Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
ぬいぐるみについたクレヨンが落ちないわ!どうしよう…。
ぬいぐるみについたクレヨン汚れには、洗濯洗剤や食器用洗剤を使った落とし方が最適です。
わが家でも、先日子どもがお気に入りのぬいぐるみにクレヨンで落書きして、自分で書いたのに大泣き…、なんてことがありました。
水で濡らしたタオルでこすったらクレヨンが広がってしまってさらに大泣き! ずーっと泣かれてとても疲れました…。
なので子育て中の同志のあなたが困らないよう、家にある洗剤を使って簡単にできる、クレヨンの落とし方をまとめてみました。
クレヨンは油汚れなので、ぬいぐるみについたクレヨンをそのまま放っておくと大変なことに…。
ぬいぐるみにシミが残る前に、正しい簡単な落とし方でキレイにしちゃいましょう!
最後には水で落とせるクレヨンもご紹介します!
ぬいぐるみについてクレヨン汚れには、洗濯洗剤や食器用洗剤を使った落とし方が最適です。
服や布についたクレヨン汚れも同じように洗って落とせるのでぜひ参考にしてみてください!
クレヨン汚れがちょっとだけでぬいぐるみを丸洗いするのはめんどうくさいという場合は、丸洗いせずに汚れがついた場所だけ洗ってみましょう。
用意するもの
手順
クレヨンの汚れの範囲が大きい場合は一気に丸洗いして洗濯機でぬいぐるみを脱水してしまうのがおすすめです。
用意するもの
手順(途中まで、表面洗いと同じ)
思ってたより簡単じゃないですか? 私も実際やってみたら意外とすぐに汚れが落ちてびっくりしたのを覚えてます^^
ぬいぐるみについたクレヨンの正体は、実は「油汚れ」です。
敵を倒すには敵を知れ! ではないですが、クレヨンの正体と特徴を知っておきましょう。
クレヨンの主成分は、主に「ロウ」。(ろうそくなどに使われているロウ。)そして、ロウは油脂で作られているので、クレヨンはほぼ油分でできているということになります。
つまり、クレヨンの落書きの正体は「油汚れ」です!
油汚れの特徴は
なので、ぬいぐるみに限らず、クレヨンの落書きはなるべく早く落としましょう!
油汚れの落とし方は
ということで、ぬいぐるみについたクレヨンのおすすめの落とし方は、家庭にある油汚れに強い洗剤=洗濯洗剤・食器用洗剤で洗う!なんです!
水だけでキレイに落とせるクレヨンをお子さんにあげるのもおすすめです。
クレヨン汚れを落とすのが簡単とはいえ、毎回ぬいぐるみについたクレヨンを落とすために、洗剤やらブラシやらを用意するのはめんどくさいですよね?
クレヨンでお絵描きするわが子を常にハラハラしながら見守るのも、ぬいぐるみを隠さなきゃと焦るのも、精神衛生上よくありません。
水で落ちるクレヨンは、その名も「水性クレヨン」。
ここ数年で、主要文具メーカーから発売されています。水性クレヨンの名の通り、水で洗えば落ちます。
水性クレヨンなんていうと、色が薄いのかな?なんて不安になるかもしれませんが、発色も普通のクレヨンと変わらないものがほとんどです。
ぬいぐるみや机に落書きされてもささっと落とせます!
ぬいぐるみについたクレヨン汚れは油汚れなので、家にある洗剤で落とすことができます。汚れの大きさに応じて、正しい落とし方をしましょう。
初めから水で落とせる水性クレヨンを用意するのもおすすめです!
この落とし方を身につければ意外と簡単にクレヨンは落とせるので、お子さんがぬいぐるみに落書きしちゃってもあわてずに対応してください!
コメント