電車への犬の持ちこみはJRはサイズによっては可能!乗車ルールも紹介
愛犬と一緒に電車に乗ってお出かけしたい!JRは犬を持ちこみできるのかな?
JRでは電車への犬の持ちこみはケースに入れた状態で縦・横・高さ3辺の合計120cm以内、重さ10㎏以内であれば可能とされています。
犬はペットではなく家族の一員という認識の現代、一緒に電車に乗ってお出かけしたいな〜なんて思っている方も多いのではないでしょうか?
愛犬と楽しい電車移動をするためには、JRの規定を事前に確認しておくことが大切です。
知っておかないとせっかくのお出かけなのに、直前で乗車を断られてしまうかもしれません。
この記事ではJRの持ちこみ規定はもちろん、地下鉄の規定や愛犬と電車に乗る際に守るべきルールをご紹介しています。
これを読めば愛犬と電車を乗る時に悩むことなく、楽しくお出かけすることができますよ!
犬をケースに入れた状態で持ち運ぶのはとても大変ですよね?
こちらの商品はキャリーカートやリュック仕様にもなるため、持ち運びの負担を軽減してくれますよ。
電車に犬の持ちこみはJRの場合サイズによって可能
JRの場合、電車への犬の持ち込みはケースに入れた状態で縦・横・高さの3辺の合計120cm以内、重さ10kg以内であれば基本的に可能です。
JR全線で共通のルールを設けているため、JR関西やJR九州なども規定内であれば犬の持ちこみができますよ。
しかし規定内サイズでもその他の規定に違反している場合は乗車できないので注意してください。
JRの規定は以下の通りです。これから詳しく見ていきましょう。
- ケースに入れて3辺合計120cm以内、重さ10kg以内
- 料金は1ケース290円
- ドッグスリングNGなどその他禁止事項
- 迷惑をかけるおそれがあると乗車を断られる
愛犬と電車に乗る上で大切な決まりなので、しっかり確認していきましょう!
1.ケースに入れて3辺合計120cm以内、重さ10kg以内
持ちこみの条件として犬を必ずケースに入れ、ケースを含めた縦・横・高さ3辺の合計120cm以内、重さ10kg以内である必要があります。
この規定だとまず10kgを超える中型〜大型犬は電車に持ちこみはできず、持ちこめるのは小型犬か子犬に限られます。
中型・大型犬と一緒に出かけたい方は車や飛行機などの別の移動手段を考えましょう。
2.料金はケース1つにつき290円
1つのケースにつき290円の手回り品料金がかかるため、乗車前に「普通手回りきっぷ」を購入する必要があります。
これは犬1頭ごとではなく、ケース1つごとにかかる料金となっています。
持ちこみ個数に制限はないため、料金を支払えば2頭以上でも持ちこむことができますよ。
しかし多くの犬を電車に持ちこむのは他の乗客の迷惑になる可能性が高くなるため、1〜2頭を限度にすると良いでしょう。
1つのケースに2頭の犬を入れることはサイズが小さければ可能ですが、狭い空間だとわんちゃんのストレスになってしまうため、辞めておきましょう。
3.ドッグスリングNGなどその他禁止事項
JRでは犬を持ちこむ場合、サイズ規定以外にもドッグスリング禁止など様々な決まりがありますよ。
- ドッグスリング禁止
- ペットカート(ペットバギー)基本的に禁止。カートとケースが分離できる場合は可
- ペットをケースから出すことは禁止
以上の項目はJR公式サイトにもはっきりと記載があるため、犬を電車へ持ちこむ際には注意が必要ですよ。
ドッグスリングは犬の全身が入っていても使用禁止!
ドッグスリングの使用は犬の全身が入っていても禁止となっています。
ドッグスリングとは犬用の抱っこ紐のことを指します。
手軽で使いやすいドッグスリングですが、電車では万が一の場合に犬がドッグスリングから出てしまう可能性があり、大変危険です。
ペットカートはケースとカートが分離できればOK
最近よく見かけるペットカート(ペットバギー)は有料手回り品の制限を超えるため、基本的に使用禁止です。しかしケースとカートが分離できる場合は持ちこみできることがあります。
ケースのサイズが3辺120cm以内という規定をクリアしていれば、ケースとカートを分離し持ちこむことができますよ。
その場合は普通手回り切符の購入を忘れないように注意してください。
駅構内や車内でケースからペットを出すことは禁止
改札に入ったらケースの外にペットを出すことはできません。
愛犬が電車内でパニックになってしまったなど、どのような理由であれ、ケースから出してはいけません。
少し顔を出して、頭を撫でるなども禁止です。改札に入ったらケースの扉は何があっても開けない!と決めましょう。
もしケースから出したいのであれば、一度改札を出ることを忘れずに!
4.迷惑をかけるおそれがあると乗車を断られる
基本的に規定内であれば持ち込みは可能ですが、他の乗車客に迷惑をかけるおそれがある場合や電車が混雑している場合は持ちこみを断られる場合があるようです。
他の乗車客に迷惑をかけるおそれとはどのようなことでしょうか?
明確に記載されてはいませんが、吠える・異臭がするなどの理由があげられます。
よく吠えるとうるさいですし、犬が苦手な乗客には恐怖心を与えてしまう可能性がありますよね。
臭いの感じ方は人それぞれ。自分では何とも思っていなくても、臭いがキツイと周りを不快な思いにさせていたなんてことも。
普段から吠えないようしつけをしたり、乗車時はケースに布をかけて目隠しする、電車に乗る前はシャンプーをするなど、できるだけ他の乗客に迷惑がかからないようにしましょう。
犬が好きな人もいれば、そうでない人も。周囲への気遣いを常に忘れずに行動していれば、きっと理解してもらえますよ♪
電車が混雑している場合は、犬もパニックになってしまう可能性がありますので、混雑する時間帯は避けて乗車するようにしましょう。
せっかく犬と電車でお出かけを計画しても、直前で乗車を断られてしまったら悲しいですよね?
そんなことにならないためにも、愛犬を電車に慣れさせておくと安心!!
犬を電車に慣れさせるための方法は後ほど詳しく紹介しますね。
電車への犬の持ちこみは地下鉄は各沿線で規定が異なる
電車への犬の持ちこみは地下鉄でも可能ですが、JRと違い、各沿線ごとに規定が異なっているため、事前にホームページ等で確認が必要になります。
今回は3大都市である東京・大阪・名古屋にある4つの地下鉄の犬の持ちこみに関する規定を見てみましょう。
持ち込み可or不可 | 料金 | サイズ規定(全てケースに入れた状態) | |
---|---|---|---|
東京メトロ | 可 | 無料 | 3辺合計120cm、重さ10㎏以内 |
都営地下鉄 | 可 | 無料 | 3辺合計250cm以内、長さ2m以内、重さ30kg以内 |
大阪メトロ | 可 | 無料 | 膝の上で十分に抱けるサイズ |
名古屋市営地下鉄 | 可 | 無料 | 膝の上に乗せられる大きさ |
JRに比べると規定が緩い沿線が多い印象を受けますね。詳しく見ていきましょう。
東京メトロ,都営地下鉄はともに明確なサイズ規定あり
東京の地下鉄は東京メトロと都営地下鉄の2つがありますが、どちらもサイズ規定は明確な数字を示しているため、しっかりと確認する必要がありますよ。
手回り料金はどちらも無料のため、JRのようにきっぷを購入する必要はありません。
東京メトロ
東京メトロは縦・横・高さの合計が120cm以内の専用のケースに入れ、ケースも含めた総重量が10kg以内であれば持ちこみ可能としています。
ただし、他の乗客に迷惑をかけるおそれがないと認められるものに限ります。
無料、というところを除けば、JRの規定と同じですね。
都営地下鉄
都営地下鉄には動物の持ちこみは原則禁止というルールがありますが、完全なケースに入れた状態であれば犬の持ちこみは可能です。
ペットカートやペットスリングは使用を禁止しています。
大きさの規定は縦・横・高さの合計が250cm以内・長さ2m以内・重さ30kg以内と、JRに比べると規定が緩い印象を受けます。
我が家の中型犬も持ちこみできるのかな?
そう思ったのですが、安全上全ての手回り品を片手で持てることが条件だと記載がありました。
実際に持ちこみ可能なのはやはり子犬か小型犬に限られそうですね。
大阪メトロは姿が見えないにケースに入れる
大阪メトロは蓋のできるケースに犬を入れ、体毛の飛散や姿が見えないように配慮すれば無料で持ちこむことができます。
大きさの規定に明確な数字はありませんが、膝上で十分に抱けるサイズとしています。
持ちこみ可能なケースについては以下のように公式サイトに記載がありました。
- 犬の姿が隠れるもの
- 出入り口部分のみ金網のケース
- カバーの大部分が不透明で、車内で回転できるサイズのペットバギー(ペットカート)
ケースサイズの規定に明確な数字が記載されていないのは驚きですね。しかし膝の上に抱けるサイズというとやはり子犬か小型犬に限られます。
鳴き声や臭いがする場合は乗車を断る旨が明確に公式サイトに記載されていたため、注意してくださいね。
名古屋市営地下鉄は膝上に乗る自立したケースに入れる
名古屋市営地下鉄は形状が簡単に変形しない、膝の上に乗せられる大きさのケースに入れ、他の乗客の迷惑にならなければ犬の持ちこみが可能です。
重さの制限がないため、小さめの中型犬くらいなら一緒に乗車できそうですね♪
4つの地下鉄の中でもっとも規定が緩く設定されていますが、他の乗客に迷惑をかけないことが大前提です。
どの沿線も規定を守ることはもちろん、飼い主としてのマナーを守ることも忘れずに!
電車移動にはソフトクレートを使おう!オススメも紹介!
各沿線ごとに持ちこみ規定がありましたが、全て共通して言えるのはケースに入れることでしたね。
電車への犬の持ちこみはソフトクレートを使用するのがオススメです!
クレートにはハードクレートとソフトクレートの主に2種類あります。
ハードクレート | プラスチックなどの硬い素材でできているもの |
ソフトクレート | ナイロンや布などの柔らかい素材でできているもの |
ハードクレートは強度が高く安全面に優れており、安定しているためクレート内で犬が動きやすいという利点がありますが、持ち運びは少し大変です。
車や飛行機などの移動ではハードクレートをおすすめしますが、電車や地下鉄での移動はソフトクーレトをおすすめします。
ソフトクレートはコンパクトで軽いため、地下鉄などの移動時には最適です。
しかし柔らかい素材のため、犬がクレート内で動きにくいというデメリットがあるため、長時間の移動には向きません。
1時間程度の電車移動で使用することが犬にとっても飼い主にとっても好ましいですね。
こちらのソフトクレートは各沿線のサイズ規定内なので電車に持ちこむことができますよ。
また土台が安定しているため、わんちゃんも中で動きやすく、ストレスが溜まりにくいです。
電車への犬の持ちこみルールやマナーを確認しよう
電車に犬の持ちこみは規定範囲内であれば可能ですが、他の乗客に迷惑をかけないために飼い主が守るべきルールがあります。
いくつかのルールを以下にあげたので一つずつ確認していきましょう。
- クレートや電車に慣れさせる
- 酔い止め薬を準備する
- トイレは済ませておく
- 日頃から使っている匂いのついたアイテムを持っていく
- クレートは膝の上か、足元に置く
- 無理せず難しい場合は飛行機や車など別の方法で
これらを事前に確認せずに乗車しようとすると、他の乗客に迷惑をかけてしまうかもしれません。
犬が電車に乗るということは人間が乗るのとは訳が違います。しっかり準備して臨みましょう。
①クレートや電車に慣れさせる
愛犬との乗車前にまずはクレートや電車に慣れさせる練習をしておくと、スムーズに乗ることができますよ。
犬は敏感な生き物です。初めての電車やクレートには拒否反応を示してしまったり、いつもと違う環境に戸惑い、吠えてしまう可能性があります。
そんな事態を避けるために、まずは慣れる練習をしましょう。
クレートは出かける時のみ入れるのではなく、普段から部屋の中に置いてクレートに入ることに慣れておきましょう。
クレートに入ったらおやつをあげる、遊んであげるなどをすると、犬がここは楽しい場所なんだと覚えてくれて、嫌がらなくなります。
私の愛犬もクレートに入れたらおやつをあげる、を繰り返していたら今では自分からクレートに入って出てこなくなりましたよ(笑)
少し慣れてきたら、クレートに入った状態で外を歩く練習をしていきましょう。
電車は大きな音がするため、聴力の高い犬には怖いものと感じてしまうことが多いです。
まずは散歩で電車の近くを通り、音に慣れさせてあげると効果的ですよ。
②酔い止め薬を準備する
乗り物酔いをしてしまうわんちゃんにはあらかじめ酔い止め薬を準備しておきましょう。
人間と同じで乗り物が得意な子、苦手な子がいます。まず自分の愛犬がどちらのタイプなのか、確認することが大切です。
乗り物酔いしてしまうタイプなら事前に動物病院で酔い止め薬をもらっておくことを忘れずに!
犬の乗り物酔いの症状は以下の通りです。乗車時に異変に気付けるよう確認していきましょう。
- 大量のよだれ
- 震え
- そわそわして落ち着きがなくなる
- あくびが増える
- 吠える、鳴く
- 下痢
- 嘔吐
これらの症状が出たら、すぐに下車して改札外の落ち着いたところで酔い止め薬を飲ませてあげましょう。
改札内ではクレートから出してはいけないので、注意してくださいね。
こまめに休憩をとってあげるとわんちゃんのストレス軽減にも繋がりますよ。
また直前にご飯を食べてしまうと酔いやすくなってしまうため、食事の時間にも気をつけましょう。
私の愛犬は普段乗り物酔いはしないのですが、以前乗り物に乗る1時間前に食事をさせてしまい、降りてから嘔吐してしまいました…。
大反省して、愛犬に何度もごめんねと謝りました。
こんなことにならないためにもご飯を食べてから電車に乗るまで3−4時間は空けた方が安心です。
③トイレは済ませておく
電車の移動中に粗相をしてしまうと他の乗客の迷惑になってしまうため、乗車前にトイレを済ませるようにしましょう。
また粗相をするということは犬にとっても大変大きなストレスになります。
とはいえ犬は自分の好きな場所、タイミングでトイレするから乗車前にさせられないかも…と思っていませんか?
そんな時は決まったコマンド(かけ声)でトイレをするようにしつけすれば、外出時にどこでもトイレしてくれるようになるので、電車に持ちこむ時に便利ですよ。
④日頃から使っている匂いのついた物を持っていく
いつも使っている匂いのついたベッドやおもちゃをクレート内に一緒に入れてあげると犬が落ち着いてくれますよ。
わんちゃんは普段とは違う環境にドキドキしてしまいがちなので、少しでもいつもの状況と同じようにしてあげましょう。
私の愛犬もクレートに入れてお出かけするときは、いつも使っているベッドも持っていくのですが、あると落ち着くようで、クレート内で眠ってしまうなんてことも。
犬にとって「いつもと同じ」はとても重要なことなのです。
お気に入りのおやつもあれば、さらにわんちゃんは大喜び間違いなしですよ。
⑤クレートは膝の上か、足元に置く
クレートは他の乗客の迷惑にならないように、膝の上か足元に置きましょう。
しかし足元付近には冷暖房の風が直接当たる場合もあるため、犬のために座る・立つ位置は考えてあげましょう。
犬は体温調節が苦手な生き物なので、冷暖房が極端に強い車両だと体調を崩してしまうかもしれません。
よほど空いている場合は座席に乗せても大丈夫ですが、公共交通機関は多くの人が利用するため、できるだけ控えましょう。
近くに犬が怖い方や犬アレルギーの方がいるかもしれない、という意識を常に持つことが大切です。
「愛犬が可愛いのは自分だけ」極端ですが私は常日頃からそう思って散歩やお出かけをしています。
他の人が不快にならないよう、電車にわんちゃんを持ちこみする際は注意してくださいね。
⑥無理せず難しい場合は飛行機や車など別の方法で
愛犬を電車に乗せることが難しいと感じた場合は無理せず、飛行機や車など別の方法を探すか、乗り物に乗らずともいける場所を考えましょう。
電車で一緒にお出かけをしたい気持ちもわかりますが、愛犬のことが第一ですよね。
無理するとお互いに良くないですし、犬はストレスが原因で体調を崩してしまうこともありますので無理は禁物。
電車は大きい音がするから苦手でも、車なら楽しく乗ってくれるわんちゃんはたくさんいますよ。
車だと休憩もとりやすいですし、移動中でもクレートから少し顔と出してなでてあげることもできるので、より安心してくれますね。
飛行機の場合は貨物室へ預けるため、クレートに慣れておくことが必要です。乗っている間は犬の様子を確認することはできないので、事前の体調管理は忘れずに。
飼い主と離れての移動はわんちゃんも不安が伴いますので、降りたらたくさん褒めてあげましょうね♪
また乗り物に乗らずとも行ける近所の犬同伴可能なスポットを探してお出かけするのも楽しいのでおすすめですよ〜!
何事も愛犬のために無理をしない!と頭に入れてスケジュールを立てると楽しくお出かけができますよ♪
まとめ
- 電車への犬の持ちこみはJRの場合、ケースに入れた状態で縦・横・高さ3辺の合計120cm以内、重さ10㎏以内であれば、1つ290円支払えば可能
- JRではドッグスリングなどペットの顔が出るものは禁止であり、改札内では犬をケースから出すことはNG
- 他の乗客に迷惑をかけるおそれがあると乗車できないため、吠えないようにしつけをする、シャンプーをして臭いがでないようにするなど事前の対策が必要
- 東京メトロはケースの大きさが3辺合計120cm以内、重さ10㎏以内、都営地下鉄は3辺合計250cm以内、長さ2m以内、重さ30㎏以内であれば犬の持ちこみが可能
- 大阪メトロ、名古屋市営地下鉄はケースがひざの上に乗せられる大きさであれば持ちこみ可能
- 電車移動には軽くて持ち運びのしやすいソフトクレートがおすすめ
- 愛犬を電車に持ちこみする場合は、予めクレートや電車に慣れさせる、酔い止め薬を準備しておく、トイレは済ませるなど事前にできることはやっておくのが飼い主のルール
- 犬が電車に乗ることが難しい場合は車や飛行機などの別の移動手段を考えるか、近場にある犬同伴可能なスポットに変更する
電車への犬の持ちこみには各沿線で独自の規定がありましたね。
決まりはしっかり守ることで、自分も犬も他の乗客も気持ち良くお出かけができますよ♪
犬と一緒にJRや地下鉄などを使ったお出かけは大変ですが、いつもより少し足を伸ばした場所へもいけるため、思い出に残ること間違いなしですね。
これからあなたと愛犬のお出かけライフが楽しいものになりますように♪
電車に乗った際、愛犬が体調を崩していないかと様子が気になりますよね。
こちらの商品はカバーを開くとメッシュになっており、ケースに入れた状態で愛犬の様子を確認することができますよ。
コメント