Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
保育園用の新品の上履き♪正しい名前の書き方は?と不安に思いますよね。
名前の書き方のポイントは、保育園の場合以下の2点です。
しかし、いきなり油性ペンで書くのは危険です!油性ペンは布に書くとかなりにじみやすいんですよね。
私も小学生の頃、自分で上履きに名前を書いたのですが、みるみるにじんでしまい真っ黒に…(笑)
周りと比べてとても恥ずかしかった記憶があります。
でも大丈夫です。正しい書き方のポイントを抑えれば、上履きの名前書きに失敗することはありませんよ!
この記事では、保育園で使う上履きについて以下をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください♪
具体的な方法をイラストで分かりやすく解説しているので、ぜひ書き方の参考にしてみてください。
保育園で使う上履きの名前の書き方のポイントは、以下の2点です。
床に並べて上から見る時、靴箱で確認する時の両方で名前が分かるためには、必ずこの2箇所に書くべきなんですね。
さらに、保育園で使う上履きは、本人だけでなく先生が見ても確実に持ち主が分かるようにしなければなりません。
そのため、保育園に同姓や同名のお友達がいる場合を考えると、片方の上履きだけでフルネームが揃っていることが理想です。
フルネーム全てをペンで綺麗に書き収める自信がないな…。
そんな方のためにおすすめの、苗字と名前を分ける書き方を2つご紹介します♪
書き方1. 甲のゴムには下の名前のみ、かかとにフルネームを書く
甲のゴム部分には左右ともに下の名前を書き、かかと部分はフルネームで書く方法です。
ゴム部分は細字、かかと部分は極細で書くことをおすすめします。
書き方2. 甲もかかとも苗字と名前に分けて書く
甲のゴム部分は「左に苗字」「右に名前」を書いて、かかと部分は逆に、「左に名前」「右に苗字」を書く方法です。
この書き方なら、横書き・縦書きとして見た時に自然な配置になる上に、小さな文字を書かなくても片足だけでフルネームが揃うので簡単です♪
この2つのパターンを応用して、お好きなように書き方をアレンジしてみてもいいですね!
上履きに油性ペンでそのまま名前を書くとにじんで真っ黒になり、最悪「読めない」という事態になる可能性大です。
名前書きに失敗して、保育園のお迎えの時に、「名前読めなかった〜!」と子どもに言われるのは避けたいですよね…。
専用アイテム「ぬのペン」を持っていないけど、普通のマイネームで代用できないかな?
そんな節約主義のあなたのために、にじまない名前の書き方を実際に検証してみました。
名前書きに失敗しないために、ぜひ参考にしてみてください♪
今回はキッチンペーパーに、サクラのマイネーム細字を使って検証しています。
にじみ対策のアイテムとして、「水道水」「ヘアスプレー」「UVレジン」の3つを用意。
結果から言うと、全てのアイテムでしっかりとにじみ対策をすることができました。
これらを踏まえて数々の体験談を調査をした結果、上履きに1番おすすめなにじみ対策のアイテムは「ヘアスプレー」、次に「水」とのことです。
この2つの方法についてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
1. ヘアスプレーをする方法
1番おすすめなのは、名前を書く前にヘアスプレーで固める方法です。
ヘアスプレーは、以下の特徴に当てはまるものがにじみ対策に有効なようです。
今回使用したの「ケープ ナチュラルキープ」はコポリマー入り・ソフトタイプのスプレーでしたが、しっかり表面をコーティングしてくれましたよ♪
使用手順は以下のようになりますので、手順に沿ってやってみてくださいね。
特に4番の、ドライヤーの熱で定着させる工程を入れることで、今後洗う時ににじむことを防いでくれるようです。
簡単なので、おうちにヘアスプレーをお持ちの方は、ぜひやってみてください。
2. 水道水で湿らせる方法
水と油が混ざらない性質を利用した方法で、キッチンペーパーを用いた検証では一番綺麗に文字が書けました。
しかし、保育園用の上履きの場合、以下のポイントを抑えないと失敗することもあるようです。
失敗するリスクを考えると、ぬのペンかヘアスプレーを買うことをおすすめします。
チャレンジしてみるなら、初めに小さな点を打つなどして確認してみたらいいですね。
一発で文字のバランスを決める自信がない方は、鉛筆やシャーペンで軽く下書きをすると、さらに失敗しにくいです。
ヘアスプレーや水などでにじみ対策をする場合は、その前に下書きをしておくと安心ですよ!
しっかりと対策をして、保育園で使う上履きの名前を綺麗に書いてみてくださいね♪
そんな方に特におすすめなのは、100均でも買えるお名前シールを使う方法です。
シールを使えば、上履きを汚すことなく、手書きで名前を書くことができますよ。
ただし、「剥がれやすい」という声も多数・・・
剥がれ防止のためには、次のひと工夫をすれば安心して使えます♪
シールの角の部分だけが剥がれているのを見たことがありませんか?思い切って角を丸くしてしまえば、シールは案外剥がれにくくなるんです。
また、4角だけでも簡単に縫い付けておくと、万が一剥がれた場合でも絶対に大丈夫ですよね。
そんな方におすすめなのが、お名前シールや文字スタンプを使う方法です。
シールやスタンプを使うと、カラフルになり名前の圧迫感も減るので、一気に上履きが可愛らしく仕上がりますよ。
ただし、保育園や幼稚園によっては、黒のペンで書くことが定められていることがあります。プリントなどの配布物をよく確認してみてくださいね。
最近は、保育園や幼稚園で使う上履き専用のお名前シールをネットで注文することもできます。
カラフルなものからキャラクターのポイントがついたものまで、素敵な商品がたくさんありますよ♪
お名前シールを注文するメリットは以下のようにたくさん!!可愛さ重視の方には十分価値がある方法ですよ。
反対にデメリットとしては、以下の2点が挙げられると思います。
参考までに、私が可愛いと思ったシールのお値段は、送料を除いて約700円、3セット(横書きと縦書きが6枚ずつ、計12枚入り)でした。
少しお値段は高いですが、ひと手間で上履きをずっと可愛く仕上げられるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね♪
可愛く名前を書きたいけど、安くてすぐに済ませられる方法はないかな?
そんな方には、セリアやダイソーなどで買える文字スタンプを使うのがおすすめです!!
100均で下の3つを揃えるだけで、専用のお名前スタンプが完成♪
お名前スタンプを使うと、以下のように良いことづくめです!!
布用小物だけではなく、手紙やメッセージカード、ありとあらゆるものに応用が効く優れものなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
保育園に通う小さな子どもにとっては、上履きを自力でしっかりと履くのは難しく、かかとをつぶしてしまうこともありますよね。
靴のかかとを踏んで歩くと、こけて怪我をしやすくなるだけでなく、最悪の場合すねを痛めてしまうこともあります。
我が子にはそんな思いはしてほしくないですよね。
そこで最近流行ってきているのが、保育園用の上履きのかかと部分に紐の輪っかを付ける方法。
輪っかに指を入れて引っ張れるから、上履きがずっと履きやすくなるんです♪
さらに、紐にワンポイントのプレートを付けたら、下のように、工夫次第でいろんなメリットがあります。
ひと手間をかけることで、可愛くて履きやすい上履きができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
上履きのかかと部分に紐の輪っかをつける方法をご紹介します。
専用の紐も売っているのですが、家にあるものでも簡単に代用することができますよ。
用意するものは、以下の4つだけです!!自宅にありそうなものばかりですね。
手順は、以下のたったの2ステップ!!簡単なのでぜひぜひやってみてくださいね。
髪ゴムや太い紐の場合は、結ぶ代わりに適当に縫い付けて、引っ張っても取れないように固定します。
結び目のボサボサ感が気になる場合は、さらに接着剤で固めると綺麗に仕上がりますよ。
おすすめ商品は「くつのしっぽ」
小さな子どもの上靴につけると便利な紐の輪っかですが、名前入れも可能な可愛い専用アイテムもあるんです♪
「くつのしっぽ」と検索するとすぐに出てくるので、気になる方はチェックしてみて下さい。
また、同じような商品がダイソーやセリアなどの100均でも売っているので、ぜひお近くのお店で探してみてくださいね。
プラ板で手作りも可能♪
子どもが好きなあのキャラを上履きにつけてあげたいな…。
そんな方におすすめな方法が、プラ板でワンポイントを自作する方法です。
デザインの工夫次第では、下のように、実用面でのメリットも期待できますよ♪
用意するものはこちら。プラ板は子どもと一緒に楽しめる工作の代表とも言えるので、ぜひこの機会に買ってみてくださいね。
手順はこちらを参考にしてください♪お好きなキャラクターを描き写す方法も、分かりやすく解説しています。
1. 下絵を用意する
下絵の大きさは、プラ板の縮みを考えて、作りたいサイズの約2倍で描きます。
この場合、縦横ともに、4cm以内くらいで描くと良いですよ。
お好きなキャラクターの画像を用意する場合は、小さい画像をスクリーンショットして、画面上で4cmくらいに拡大してみてください。
2. クッキングシートを下絵の上に置き、下絵を描き写す
トレスペーパーの代わりにクッキングシートを使い、下絵を描き写します。
スマホに映った画像の場合、画面の上にシートを当てて透かし、優しくシャーペンなどで描き写します。
3. プラ板に反転した絵を描き写す
クッキングシートを裏返して下絵を反転させ、その上にプラ板を置いて茶色の色鉛筆で輪郭線を写します。
出来上がりは反転したものになるので、必ず裏返す工程を挟んでくださいね。
輪郭線が描けたら、いよいよ色鉛筆で色を塗っていきます。ムラなく優しく丁寧に塗ることが、綺麗に仕上げるためのコツです♪
また、この時、穴を開ける位置に印をつけておくと失敗しにくいです。
4. 穴をあけてからはさみで切る
穴あけパンチの裏側から印を確認しながら、穴をあけます。たまに、破片が顔に飛んでくるので気をつけてください。
その後、穴の周りに2mmほど余裕を持ってはさみで切ります。
(写真では穴が見えにくくなってしまいました。すみません。)
5. オーブントースターでプラ板を焼く
クッキングシートの上にプラ板をのせ、オーブントースターで余熱なしで焼きます。
15秒くらいで縮み始めるので見ておきましょう♪縮むのが止まったら、加熱をやめて取り出してOKです。
焦らなくてもちゃんとできるので、ヤケドには気をつけてくださいね。
6. 裏面にマニキュアを塗る
白または透明のマニキュアで裏面(着色面)を保護します。
デザインによっては、敢えて色付きのマニキュアを使って表に色を出すのも良いですね♪
この時、強くこすると色鉛筆が落ちることがあるので、優しく塗るか、先に白のアクリル絵の具を塗ると失敗しにくいです。
7. 紐を通して上履きにつけたら完成!!
穴に紐を通して、1回ぎゅっと横結びをします。こうすることで、プレートが前を向いてくれます。
あとは、上履きにつければ、世界でひとつだけのオリジナル上履きの完成です♪
表面をマニキュアでコーティングしているとはいえ、耐水性に優れているわけではありません。
今後洗うときにはプレートの水濡れには気をつけてくださいね。
以上のように、保育園や幼稚園で使う上履きについて、失敗しにくい名前の書き方や、可愛くアレンジする方法が分かりました。
お子様にとって保育園が楽しい場所になるためにも、正しい名前の書き方と楽しいアレンジで、上履きの準備をしてみてくださいね♪
コメント