楽天のお得な情報はこちら♪
ジャケットのたたみ方は裏返しでシワにならない!簡単収納法も紹介

会社の上司がスーツのジャケットを裏返しにたたんでた!



ジャケットって裏返しにするの?たたみ方ってどうやるんだろう?
ジャケットを裏返しにたたむのは、間違った方法ではありません。
裏返しでのたたみ方は5ステップで簡単にでき、シワになりにくく汚れの防止にもなるんです!
自分で適当にたたむと、ジャケットがシワだらけで恥ずかしい思いをするかも…。
そこで今回は、ジャケットがシワにならない裏返しのたたみ方を詳しくご紹介します。
このたたみ方をマスターすれば、外出先でもジャケットやスーツのきれいな状態が続き、スマートな振る舞いができるようになりますよ。
この記事を読んで、今日からおしゃれな大人の仲間入りをしましょう♪
ジャケットをクリーニングにだすまでに、なるべくシワをつけたくない!そんな人におすすめなのが、こちらのシワ取りスプレーです。
静電気防止効果も期待できるすぐれものなんですよ。


ジャケットのたたみ方は裏返しでOK


外出先でちょっとジャケットを脱ぎたい…。そんなときは、裏返しにしてたたみましょう。
「裏返しにたたんでいいの?」と思った人もいるでしょう。実は、マナー違反ではなく正しいたたみ方なんですよ。
それでは、さっそく裏返しにするたたみ方をご紹介します!
- 肩の内側に手を入れる
- そのまま肩を合わせ、ジャケットを半分に折る
- 倒れている襟を直す
- 全体にシワが寄らないよう整える
- 背中心と前の部分をそろえて半分に折る
順番に詳しくご説明しますね。覚えてしまえばとても簡単ですよ♪
まずは、写真のように肩の部分に両手を入れてください。(メンズスーツを使っています)


そのまま両肩を合わせ、半分に折ります。このとき、肩パットを潰さないよう注意しましょう。






倒れている襟を立て、形をきれいに直します。重なった部分を持ち、シワが寄らないよう整えてください。




背中の真ん中をジャケットの中心にそろえ、半分に折れば完成です。






裏返しのたたみ方、難しくないのでぜひ覚えてくださいね。
ジャケットのたたみ方でシワにならない方法は裏返し


ジャケットのたたみ方で裏返しをおすすめするのは、シワにならない方法だからです。
それだけでなく、裏返しにたたむと汚れ防止などのメリットもあるんですよ。
ジャケットをそのままたたむとシワになりやすい
そもそもスーツやジャケットは、たたむことを考えて作られていません。
何も考えず適当にたたんでしまえば、シワがたくさんついてジャケットが悲惨な姿になります。
裏返しにたたむのは、表地が外と接触しないので、シワがついても最小限におさえられるからなんです。
みなさんも、ぜひ今日から裏返しでたたんでみてくださいね。
外出先でジャケットを脱いだら裏返しで持ち歩こう
ジャケットは裏返しにすればシワにならないだけでなく、表地の汚れ防止にもなります。
夏の暑い日や外出時、ジャケットを脱いで移動したいことってありますよね。
移動中は雨に濡れることや、外の汚れが付着する心配があります。そんなときは、裏返しにたたんでください。
ジャケットを裏返ししていれば、表地がきれいなままで着用ができますよ。
お店にハンガーがないときに有効
「ハンガーがない」そんなときでも、シワにならないよう裏返しのたたみ方を使えば困りません。
仕事中、ランチでカフェやレストランに入ることもありますよね。
食事で汚れないよう、スーツのジャケットを脱ぐ人も多いのではないでしょうか。あなたは、ジャケットをどこに置きますか?
ハンガーがあればよいですが、お店によっては準備されていないこともありますよね。そこで、ジャケットを裏返しにたたみましょう。
イスがあれば、たたんで背にかければよいですし、座敷のお店ならそのまま畳に置いてもシワにならないんですよ。
ジャケットを裏返しにするたたみ方はコートにも使える
ジャケットを裏返しにするたたみ方ですが、実はコートにも使える方法なんです。
私は友人の結婚式で、コートを裏返しに持っている女性を見たことがあります。
「何で裏返しなんだろう?」と思ったのですが、今思えばきちんとした理由があったんですね。
ジャケットやコートを裏返しでたたむのは、「コートに付着した汚れを建物の中に持ち込まない」という気づかいのマナーでもあります。
仕事の取引先への訪問時や、フォーマルな場ではぜひ身につけておきたい習慣ですね。
ちなみに、フォーマルな場でジャケットやコートをイスにかけるのはNGマナーです。ご注意を!
ジャケットのたたみ方はスーツケースを使うときも重要





出張中の移動でジャケットを汚したくない!シワをつけずスーツケースに入れられる?
ジャケットのたたみ方と入れ方に気をつければ、スーツケースに入れて持ち運びが可能ですよ!
ここからは、ジャケットをきれいなままスーツケースにパッキングする方法をお伝えします。
スーツケースに入れるときも裏返しでたたむ
ジャケットをスーツケースに入れるときも、シワと汚れ防止のためたたみ方は裏返しです。以下のように入れてください。
- ジャケットを裏返しにたたむ
- ジャケットの間にタオルをはさむ
- スーツケースに入れ、すきまにタオルを入れる
この項目の最後に、スーツケースに入れて24時間経過したジャケットの状態をご紹介しますよ。それでは詳しくご説明します。
1.まずはジャケットを裏返しにたたみます。今回はレディースジャケットを使います。


2.そのままスーツケースに入れてください。このとき、型崩れ防止にタオルをはさむとGOOD。


3.他の荷物もいれて、すきまはクッション代わりにタオルを入れましょう。


4.24時間たちました。いかがでしょうか?きれいな状態ですね!


「きちんとパッキングしているから大丈夫」と、考えるのは少し危険。
ジャケットはもともと、ハンガーにかけての保管がベストといわれています。
宿泊先に到着したら、まずはスーツケースからジャケットを出し、ハンガーへかけましょう。このとき、シワや汚れのチェックも忘れずに。
スーツケースに入れてシワがついたときの対処法
万が一ジャケットにシワがついてしまったら、シワ取りスプレーや宿泊先の浴室で干せば改善できます。
- シワのある部分にスプレーする
- ジャケットを少し引っ張る
- 翌朝までハンガーにかけておく
たったこれだけで、シワが目立たなくなるんですよ。シワ取りスプレーはドラッグストアやネット通販で購入できます。
出張がたくさんある人は、1本持っておくと便利ですね。
- 浴槽の湯をはる。なければ浴室にシャワーをかけて蒸気をだす
- 翌朝までジャケットを浴室に干す
ジャケットが蒸気の水分を吸収し、シワを伸ばす効果があるんです。
たたみ方とパッキング、シワ改善方法を知っていれば出張や旅行も安心して行けますね。
ジャケット以外にも使えるシワ取りスプレー。さわやかな香りで、大切な場所でも匂いが気になりません。


ジャケットのたたみ方は収納でも大切!簡単5ステップ





もう部屋にスーツやジャケットをかける場所がない…。
仕事でスーツやカジュアルジャケットを着る機会があると、自然と着数は増えていきますよね。
実はジャケットも、たたんで長期収納する方法があるんです!
5つのステップにわけて、詳しくご説明していきます。
1.収納前は必ずクリーニングにだす
収納前は、スーツやジャケットを必ずクリーニングにだしましょう。最近着ていないから、とそのまま収納するのはNGです。
汚れやシワがついたまま収納すると、ジャケットが傷む原因にもなります。
これは、ハンガーにかけて長期保管する場合も同じです。
「収納前はクリーニング」を忘れずに覚えてくださいね。
2.ジャケットをたたむ
次はジャケットのたたみ方です。今回は表のままたたみますよ。
- ボタンを全てとめる
- 裏返して袖を真ん中へ折る
- そのまま半分に折る








この状態で1着ずつ不織布のケースに入れると、さらにジャケットの負担を減らせます。
3.収納ケースに入れる
ジャケットをたたんだら、収納ケースなどに入れます。
段ボールは湿度を吸収するので避けましょう。湿度が高いと、カビの原因となる場合もあります。
保管には、プラスチックや不織布の収納ケースがおすすめですよ。
重ねすぎるとジャケットがつぶれるので、一つの収納ケースに3~4着がベター。
4.防虫剤と除湿剤を入れる
最後に、防虫剤と除湿剤を入れてください。防虫剤は穴あき防止、除湿剤は湿度の上昇をおさえるためです。
入れる種類は、スーパーやドラッグストアで購入できる衣類用のものでOK。
私は防虫剤の匂いが苦手なので、無臭のものを使っていますよ。
すべて入れたらフタをして、直射日光のあたらない場所に置きましょう。
5.定期的にフタをあけ風通しをよくする
長期保管の場合、たたみ方に気をつけたからといって、ずっと収納したままではよくありません。
定期的に収納ケースのフタをあけ、中の風通しをよくしてあげましょう。
天気がよく、湿度が高くない日にするのがおすすめです。
虫食いやカビがはえていないか、一緒にチェックするのがよいですね。
クリーニングのジャケット保管サービスもある
「たたみ方に注意してお手入れするのは面倒!」そんな人は、クリーニングのスーツ・ジャケット保管サービスを使うとよいでしょう。
ネットで簡単に注文ができ、預けたいジャケットを専用キットに入れて送るだけです。
数か月~1年ほど保管ができ、自分の好きなタイミングで自宅まで届けてもらえます。
金額はコースやお店で違うので、用途に合ったものを選んでください。
ジャケット以外のものもまとめて保管できるので、お部屋を常にスッキリさせたい人にもおすすめです。
まとめ


- ジャケットを裏返しするたたみ方は、シワや汚れをつけないようにするメリットがある
- お店でジャケットを脱ぐときも、裏返しにたためばイスや床に置いてもきれいな状態がたもてる
- 外出先でコートを脱いだときも、裏返しにたたむのがマナーとして正しい
- ジャケットをスーツケースに入れるときも、たたみ方を裏返しにすればシワの防止になる
- ジャケットをスーツケースに入れたら、宿泊施設などに到着次第ハンガーにかけたほうがよい
- ジャケットにシワがついた場合は、シワ取りスプレーをする、蒸気のある浴室に干すなどの方法で改善する
- ジャケットは事前にクリーニングにだし、定期的な風通しをすれば、たたんで収納することも可能
- 自分でお手入れするのが面倒なら、ジャケットをクリーニング保管サービスに預けるという方法もある
ジャケットを裏返しにするたたみ方、簡単にできることがよくわかりました。
この方法を覚えておけば、外出先でジャケットを脱いだときにシワがつく心配はありません。
コートやジャケットをスーツケースに入れるときも使え、とっても便利ですよね。
以上、ジャケットを裏返しにするたたみ方とメリットをご紹介しました。
ジャケットにさっとスプレーするだけで、簡単消臭!
シワや静電気だけでなく、衣類についた気になる臭いもとってくれます。


コメント