダメなものがありますね。
ディスポーザーにどのような影響があるのか解説します。
60℃以上の熱湯
ディスポーザーは熱湯に弱いので入れてはいけません。
そのまま流してしまうと、プラスチックで作られているパーツや排水管が変形、もしくは劣化する可能性があります。
水道水を流しながら熱湯を注ぐか、60℃以下になるまで冷ましてから流すのがいいでしょう。
漂白剤、塩素系洗剤
ディスポーザーの掃除に使おうと思っていたならやめてください。
漂白剤や塩素系洗剤は、金属部分の腐食や錆の原因になるのです。
漏水や漏電という事故につながることもあるのでとても怖いですね。
ちなみにディスポーザーは氷で掃除ができます。
ディスポーザーの中に大きなゴミが残っていない状態で氷を入れ、運転をスタートさせます。
氷を入れるだけなのでとても簡単ですね。
砕かれた氷がディスポーザーの中についたカスを取り除いてくれます。
週一回が目安となるのでやってみてください。
ぬめりが気になる時は、氷に食器用中性洗剤を数滴足してから運転するといいですよ。
臭いが気になる時は、みかんやレモンなどの柑橘類の皮を少し入れてみてください。
柑橘類の皮には酸性成分が含まれていて、消臭効果が期待できます。
しかも雑菌の繁殖まで抑えてくれるという優れものですよ。
繊維質な野菜と皮
- とうもろこしの皮、ひげ
- パイナップルの皮、芯
- 筍、栗、枝豆、里芋、生姜、みかんの皮
- 長ネギと玉ねぎの一番外の皮
- バナナの皮、へた
- 刺身のつま
硬くて強い繊維質のため、粉砕がうまくいかず詰まる可能性があります。
数センチ程度に細かく切って入れると大丈夫ということもあるそうですが、時間がかかりますよね。
ディスポーザーには入れず、ゴミ袋に入れて処分というのがいいでしょう。
骨や殻などの硬いもの
- 大きな肉や魚の骨
- 貝殻
- エビやカニなど甲殻類の殻
- とうもろこしの芯
- 柿、桃、かぼちゃなどの種
硬いものは粉砕することができないので、ディスポーザーの故障や漏水の可能性があります。
こちらも生ごみとして処分しましょう。
流れにくいもの
- 多量の生米
- 卵の殻
- 餅
- コーヒーかす
- 鶏肉の皮
ディスポーザーで粉砕できても、排水管の中に残りやすく詰まりの原因となります。
多量の油
天ぷら油などを大量に流すこともいけません。
油脂は排水管の中でオイルボールという脂の塊を作り、詰まりの原因となります。
これはディスポーザーがあってもなくても一緒ですね。
普通の排水口にも油脂は入れてはダメなものです。
その他
- スプーンやフォークなどの金属製品
- 魚や肉のトレーの破片、ビニールの包装
- 輪ゴム
- キッチンペーパー
- タバコの吸い殻
- 串や爪楊枝
食品以外のものは処理ができないため入れてはいけません。
ディスポーザーに入れてはダメなものの詰まりを直す方法
入れちゃいけないものを入れて詰まらせちゃった…
直す方法はあるのかな?
ディスポーザーを初めて使う人は排水管が詰まった時に慌てるかもしれません。
しかし排水管の詰まりは、軽度であれば自分で直すことができます。
排水管が詰まる原因は主に3つあります。
- 排水管の中で油が固まっている
- 排水桝付近で詰まっている
- 故障して粉砕されていない
これらを定期的なメンテナンスを行うことで解消しましょう。
排水管の中で油が固まっている
多量の油を流し、オイルボールが管の中を塞ぐトラブルです。
この場合は、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使ってみましょう。
軽度の詰まりなら「ラバーカップを排水口に押し当て、ゆっくり押して一気に引き上げる」作業を繰り返すことで改善されます。
真空式パイプクリーナーは「排水口に当て、レバーハンドルを上下に動かし、水を流す」作業をやってみてください。
排水桝付近で詰まっている
排水桝とは、下水道に行く前の汚水が溜まる場所のことです。
キッチンから流した油や野菜クズ、浴室や洗面台から流れた髪の毛、洗剤などが溜まることで塊になり詰まるというトラブルです。
ここでは高圧洗浄機を使うことで詰まりを解消しましょう。
自宅にあれば、それを自分で使用し行うことができます。
ですが、頑固な詰まりであれば自分で行うことが難しい場合もあるでしょう。
排水管は構造上曲がりくねっているので、うまくできない場合もあります。
そういう時は業者に依頼し、確実に詰まりを取ってもらうのがいいですね。
ちなみに、木の根っこが伸びてきて詰まることもあるそうで、近くに木がある場合は気をつけたいですね。
故障して粉砕されていない
ちゃんと動かなかったことでゴミが粉砕されず、そのまま流れてしまうと排水管が詰まるというトラブルです。
経年劣化や本体が故障してしまった場合は、修理もしくは交換が必要です。
自分ではやらず、メーカーに修理依頼をしましょう。
ディスポーザーは家電のため、一般的な耐用年数は7〜8年と言われています。
ディスポーザーの正しい使い方を解説
アメリカでは標準装備となっているディスポーザーですが、日本ではまだまだの普及率です。
正しい使い方や使用の際の注意点をわからず、詰まらせたり作動不良を起こす方もいるでしょう。
ここからはディスポーザーの正しい使い方を説明していきます。
まずディスポーザーには2種類あります。
次々に粉砕する「連続投入方式」と、ある程度ゴミを粉砕室に溜めてから一気に粉砕する「バッチフィールド式」です。
どちらにも大切なことは、最初に水を出して最後に水を止めることです。
連続投入方式の使い方
- 最初に水を出す
- スイッチをオンにする
- 生ゴミを投入する(次々と入れることができる)
- 粉砕音が静かになったらスイッチをオフにする
- 最後に水を止める
ディスポーザーが動いている状態で、どんどんゴミを入れていきます。
素早くゴミの処理ができるところがメリットですね。
バッチフィールド式の使い方
- 最初に水を出す
- 生ゴミを投入する(投入量は粉砕室の7〜8割程度がいい)
- ふたをセットしてスイッチをオンにする
- 粉砕音が静かになったらスイッチをオフにする
- 最後に水を止める
バッチフィールド式は一括投入式とも呼ばれるタイプで、最初にゴミを入れてから動かします。
ふたを閉めてから動かすので安全、というメリットもあります。
ふたをするだけでスイッチが入るものもありますが、自分で入れるものもあるので事前にチェックしましょう。
どちらの方式にも共通する注意点
水を流さずに使用しないこと
水を流さずに使うと、ディスポーザーが動かないことがあります。
粉砕されたゴミが流れず、排水管の中で詰まるといった原因にもなります。
運転中は、必ず水道水を出しっぱなしにしておきましょう。
一度に入れる生ごみの量に気をつけること
メーカーによっても異なりますが、コンビニ弁当一個分程度が目安となります。
あまりにも大量に入れてしまうと、粉砕刃が回らずに止まってしまうので気をつけたいですね。
途中でやめないこと
粉砕している途中で止めると、処理されなかった生ゴミがディスポーザーの中に残されてしまいます。
それがディスポーザーの金属部分の腐食や、臭いの原因となるので処理を途中でやめないでください。
ディスポーザーのメリットとデメリットを解説
ディスポーザーには、メリットもあるしデメリットもあります。
それぞれを理解し、上手に付き合っていきましょう。
メリット1:三角コーナーがいらない
キッチンを使う方にとって、大きなメリットの一つではないでしょうか。
三角コーナーは、見た目が悪い、臭いが気になる、掃除がしにくいなどデメリットがたくさんです。
しかしディスポーザーがあれば、キッチンシンクのスペースが空き、スッキリとするのです。
メリット2:虫の発生を防ぐ
ディスポーザーがあれば、料理や洗い物をするごとに生ごみが処理できます。
キッチンに生ごみが溜まらないので臭いが抑えられ、虫の発生を防げるでしょう。
特に気温が上がる夏は、虫や臭いがより気になる季節でもあり、どちらも軽減できていいですね。
メリット3:環境にいい
通常は生ゴミを燃えるゴミとして出し、焼却炉で処理をします。
生ごみは水分が多いので、焼却するまで時間がかかってしまうんです。
そして二酸化炭素の排出量も増えてしまうということで、環境に悪影響ですよね。
ディスポーザーはゴミを粉砕し、水と一緒に下水に流れていくので焼却をせずに済みます。
専用の浄化槽を通るので、環境への負荷も抑えていますね。
生ゴミを燃えるゴミとして出す手間も省けて、家事も楽になるでしょう。
デメリット1:コストがかかる
機械である以上仕方のないことですが、初期費用として、ディスポーザーの購入代と設置の費用がかかります。
使い始めることによる維持費と、メンテナンス代も忘れてはいけません。
賃貸物件の場合、維持費用は毎月の管理費や共益費に反映されることが多いです。
デメリット2:電気代、水道代がかかる
ディスポーザーは水と電気を使用します。
そのため今までよりも、少し多くかかってしまうことは知っておいてください。
製品によって違いはありますが、1日3回の使用で水道代と電気代を合わせて、毎月数百円〜1000円程度の上昇になります。
デメリット3:作動音が大きい
ディスポーザーが動くと、排水溝の下でミキサーのような大きい音がします。
(タイプや年式によって変わります)
特に集合住宅の方は、この音が騒音となりトラブルになることもあるので、気をつけてください。
早朝や深夜には控えましょう。
あとは使用時間の長さにも気をつけ、短く済ませられるよう工夫が必要です。
まとめ
- ディスポーザーにとってダメなものは大きく分けて7種類
- 熱湯は排水管が曲がるので避ける
- 漂白剤と塩素系洗剤は使わず、中性洗剤や氷で掃除しよう
- 皮、種、骨、殻など基本硬いものは入れない
- 食品以外も入れない
- 柔らかすぎる餅やカップ麺も入れない
- もしダメなものを入れて詰まってしまった時はラバーカップを使ってみる
- 真空式パイプクリーナーと高圧洗浄機でも無理なら業者に依頼する
- ディスポーザーは水を流しながら、ゴミは入れすぎず、最後まで運転する
- ゴミ出しが減り、環境にいい
- 初期費用、維持コストは事前に把握する
- 騒音問題にならないよう時間に工夫をする
ディスポーザーは家事の負担を減らし、環境に配慮した家電製品です。
入れたらダメなものもあり、なんでも処理をしてくれるわけではないのですが、あると暮らしが楽になります。
積極的に活用し、素敵なディスポーザー生活を送りましょう。
コメント