楽天のお得な情報はこちら♪
サンダルのつま先剥がれの修理は絵の具で簡単に!靴底やかかとも紹介


サンダルのつま先剥がれはどうやって修理すればよいのかな?
サンダルのつま先剥がれは自分で絵の具を塗って目立たないようにするか、お店に依頼すれば修理することが可能です。
夏の相棒であるサンダル、ここ数年は暑い夏が続いているため、大活躍してる!なんて方も多いかと思います。
毎日のように使っているとつま先剥がれや靴底のめくれが起きてしまってはいませんか?
修理方法を知らずにつま先剥がれしたままだと、せっかくの素敵なサンダルが台無し…なんてことに。
この記事ではつま先剥がれや靴底がめくれてしまった際の修理方法、サンダルを長持ちさせるための対策をご紹介しています。
これを読めば、大切なサンダルを長く愛用することができますよ♪また眠っていたサンダルを復活させるなんてことも可能です。
サンダルのつま先剥がれは修理できる!方法を紹介


サンダルのつま先剥がれは絵の具を使えば、自分で簡単に修理することができますよ。
たくさん履いているとつま先が地面と擦れて、塗装が剥がれてきてしまいますよね。
お気に入りのサンダルもつま先剥がれしてしまっては、見た目も悪く、気分が下がってしまう要因に…。
今回はそんなサンダルを絵の具を使って、ご自分で簡単に修理する方法をお伝えします!
お店で修理できることや、つま先剥がれが起こらないような歩き方のポイントも解説していきますよ。
サンダルのつま先剥がれは絵の具で簡単に直せる
サンダルのつま先剥がれは絵の具を使って簡単に直すことができます。
新品同様にするのは難しいですが、パッと見て違和感がないように修理していきましょう!
用意するものはこちら。ご自宅にあるものばかりなのですぐに準備できますよ。


- サンダルと同じ色の絵の具(できればアクリル絵具が好ましい)
- 絵の具を置く容器
- 綿棒
- マスキングテープ
絵の具はできればアクリル絵の具が好ましいですが、学校などで使用する水彩絵の具でもOK!



家にサンダルと同じ色の絵の具なんてないよ…どうしようかな?
そんな方にはダイソーやセリアなどの100円ショップをおすすめします。
最近は様々な色の絵の具を取り揃えていますし、アクリル絵の具が置いてある店舗もありますよ。
では早速つま先剥がれを修理していきます。私が今回修理するサンダルはこちら。


少し分かりづらいですが、つま先部分が剥がれてしまっていますね。この部分を直してみたいと思います。
絵の具の塗り過ぎを防ぐために、マスキングテープをつま先剥がれ部分を囲むように貼りましょう。
あまり気にならない方はこの工程は省いても問題ありませんよ!
私は面倒くさがりなので、貼りませんでした(笑)
1色で修理する方は容器に適量の絵の具を出してください。
何色か混ぜ合わせる方はしっかりと混ぜて色むらがないように気をつけましょう。


綿棒でチョンチョンと色を乗せるだけでOK。あとはしっかり乾かせば完成です。


あっという間に完成!始める前はめんどうだったのですが(笑)、やってみたらすぐに修理できましたね。
綺麗になりました!と言いたいところですが、私は色のチョイスをミスしてしまったようで少し違和感が(笑)。
しかしこれ、絵の具の色がサンダルとしっかり合っていれば、つま先剥がれがだいぶ目立たなくなりそうですね。
私は横着なので、1色で済ませてしまおう。と思いこんな結果になってしまいました(笑)。
色は何色か混ぜてサンダルに近い色を自分で作った方が良いですよ。
修理すると愛着が湧きますね。また綺麗に直せたら気分が上がること間違いなし!
この勢いのまま他のサンダルもサッと修理してしまいましょう。



夏の終わりに修理しておけば、来シーズンも気持ちよくサンダルが履けるね!
お店に修理を依頼すれば新品同様のサンダルに
自分でも簡単に修理することができるサンダルのつま先剥がれですが、専門店に依頼すれば2〜3000円程度で新品同様の美しさになりますよ。
お金はかかりますが、修理する手間と完成度を考えたらプロに頼むのも良いです。
自分で修理するとどうしても完全に直すことができません。
お店に依頼すれば、専用の塗料を使う、生地を張り替えるなどの修理を行なってくれるので綺麗になりますよ。
おすすめ店舗と価格のまとめを最後にご紹介してますので、チェックしてくださいね。
つま先剥がれの原因と対策を知ればサンダルが長持ち
セルフやお店で修理することができるサンダルのつま先剥がれですが、使い方や歩き方に気をつければ修理いらずで長持ちしますよ。
注意点は以下の3つです。1つずつ確認していきましょう。
- 毎日同じサンダルを使わない
- 足をしっかり上げて歩く
- かかとから着地するように歩く
簡単なことなので毎日少し意識するだけで、お気に入りのサンダルを長く楽しむことができます。
毎日同じサンダルを使わない
毎日同じサンダルを履くと負担がかかり、つま先剥がれなどが起こりやすくなるため控えましょう。
私はお気に入りを毎日履いてしまうタイプなのですが、できるだけ2〜3足を使い回すようにしたら今までより綺麗に保てるようになりました!



サンダルも人間と一緒でお休みがないと疲れてしまいます。
1日履いたら2〜3日は空けて、サンダルをお休みさせてあげましょう!
これはサンダルだけでなく、パンプスやスニーカーなど履物全般に言えることです。
長持ちさせたいお気に入りの靴は毎日履かず、他の靴とローテーションさせましょう。
足をしっかり上げて歩く
つま先が地面に引きずってしまうと剥がれの最大の原因になってしまうため、足をしっかりあげることを意識して歩きましょう。
足を上げて歩くことでサンダルも傷つきにくくなり、正しい姿勢で歩くことができ、ダイエット効果が期待できるため一石二鳥♪
これを機にご自身の歩き姿勢を一度見直してみましょう!
かかとから着地するように歩く
かかとから着地するように歩くことで、サンダルのつま先剥がれを防止できますよ。
足全体をベタっとつけて歩く癖のある方はつま先が地面に擦れやすいため、サンダルが傷つきやすくなります。
また正しい姿勢で歩けていないため、身体にもサンダルにも負荷がかかります。
しっかりとかかとから着地することを意識して歩いてみましょう!



歩き方を意識することはサンダルを長持ちさせるためにはとても重要なんだね!
サンダルのつま先剥がれは靴底の場合も自分で直せる


サンダルのつま先剥がれは靴底の場合も靴用ボンドなどで簡単に直すことができますよ。
靴底が剥がれてしまうと、歩く際に突っかかってしまい転倒してしまう可能性もあり、大変危険です。



我が家は1歳娘のサンダルの靴底が剥がれしてしまい、転んでしまいました…。
また歩くたびに靴底がペタペタと音がして、見た目もよくないですよね。
簡単に治すことができるので修理して気持ちよくサンダルを履きましょう!
靴底の修理方法は以下の2つになります。確認していきましょう。
- 接着剤を使用して自分で直す
- お店に修理を依頼する
まずは自分で修理する方法からご紹介していきますよ。
自分で接着剤を使用して直す
自分で直す場合は接着剤で靴底をくっつけて修理を行います。
用意するものは以下の2つのみ!すぐに始められますね。
- 汚れを拭き取る布
- ボンドなどの接着剤
ホームセンターやダイソーなどの100円ショップにも販売しているので、購入できる方はそちらを使用してみてください。
修理方法はとても簡単!以下に手順を書いたので見てくださいね。
- サンダルのつま先剥がれの靴底部分についている汚れや元々付いていた接着剤を布で拭き取る
- 靴底に接着剤をムラなく塗り、くっつける
- 重しを置いて靴底がくっつけば完成
工程の3は自分で履いて重し代わりにするのもOKです(笑)。
この方が手軽なので、個人的には自分が重しになるのがおすすめですよ。
お店では両足2,000円前後で修理可能
サンダルの靴底のつま先剥がれを修理してもらう場合はお店によりますが、両足2,000円前後で直してもらえます。
靴底の剥がれは自分でも簡単に修理できますが、プロに頼むと綺麗に仕上げてくれます。
サンダルの素材に合った接着剤を使用してくれるので、見た目も使い心地も良いです。
自宅で修理すると靴底はくっつきますが、がっちりと接着してしまうため、歩きにくくなってしまう場合が多いです。
お店や靴の状態によっては接着ではなく、つま先部分の靴底を交換するメニューになりますので、事前に確認しておきましょう。
長く履きたい、大切なサンダルの場合はお店に修理を依頼しましょう。
サンダルのつま先剥がれと一緒にかかとも修理しよう


サンダルはつま先剥がれ以外にもかかと部分が削れてしまうこともありますが、修理することが可能です。
色の剥がれはつま先剥がれの場合と同様に絵の具を塗って直すことができますよ。
しかしかかと部分の削れ、すなわちヒール部分の削れはお店で修理を依頼した方が良いでしょう。
ヒール部分がすり減ってしまうと新しいものに張り替えることになるので、自宅での修理は難しいです。
サンダルのヒールはすり減ると歩きにくい、滑りやすい、足に悪影響があるなどデメリットが多くあります。
お店に修理を依頼することで、手軽に見た目も歩きやすさもアップします。
料金はお店によって異なりますが、両足2,000円前後で修理してもらうことが可能ですよ。



かかと部分も綺麗になると見た目も良く、歩きやすくなって良いことばかり!
サンダルはつま先剥がれと一緒にかかと部分も修理して、来年の夏を気持ちよく迎えられるようにしましょう!
おすすめの修理店舗と価格を紹介
これまで紹介したつま先剥がれ、つま先の靴底剥がれ、かかとの修理についておすすめのお店と価格をまとめました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。今回ご紹介する店舗は以下の3つです。
各店舗には以下のような特徴があります。実店舗以外にもネットで対応しているお店もありますので、ご自身にあった場所を探してみましょう。
- 日本で展開を始めてから今年で50周年という歴史あるお店
- 店舗は全国に300店舗
- 靴の修理から時計やカバンの修理まで幅広いメニューを取り揃える
- スマホで写真を撮って送るだけで簡単に問い合わせ可能
店舗数が飛び抜けて多いのがこのお店!迷ったらここがおすすめです。
- 北海道から広島県まで店舗展開している
- 靴の修理とクリーニングに定評あり
- 全国対応の宅配サービスあり
- LINEで写真見積もり可能
宅配サービスが嬉しいポイントですね。店舗に足を運ぶのが面倒な人はぜひ利用してみましょう。
- デパートや商業施設内に多く店舗を構えるお店
- 宮城県から熊本県まで店舗展開しており海外店舗もあり
- ハイブランドの靴やカバンのメンテナンスを得意としている
- 価格帯は高め
ハイブランドの靴修理・クリーニングは安心して任せられます。
少しお高めですが、特に大事にしたい一足はここに頼むとよいですよ。
最後は各店舗の料金を表にしてみました。気になる店舗はサイトで詳しく確認してくださいね。
店名 | つま先剥がれ | つま先の靴底剥がれ | かかと部分の交換 |
---|---|---|---|
MISTER MINIT | ¥1,980〜 | 交換¥2,860〜 | ¥1,650〜 |
靴専科 | ¥2,200〜 | 交換¥3,300~ | ¥1,320〜 |
RESH | ¥2,970〜 | 接着¥1,100〜 交換¥4,400〜 | ¥4,400〜 |
ご自身のサンダル修理にぴったりのお店を選べば、とても良い状態でまた履くことができますよ♪
まとめ


- サンダルのつま先剥がれは、同じ色の絵の具を塗って修理することが可能
- お店に依頼すれば専用塗料を使用し、両足で2〜3,000円程度で修理してもらえる
- つま先剥がれを予防してサンダルを長持ちさせるためには、毎日同じものを履かないことや足をしっかり上げて歩く、かかとから着地するように歩くなど歩き方を意識すると良い
- つま先剥がれは靴底の場合、ボンドなどの接着剤を使用すれば自分で簡単に直すことができる
- 靴底修理をお店に依頼すると2,000円前後かかるが、サンダルにあった接着剤を使用してくれるため歩きやすくなる
- サンダルのかかと部分は色の剥がれは絵の具で修理でき、削れてしまった場合は2,000円前後で修理が可能
サンダルのつま先剥がれは思っていたよりも簡単に修理することができましたね。
ご自分で修理をすれば、大切なサンダルの愛着もさらに沸くのではないでしょうか♪
もちろんお店に依頼しても綺麗になって戻ってくるので、良い気分でサンダルを履くことができますよ。
サンダルのつま先剥がれはしっかりと修理して、楽しい夏を過ごしてくださいね♪
コメント