Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
結婚式の宿泊手配ってどこまでやるべき?
ゲストに宿泊が必要な場合、主催者側が事前に手配をするのが一般的なマナーではありますが、必ずしもそうでなければいけないことはありません。
遠方から駆けつけてくれるゲストは、場所や式の時間によっては宿泊が必要になることもありますよね。
結婚式を主催する身としては、ゲストへの配慮がどこまで必要かの線引は正直難しかったりもします。
費用は全額負担で手配してあげられるのがベスト!とはいえ予算にも限界があるしそうもいかない現実。
できるならそうしたい!でも実際は予算が厳しい…一方でマナーは気になる…という状況ではありませんか?
今回は結婚式の宿泊手配はどこまでやるべきかや、相手に失礼ないように負担を抑える節約法まで網羅して解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪
結婚式でゲストへの宿泊手配をどこまでするべきか迷った際は、日帰りが可能な距離を判断基準にすると明確です。
主催者は「わざわざ遠方から私達の結婚式に来ていただきありがとうございます」という立場です。
そのため招待する側が感謝の意や礼儀的な部分も含め、必要なゲストには宿泊を手配するのが一般的なマナーとされています。……が、あくまでマナーであって義務ではありません!
それぞれ様々な事情があるため、遠方からのゲストだからといって必ずしも宿泊手配をしなければならないということではないのです。
そうは言っても、大切なゲストに対して失礼なことはできないでしょう?
そうですよね、分かりますよ~、その気持ち。。。手配するにしても全額負担か一部負担かによっても大きな差が出てきますよね。
では、具体的にどこからどこまで配慮するべきか?この線引きで悩まれる方は非常に多いので、このセンシティブな問題について分かりやすく判断基準を説明していきますね。
宿泊手配の必要性に悩んだ場合は、ゲストが日帰りできる距離かを判断の基準とするのが最もスムーズで失礼にもあたりません。
日帰りできる距離かどうかを基準にしてしまえば、ゲスト側も「なんでホテルを手配してくれないの?」とも言えないですよね。
誰が見ても明瞭かつ平等なので失礼とも受け取られません。
この基準は理解しやすいため、どこまでの範囲に絞るか悩んだ際におすすめ。
実際に多くのカップルがジャッジラインとして採用しています。
多くのカップルも!それなら非常識って思われることもなさそうだし安心ね♪
住まいが日帰り可能な距離でも、挙式の時間によっては宿泊を希望するゲストもいます。
よくあるのが、朝早い挙式の場合に前日入りが必要になるケース。とくに遠方の場合は交通手段の関係で宿泊が必要になることも。
「朝バタバタしたくないから前日入りしたい」だったり「1泊ゆっくりしてから帰りたい」と、日帰り可能でも宿泊したいゲストがいる場合はこのように伝えると親切ですよ。
日帰り可能な距離にお住まいのゲスト様には一律で宿泊の手配を省略させて頂いております。ご希望の際はホテルの手配も可能ですのでお気軽にご相談ください。
なお、大変恐縮ではございますが宿泊費はゲスト様にご負担をお願いしておりますので、ご理解いただけますと幸いです。
費用の負担については変にやんわりと伝えるとトラブルの元になりかねません!
言いにくいっっ…と思うかもしれませんが、負担するかしないかについては事前にハッキリと伝えましょう。
このように伝えることで、曖昧な表現よりも良心的で、失礼と感じることもなくなりますよ。
交通費が往復5千円以上かかる際や、2県以上を跨ぐ場合にお車代としてお支払いし、日帰り可能な距離であれば宿泊の手配は省略するカップルが多い傾向です。
飛行機や新幹線を利用して駆けつけてくれるゲストには、交通費or宿泊費のいずれか、もしくは一部を負担しているカップルが最も多いです。
飛行機や新幹線を利用するとなると、距離的には明らかに遠方ですよね。
遠方の場合、費用の負担については判断基準がカップルによってまちまちで一概には言えません。
しかしさすがに交通費+宿泊費となるとゲストの負担が大きくなりすぎますよね。
そのため、交通費か宿泊費のいずれかを負担するパターン、もしくは合計額の半額や一部を負担しているカップルが多い印象です。
宿泊費をこちらで負担しない場合は、ゲストに自己負担いただく形になるため、宿泊はせずに帰宅することも考えられます。費用については事前に直接お伝えしましょう。
実際に結婚式をあげたカップル調査アンケートのデータを集めて徹底リサーチしたところ…
宿泊費を負担(交通費と合わせて支払った場合も含む)したカップルは、全体の約6割強でした。
これには半額や一部負担も含まれていて交通費+宿泊費共に全額負担したカップルは1割程度。全体の約4割弱が宿泊費を負担していないという結果でした。
基本的にホテルの予約と支払いはセットで済ませておくのが招待する側のマナーです。
ゲストから「自己負担で構わないから宿泊の手配をしてほしい」と頼まれている場合以外は、予約と支払いはセットが鉄則です。
ホテルの予約時は、支払いもこちらで済ませるのがスマート。予約だけしておいてゲストに支払ってもらう方法は、失礼と受け取られることもあるので注意しましょう。
宿泊の手配については、順番にやっていけば失敗はしないので、しっかり流れを確認しておきましょうね!
ポイントは⑦のホテル予約時の名前。案外混乱を招きやすいので、初めからゲストの名前で予約しておけばスムーズです。些細な配慮でゲストはとっても助かります♪
ホテルを探す際は、式場やウエディングプランナーに相談すると、提携ホテルや近隣のホテルなども紹介してもらえますよ!
結婚式とホテルがセットになっているプランや、宿泊手配でバスチャーターのオプション割引がないかなどもしっかりチェックしてみてくださいね!
支払いマナーとして、事前に決済しておくor後から直接現金で渡す2種類のパターンがあります。それぞれのメリットを考慮してあなたに合う方法を選びましょう。
実際に結婚式を挙げたカップルの比較データによると、55%が事前決済、45%が現金渡しというほぼ半々くらいの割合結果になりました。
現金を渡す方法は、主に交通費と宿泊費を合わせお車代として支払う際や、一律で〇〇円としてゲストに支払う場合によく利用されています。
事前決済と現金を渡す場合とではメリットが違うので、それぞれに合った方法を選んでくださいね。
事前に決済をしておくメリット | 直接現金を渡すメリット |
---|---|
トラブルになりにくい 気まずくなりにくく気を遣わなくて済む 当日の手間がなくスムーズ 実際の宿泊料金がゲストに分からない 各種割引が使えて宿泊費を安く抑えられる クレジットカード決済可能 ポイントの利用が可能 | 謝礼として感謝の気持ちが見えやすい 現金を貰う方が嬉しい人もいる ホテルのグレードやゲストのニーズに柔軟に対応しやすい 交通費+宿泊費でまとめてお車代として渡せるので、半額や一部負担にできる 一律で支払う場合に便利 |
また、結婚式のご祝儀で割れる数は望ましくないと言われています。ゲストは縁起を担いでご祝儀を包んでくれているので、こちらも誠意で応えるのがマナーです。
結婚式のご祝儀は2で割り切れる数(2万円、4万円、6万円など)は避けるのが一般的です。
宿泊費を現金で渡す際も必ずではありませんが、端数の単位は切り上げがマナーで、キリの良い数字で5千円、1万円、1万5千円、2万5千円、3万円などが理想です。
ゲストの宿泊費を負担する場合のホテル代は、原則1泊朝食付きで1人あたり1万円前後が相場です。
金額的には約7000円~12000円くらいの間でホテルを手配している人が多いです。
ゲストから特に希望がなければ原則1泊朝食付きが基本です。予約の際には朝食付きで手配しましょう!
ホテルグレードとしては、ビジネスホテルやシティホテルは交通機関へのアクセスと結婚式の会場への利便性も高いため、結婚式の際の宿泊手配に最もスタンダードで人気があります。
相場1万円前後で部屋も比較的広く快適に過ごせることも人気の理由ですよね。
結婚式場がホテル内にある場合や、特定のホテルと提携している場合には、リゾートホテルの手配が選択肢となることも。
リゾートホテルは、時期によっては相場より価格が高くなることがありますが、結婚式場に隣接している利点や、施設が充実しており快適に過ごせるメリットもありますよ。
せっかく遠くに来たし、観光して帰りたいから連泊したいな~
このように観光を絡めたり、仕事で連泊したいなどもあるかもしれません。しかし、こちらが負担する宿泊費は1泊分でOK!
ゲストには事前に要望を聞いておいてあげると親切ですね。聞き方についてはこのあと具体的に説明しています!
宿泊手配の際は、ゲストの要望をしっかり聞いて応えてあげることが大切です。
特別な日を一緒に祝ってもらう大切なゲストには、もちろん良い気分で過ごしてほしいですよね。
遠方から来てくれるゲストは、長旅で疲れているかもしれません。
ゲストが快適に過ごせるように要望をしっかり聞き、リラックスできる環境を提供するよう努めましょう。
ゲストへの細やかな配慮にも心を尽くし、すべての参加者にとって素敵な思い出の結婚式にしましょうね♪
遠方からのゲストには宿泊の必要性を事前に確認し、必要に応じた手配を進めます。費用の負担によって聞き方は変わってくるので、相手に失礼のないような伝え方を考えましょう。
まず遠方のゲストだからと言って、必ずしも宿泊したいと思っているとは限りません。
忙しい合間を縫って来ていたり、仕事や予定の関係で日帰りしたい可能性もあります。
招待状を送る前に個別に連絡をして、結婚式の日時を伝えて相手の意向を聞くのが先決!その際に費用についての説明もしっかりしておきましょうね。
宿泊費の負担額に応じて、聞き方や文言を調整することが重要です!状況に合わせて、メッセージを慎重に考慮しましょう。
失礼を感じさせない聞き方を、半額負担、一部負担、一律負担の3パターンで例を紹介しますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
今回宿泊費の半額をこちらで負担させていただくことに致しました。全額負担ができず大変恐縮ですが宜しければご参加いただけると嬉しいです。恐れ入りますがご検討いただけますと幸いです。
交通費と宿泊費合わせて半額の場合や、いずれかを負担する場合にも使えるよ
本来ならばこちらで宿泊費全額をご用意するべきところを、お恥ずかしながら一部のみの負担とさせていただくことになりました。
ゲストの皆様にはご迷惑をおかけしますが、もしよろしければご出席いただけると幸いです。
一部負担の場合はいくら負担するかを明確にゲストに伝えてね
ご出席してくださるゲスト様には、一律で〇〇円お渡しさせていただこうと考えております。
全額のご負担が出来ず誠に心苦しくお恥ずかしい限りですが、よろしければご出席いただけますと大変嬉しく思います。
一律の場合は交通費+宿泊費でまとめて一定の金額を渡す人が多いよ
遠方のゲストには、必ず事前に出席の可否と宿泊の必要性、負担できる額についてしっかり説明して「それでも良ければぜひ来てもらいたい!」という気持ちを伝えてくださいね。
ゲストに快適に過ごしてもらうために、相手の状況やニーズをを丁寧にしっかりと聞き出しておきましょう。
つい忘れがちだけど聞いておくべき大事なことをピックアップしてリストにしました!事前にゲストへ確認してみてくださいね。
聞き方として、とくに子どものいる家族やお年寄りのゲストには細心の配慮をしてあげられると、ゲスト側も嬉しいですよね。
子どもの食事や添い寝料金は年齢によって変動が多く、料金はホテルにより異なることも。ゲストとホテル双方に必ず確認しておきましょう。
できる限り要望に沿ったお部屋を用意してあげられると、ゲストの満足度も高くなり、結婚式全体の雰囲気も良くなりますよ~!
余談ですが…私がホテルに泊まる際に毎回思ってたことで、小さな子がいるとベッドからの転落が気になってホテルだと母親はぐっすり眠れなかったりするんですよね。
子どもって「えっ、うそでしょ?」っていう信じられない寝相だったり、寝ながら動いたりするんです…。
当時出張が多くホテル泊が多かった私は、毎回ベッドを自ら壁にくっつけ、部屋中のベッドを全部繋げるという作業に必死でした(笑)そんな中、救世主として現れたのがハリウッドツイン!
ハリウッドツインとはベッドが隙間なく繋げてあるお部屋のスタイルの事です。
ハリウッドツインならお母さんも安心でぐっすり眠れますし、無駄な労力もありません。小さな子がいる家族に宿泊手配をする際は非常におすすめですよ!
ホテルに頼めば転落防止のベッドガードというベッド縁に付ける柵を貸し出してくれることもあります。
ツインのお部屋でも、あらかじめベッドを繋げておいてくれる場合もありますので、予約の際に対応できるか聞いてみてくださいね。
ここでは宿泊費を負担しない場合の伝え方や、少しでも支出を減らすための節約術をお伝えします!
宿泊を希望するゲスト全員に対して条件ナシに手配できれば、これ以上理想的なことはありませんが、人数が多かったりするとそうは言ってられませんよね。
結婚式は莫大な予算がかかるもの。見積もり時点で既に予算オーバーだったりなんてこともザラにあります。
気持ちはあっても予算的に厳しい場合だってありますよね。
どんなに気持ちがあってもない袖は振れないんだよ… というそこのあなた・・・
これを読めば、費用の負担についてスマートで失礼のないように伝えることができて、極力出費を抑えることができますよ。宿泊手配の賢い節約術も教えちゃいます!
経済的に厳しく宿泊費を負担することが難しい場合、失礼のないよう伝えるにはご祝儀の辞退を提案しましょう。
以下のようなメッセージであれば相手もすんなり聞き入れやすいので、参考にしてみてくださいね。
大変心苦しく申し訳ありませんが、宿泊費のご負担をゲスト様自身にお願いすることとなりました。
これを補う形として、ご祝儀は辞退させていただきます。このような状況ですが、もしご出席いただける場合は、大変光栄でございます。
費用をこちらで負担しない場合、遠方からのゲストにとっては交通費だけでも結構な金額負担が予想されるため、ご祝儀を辞退するという形で誠意を見せることができます。
ご祝儀を辞退する旨を伝えておけば、事情があるんだな…と察することもでき失礼と思われることもないので、経済的に厳しい場合は提案してみてくださいね。
一般的に友人や親戚の場合は、「お互い様ね」とすることも多く、この場合負担の必要はありません。
同世代の友人の場合はお互いに結婚の予定や願望もありますよね。遅かれ早かれというニュアンスで、お互い様として負担しないことも場合によっては可能です。
必ずしも成立する約束ではありませんが、友人とよく話し合って「お互いに負担はナシね」と言う風になれば、気にすることなく結婚式を迎えられますね。
親戚や兄弟間の場合も然り。近しい親戚や家族であれば必然的に結婚式に呼び合うことになります。
そこで都度多額の負担を考えるのであれば、最初からお互い様ってことでナシにしましょう、とすることも!
「お互い様」にして負担しない方法を選ぶ人も案外多いよ~
中にはおめでたい席なので…と費用を自己負担で提案してくれる親族もいます。祝い事に負担はさせたくないという粋な計らいは有難く頂いちゃいましょう。
親族関係は家族のルールや地域の風習みたいなこともあったりするので、その辺はしっかり両親と話し合って確認してくださいね。
新郎と新婦でも親族間のルールは異なります。無理に合わせる必要もないので、それぞれに合った方法を選び、抑えられるところを抑えれば結構な節約になるかもしれませんよ。
実際の口コミで「宿泊費用はもちろん自己負担のつもりだけど、手配をお願いしたら失礼かな?」というゲスト側の懸念が多くありました。
ネットでホテルを探すことが難しい、土地勘がなくて分からないと悩んでいるゲストも多いようです。
宿泊費を負担しない場合でも事前に「手配できるので遠慮なく言ってくださいね」と一言伝えてあげれればより親切ですね。
ホテルをできる限り安くお得に手配するためには、あらゆる割引を駆使し、ネット予約+カード決済、もしくはホテルに直接電話予約がおすすめ!
結婚式はかなり前から日程が決まっています。これは早割を利用しない手はありません!
料金体系や割引が複雑な場合、ホテルに直接電話すると丁寧に教えて貰えます。臨機応変な対応や提案で融通が利くので直電もおすすめ!
事前決済やクレジットカードはキャッシュバックやポイントありきで、トータルいくらの支出になるのかをしっかり計算してみると驚きの節約額になるかも!?
手配する人数が多ければ多いほど差額も大きくなります。様々なパターンを網羅して1円でもお得に手配しちゃいましょう!
番外編として、友人同士や、親族などの場合、まとめてコテージやヴィラタイプを手配するという作戦もあります。
この場合1人あたりではなく、1棟貸しの金額設定になるので、ファミリーや子供が多い場合は安く手配できる可能性があります。
友人同士なら飲み会も出来るし、個々の部屋よりむしろ楽しいかもしれませんよね。
それは盲点だったわ!ゲストも楽しそうだしアリかも~♪
他にも、友人の家に泊めてもらったり、親族間であれば親戚の家にみんな泊めてもらったりすることも出来るかもしれないです。
もしOKが出て利用させて貰えるのであれば、かなり節約になります!あらゆるパターンを想定して比較してみてくださいね。
結婚式の宿泊手配はどこまでするべきか なんとなくイメージが湧いたのではないでしょうか?
経済的な問題や様々な事情がある中で「どこまでどのようにしなければならない!」と一概に言うことはできません。
しかしゲストには、今の私たちにできる最善の配慮を尽くし誠意を見せることが重要です!
一生に一度の思い出となる最大のイベントです。最終的に参加者全員が「素敵な一日だったね」と言えるような結婚式になれば最高ですね♪
コメント