1歳半健診で落ち込む人は多い?検査内容と要観察後の流れも解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

言葉の遅れがあるので少し様子を見ましょうと言われたわ。
子どもに何か問題があったらどうしよう?

このように1歳半健診で落ち込む経験をした方はいませんか?

1歳半健診でひっかかり落ち込む方は少なくありません。ただ、1歳半健診にひっかかる=障害があると診断がおりたわけではないんです。

診断がおりたわけではないと言っても、健診にひっかかると不安になってしまいますよね。

しかし、健診をきっかけに早い段階での発達相談や療育が受けられるなど、子どもの成長の手助けができる前向きな面もあるんですよ。

この記事では1歳半健診の検査内容と、もし健診でひっかかった場合どのような流れになるのかについても解説していきます。

1歳半健診にひっかかり落ち込む経験をされた方の参考に少しでもなればと思います。

健診やおでかけのとき、大量の荷物がカバンの中でぐちゃぐちゃになって困った経験はありませんか?

そんなときはこちらのマザーズリュックがおすすめです。

リュックの中は12個のポケットがあり、哺乳瓶やおむつ、着替えなどをきれいに整理して収納することができますよ。

目次

1歳半健診にひっかかり落ち込む人は少なくない!

1歳半健診は言語面や運動面の発達も確認をしていきます。もし、健診にひっかかったらどうしようと不安になる方は多いと思います。

実際に1歳半健診にひっかかる方は一定数いらっしゃいます。しかし、1歳半健診にひっかかったからといって発達障害があると診断されたわけではないのです。

そうはいっても、1歳半健診にひっかかるとわが子に何か問題があるのではないかと不安になり落ち込むでしょう。

1歳半健診にひっかかるとはどういうことを意味しているのでしょうか。詳しく説明していきますね。

1歳半健診にひっかかる=発達で気になる点がある

医師や保健師からみて子どもの発達で気になる点がある場合、1歳半健診にひっかかることがあります。

気になる点とはどのようなものでしょうか。

以下のような点ができているかどうかを総合的に見て判断をしています。

  • 意味のある言葉を話すか
  • 「ちょうだい」「おいで」といった言葉の意味を理解しているか
  • 手足がつっぱたような感じはしないか
  • 小さなものをつまめるかどうか
  • 歩けるか
  • テレビや周りの大人の真似をするか
  • 名前を呼ばれたときに振り返るか
  • 周囲の人間に興味をもっているか

このように言語面や運動面の発達だけでなく、社会性があるかなども確認をしています。

上記以外にもさまざまな内容を確認し、気になる点があった場合に様子見や要観察となるのです。

子どもの発達状態を把握することが重要

1歳半健診ではどんなことができて、どんなことができなかったのか、現時点での発達状態を把握することが大切です。

子どもの発達状態をきちんと知ることで、わが子にどんな働きかけやサポートをしたらよいかわかります。

子どもの発達に関して自分たちだけで何とかしようと思うと、悩むことやわからないことがたくさんありますよね。

1歳半健診にひっかかったという事実に落ち込むと思います。

しかし子どもの成長を手助けできる大切な機会ととらえると、少し安心できるのではないでしょうか。

子どもの成長には個人差がある

成長には個人差が大きい部分もあるので、成長が早い子もいればゆっくりな子もいます。

我が家の例を挙げると、長女は1歳半の時点で「わんわん いる」などの2語文を話していた一方で、次女は1歳半の時点で意味のある単語数語を話すだけでした。

なかなか言葉のでない次女に落ち込むこともありましたが、今ではとってもおしゃべりな子に成長しました。

1歳半健診でうまくできずにひっかかったことが、成長が追いつき数か月後にできるようになることもあります。

このように成長は個人差が大きいので、あくまでも発達の基準は目安としてとらえ、その子のペースで成長しているんだと焦らず見守ってあげましょう。

1歳半健診の検査内容は運動面と言語面の発達確認

問診や身体測定だけの3ヶ月健診や6か月健診と異なり、1歳半健診はいくつかの検査を行います。

それぞれの検査で、運動面と言語面の発達の確認をしているのです。

  • 積み木を重ねられるかどうか・・・指先の発達確認
  • 意味のある言葉を話すかどうか・・・言語の発達確認
  • 指示された絵柄を指差しができるかどうか・・・言葉自体の意味や、言われたことを理解しているかの確認

ここでは、それぞれの検査でどのようなことを確認しているのか詳しく説明していきますね。

検査の目的を知ることで、自分のお子さんの発達状態を正確にとらえることができますね。

検査内容はお住まいの市町村によって異なる場合もあります。

積み木を重ねられるかどうか=指先の発達確認

机に置かれた積み木を重ねることができるかどうかで指先の発達を確認します。

あくまでも目安ですが、1歳半では2~3個の積み木を重ねることができるようになるようです。

地域によっては検査内容が異なり、クレヨンを握らせ点や線を殴り書きさせる、図形がかかれたカードに同じ形のおもちゃをはめるといった検査で確認をします。

意味のある言葉を話すかどうか=言語の発達確認

「ママ」「わんわん」「ぶーぶー」などの意味のある言葉を話すかどうかで言語発達の確認を行います。

わたしの娘が1歳半健診を受けたときは、さまざまな絵柄が書かれたカードを並べて「これは何?」と順番に質問をされました。

言葉の発達も個人差がとても大きいものです。話せる言葉の数が多くなくてもあまり心配しなくても大丈夫ですよ。

指差しができるか=言葉の意味や指示を理解しているか

動物やクルマ、果物などが書かれた紙を見せ、「わんわんはどれ?」「りんごはどれ?」など聞かれたものを指さしできるかチェックします。

そうすることで、「わんわん」という言葉の意味、「わんわんを探して指を指す」という指示の内容を理解しているかを確認します。

相手の言っていることを理解しているかが重要

それぞれの検査を完璧にできなくても問題ありません。重要視しているのは相手の言っていることを理解できているかという点です。

我が家の次女は検査の雰囲気にのまれたのか、指差しの検査があまり上手にできませんでした。

検査終了後、保健師に「普段はお母さんやお父さんの言っていることを理解して行動しますか」に聞かれました。

このように検査が「できる」「できない」だけで判断せずに、普段の様子も加味して総合的に判断をしてくれているのです。

1歳半健診にひっかかると要観察となり経過を見守る

1歳半健診にひっかかるとその後はどうなるの?

1歳半健診にひっかかると、その後は要観察となります。定期的に電話や個別相談を行うところが多いようです。

1歳半健診の結果によっては医療機関などでの再検査を勧められることもあります。

その後の対応は各市町村によって異なります。わからないことがあれば、直接確認をしましょう。

要観察の期間は子どもによって異なる

1歳半健診でひっかかると要観察となり、その後は電話や個別の発達相談を行っていくところが多いようです。

ひとりで抱えがちな子どもの発達に関する悩みを、発達相談というかたちで周りの人と共有できるのが心強いですね。

発達相談の結果、経過観察を終了するか、引き続き見守っていくかが決まります。

必要があれば新たな支援の提案を行うなど、子どもに合わせたフォローを行ってくれます。

メリットは子どもにあった支援が受けられること

1歳半健診にひっかかり要観察になることは決して悪いことではありません。

自分の子どもに合わせた支援を受けられるというメリットがあるのです。

例えば、言葉の遅れで要観察になった場合、以下のようなサポートを受けることができます。

  • 子どもが理解しやすい言葉で話しかける、子どもからの要求を促すために何でも先回りしないなど、家庭で実践できるアドバイス
  • 発達支援センターに通い、遊びやゲームを通じて言葉の獲得を目指していく

このように、家庭でできるアドバイスや専門機関でのサポートなど、子どもの発達に合わせて提案をしてくれます。

普段の生活の中で子どもとの関わりを増やしてみよう

1歳半健診にひっかかり要観察になったけれど、普段の生活通りでいいのか、何か自宅でできることはないのか不安になる方もいらっしゃると思います。

普段の生活の中で子どもとの関わりを増やしてみるといいでしょう。

例えば、下のようなやりとりを普段の生活の中に取り入れてみることで、言葉や運動面の発達、社会性の発達を促すことができますよ。

  • 絵本の読み聞かせをして、言葉に触れる機会を増やしてあげる
  • 「ゴシゴシ洗う」「ぴょんぴょん跳ねる」など、子どもが真似をしたくなる擬音語や擬態語を使う
  • お話をするときはお母さんやお父さんの顔を見るように誘導する
  • 好きな絵本で遊びながら指差しを促してあげる
  • ボール遊びやかけっこなど体を大きく動かす運動で体の発達を促してあげる
  • 紙をちぎったり丸めたりする、クレヨンを握って殴り書きをするなどして、指先の運動をしてみる

どれも普段の生活の中に取り入れやすいものばかりです。

お子さんのペースに合わせて、チャレンジできそうなものから取り入れてみてくださいね。

訓練をしていると思うと負担になってしまいます。お子さんと一緒に、お母さんお父さんが楽しむことが大切ですよ。

動き回るわが子を追いかけるとき、肩にかけた荷物が邪魔に感じたことはありませんか?

リュックタイプのマザーズリュックであれば完全に両手が空くので、子どもの急な動きにもすぐに対応できますよ。

まとめ

  • 言葉の遅れなどで1歳半健診にひっかかり落ち込む人は少なくない
  • 1歳半健診では発達に気になる点がある場合ひっかかる
  • ひっかかったからといって、発達に関して何かしらの問題があると断定されたわけではない
  • 健診にひっかかり何らかの対策が必要になった場合、早い段階で子どもの成長の手助けをしてあげることができる
  • 1歳半健診の検査内容は運動面と言語面の発達を確認するもの
  • 1歳半健診では相手の言っていることを理解できているかが重要
  • 1歳半健診ひっかかると要観察となり、個別での発達相談を行う。場合によっては再検査を勧められることもある
  • 要観察の期間はひとぞれぞれ。そのまま要観察が続く場合や別の支援を提案されることもある
  • 普段の生活の中で子どもとの関わりを増やすことで、子どもの発達を促してあげることができる

わが子が1歳健診にひっかかると、落ち込むとともに未来に向けて不安な気持ちでいっぱいになりますよね。

1歳半健診でひっかかり要観察になった場合、子どもに合わせたサポートを受けることができます。落ち込むお母さん、お父さんにとって心強い味方です。

周りの協力を得ながら、焦らずに子どもの成長を見守っていきたいですね。

使う出番が多いウエットティッシュの出し入れが面倒だと思ったことはありませんか?

こちらの商品はサイドにウエットティッシュを入れる場所があり、リュックを降ろさずにサッと取り出せます。

お子さんの手や口が汚れてもすぐに拭いてあげることができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる