Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
普段何気なく使っている食器用スポンジ。柔らかい方と硬い方、あなたはどちらの面で洗っていますか?
全ての食器は硬い面で洗ってOKです!なぜなら、柔らかい方で洗剤を泡立てて、硬い方で食器を洗うように作られているからです。
ただし、硬い面には研磨剤「入り」と「なし」の2種類があります。食器を洗うときは傷がつきにくい研磨剤「なし」のスポンジを使いましょう。
私はたいてい柔らかい方、ゴシゴシ洗いたいときは硬い方を使っていました。全て硬い面で洗うのが正解とは驚きです!
私のように間違えた使い方をしていると汚れがうまく落ちずに、2回洗ったり、洗剤を多く使ったりしているかもしれません。
また、スポンジは雑菌が繁殖しやすい一面もあります。
交換目安やサイン、ちょっとしたひと手間で清潔に保つ方法もご紹介しますね。
洗剤がすぐに無くなってしまって、お困りではないですか?
こちらは1.38Lの詰め替え用が6個も入っているので、買い足す手間を減らすことができますよ!
食器用スポンジは、硬い面で洗うのが正しい使い方です。
スポンジには柔らかい面と硬い面がありますよね。普段どちらを使って食器を洗っていますか?
あまり気にしてないわ。片面が汚れたら、反対の面を使っている
ガラスなど傷がつきそうな食器は、柔らかい面。他は硬い面で洗っているよ
家庭によって、さまざまな使い方をされていますね。正解は・・・
全ての食器は硬い面で洗うのが正しい使い方です!
ガラス製品やホーローなど傷がつくのでは?と心配になりますね。大丈夫です!!
なぜなら、スポンジの柔らかい面は洗剤を泡だてる役割、硬い面は汚れを落とす役割として作られているからです。
ただし、硬い面は研磨剤「入り」と「なし」の2種類があります。研磨剤「入り」ものは傷がつく可能性があるので注意が必要です!
研磨剤入りのスポンジは、頑固な焦げ付きを落とすように作られています。
そのため研磨剤入りでガラス製品やホーロー製品などを洗ってしまうと傷がついてしまう可能性があります。
研磨剤なしのスポンジを選べば、すべての食器を硬い面で洗っても傷はつきませんよ。
次に、スポンジの正しい使い方を知っていますか?泡立て方、使い方をご紹介しますね。
スポンジの柔らかい面を使ってゆっくりと揉んで泡立てていきましょう。
柔らかい面は、洗剤などの液体を含みやすい構造になっており、泡立ちやすくなっていますよ。
ただし洗剤を柔らかい方に付けるのではなく、硬い面に付けます。
泡立てる面に洗剤をつけようと思ってしまいますよね。私は柔らかい面に洗剤を付けていました。これも間違いでした…。
実際に食器を洗うのは硬い面なので、硬い方に洗剤を付けて柔らかい方になじませ泡立てるのが正しい使い方なのです。
硬い面は汚れを落とす役割で作られています。すべての食器は硬い方を使いましょう。
ただし、先述したように研磨剤入りの硬い面でガラス食器を洗うと、傷がついてしまう可能性がありますので気を付けてくださいね。
柔らかい面で洗うとうまく汚れを絡みとれず、何度も何度も同じところを洗ったり、洗剤を継ぎ足して洗ったり…効率が悪くなりがちです。
子どもに食器洗いを頼んだとき、たいてい洗い残しがあります。
食器洗いに慣れてないからかなと思っていたのですが、洗う様子を見ると「柔らかい面」を使っていました。
子供に「柔らかい方じゃなくて硬い方で洗うんだよ」と伝えると、「だから汚れが落ちにくかったんだ~!」と言っていました。本人も洗いにくいと感じていたのですね。
硬い部分は不織布の素材で絡めとる力があるので、食べ物のカスなどを軽い力でとることができます。
スポンジは使用のたびに洗いましょう!ポイントは洗剤や汚れをしっかり落とす事!また、交換目安は使用頻度にもよりますが、2週間~1ヶ月です。
1日に何度も使うものだけに、わざわざスポンジを洗ったりしないという方もいるかもしれません。
ちょっとしたひと手間で清潔に保てるので、ぜひやってみてくださいね。
また、食器の汚れをしっかり取るためにも、スポンジは定期的に交換することをおすすめします。
取替目安や交換したほうがいいかなと思うサインもご紹介しますね。
スポンジを洗うなら、洗剤や汚れを落として、しっかり水気を切ることが大切です。
当たり前と言えばそうなのですが、この当たり前が大切なのです。
水や汚れに触れることが多いスポンジは、雑菌が繁殖しやすい環境です。
スポンジを洗わず放置し、同じものを使って食器を洗うと雑菌をぬっているようなもの…。最悪の場合、食中毒の原因になる可能性もあります。
食器を洗っているつもりが、雑菌を食器に移していると考えてしまうと怖くて仕方がありませんね。
清潔に保つためにも、スポンジを使用するたびに洗いましょう。
スポンジは水分の吸収性も良ければ、乾きも早いですよね。水気をとらずに放置していても、いつか乾くからいいやと絞らずに放置していませんか?
しっかりと絞らないと、スポンジは長い時間水分を含んだままになってしまいます。水にぬれている状態は雑菌が繁殖しやすい環境です。
水気を切ることで雑菌の繁殖を防ぐことができますので、こまめに行いましょうね。
水切りを早くするために、「縦置き」するのもポイントです!
スポンジの交換目安は、使用頻度によりますが、おおよそ2週間~1ヶ月です。
生活スタイルや料理の頻度によって違いますが、以下を参考にしてくださいね。
私の家では、朝昼手洗い、夜は食洗器を利用しています。5人家族で食器の量も多いので、3週間ほどで交換しています。
また、スポンジの袋には交換目安が載っているものもありますよ。
スポンジの値段によっても交換時期に差が出ることもありますので、気になる方は一度見てみてくださいね。
これから紹介するサインが出ていたら、食器を洗う能力が低下していますので、交換をおすすめします。
食器を洗う硬い面がボロボロになると、洗浄力が落ちてしまうため交換しましょう。
私は、硬い面がボコボコしてきて見た目が悪くなってきたら交換する場合が多いです。
スポンジが劣化して見た目が悪くなってきたら、触るものイヤになってしまいますよね。食器洗いが苦痛になってしまいます。
スポンジのストックを常備しておけば、新しいものにすぐ交換して、気持ちよく食器を洗うことができますよ。
泡立ちが悪くなる理由は、スポンジ内部の繊維がスカスカになり、空気を含まなくなっているからです。
汚れ落ちをよくするためには、しっかりと洗剤を泡立たせることが大事です。
泡立ちが悪くて、洗剤を頻繁に足すようになったなと思ったら、交換のサインです。
水切れが悪くなる理由は、スポンジ内部がつぶれてきて厚みがなくなってきたからです。
水切れが悪くなると、雑菌の繁殖を防ぐことができません。衛生的に問題なので交換のサインです。
毎回スポンジを洗うことも大事ですが、さらに清潔に保つために手軽な除菌法を2つ紹介します。
1日の終わりに除菌をしてはいかがでしょうか?手軽な除菌法をご紹介した後、ついやってしまいがちなNGな方法もお伝えします。
除菌効果のある洗剤を利用するのが最も簡単な方法です。手順は以下の通りです。
次の食器を洗うまで、そのまま放置でOK!手軽に出来るので、これなら無理なく続けられそうですね。
普段食器を洗う洗剤を除菌効果のあるものにすれば、わざわざ除菌のために購入する必要もありません♪
75度~90度のお湯に1分程度つけ置きも効果的です。食中毒を引き起こす菌の多くは75度以上のお湯に1分以上つけこむと死滅することができます。手順は以下の通りです。
熱湯に入れたまま放置していると、お湯が冷めて雑菌が増殖し始めるので、すぐに冷まして水気を切ってくださいね。
だたし、スポンジの耐熱温度は90度のため、それ以上高いお湯を使うと、ダメージを与えてしまいます。
次に、ついやってしまいがちな除菌法をご紹介します。
やってはいけない除菌法が2つあります。スポンジの劣化を早めてしまう原因にもなるので避けましょう。
除菌といえば上記の2つの方法もありますよね。どちらも繊維を変色したり、傷めてしまうのでおすすめできません。
特に塩素系漂白剤は利用しないようにパッケージの裏にのっていますよ。
良かれと思ってやったことが、裏目に出ないようにしっかりと覚えておきましょう。
普段何気なく使っている食器用スポンジですが、正しい使い方があるのです!
スポンジの洗い方や除菌の仕方、交換のサインを知ることでいつでも清潔なものを使うことができますよ。ぜひお試しください!
大容量の洗剤を買いたいけれど、持って帰るのが大変ですよね。
そんな時こそ、インターネットで購入して自宅まで配達してもらいましょう♪こちらは送料無料で大変お得です!
コメント