Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
絵本のカバーをいつも外されたり、破かれたりしてしまったりするんだけど、何かいい方法はないかしら?
そんな時は絵本のカバーを外されないようにカバーフィルムやマスキングテープ、両面テープで固定してしまいましょう。
絵本を子供に渡す前にちょっとひと手間加えて、カバーの固定をしてみてください。
固定することでカバーを外されたり破かれたりしてイライラせず、子供もゆっくり絵本を読むことができますよ。
私の場合は子供がすぐに絵本のカバーを外してしまい、何度も付け直しをしていましたが、付け直しをすることが嫌になりカバーを外してから絵本を渡すようにしています。
この記事を読めば、絵本のカバーの固定方法だけではなく、子供が絵本カバーを外してしまう理由やリメイク方法などを知ることができます。
絵本のカバーを外されたり、破られたりして片付けに悪戦苦闘していませんか?
カバーフィルムを使えば、外されたり、破られたりすることもなく絵本が綺麗に保てる上に片付けが簡単にできるようになりますよ。
絵本のカバーを固定するには3つの方法があります。
絵本のカバーにカバーフィルムを貼ったり、マスキングテープや両面テープで固定することで、無くなったり、破かれたりすることが防げるようです。
また、絵本のカバーで手などを切ってしまうということもあるので、固定することで怪我も防止にもなります。
それでは、絵本のカバーを固定する方法について詳しく説明していきますね。
図書館の本には透明なカバーフィルムが貼ってあることをご存じでしょうか?
図書館の本はいろいろな人が触るので絵本のカバーが破れないようにするために付けています。
カバーフィルムを付けるメリットとしては次の3つがあります。
カバーフィルムを付けると日焼け対策にまでなるということにビックリしましたが、確かに本って日焼けしますよね。
私の娘は、「静かだな~」と思って見に行くと、絵本のカバーを必死にカミカミしていて、よれよれのカバーになっていたということがよくありました。
これらのことを考えると、カバーフィルムを付けることは本を長持ちさせるためにはとってもいい方法なのだと思います。
持っている全ての絵本にカバーフィルムを付けようとすると、持っている絵本の量にもよりますが、かなりのコストがかかってしまいます。
また、私はとっても不器用なのでカバーフィルムを付けるのにかなりの時間がかかってしまうのではないかと思います。
しかも、貼り直しができないとなるともっと慎重にゆっくりと貼るために時間もかかってしまい、最悪、途中で諦めるということになりそうです。
デメリットに「貼るときにコツが必要」ってあったから、コツさえ掴んでしまえば簡単なんじゃない?
最初は上手にはできないかもしれませんが、コツを掴んでしまえば簡単にできるようになるようです。
それでは、カバーフィルムの貼り方を11の手順で説明していきますね。
ハサミと定規は家にあるものでも大丈夫なのですが、カバーフィルム専用などを用意するといいようです。
ハサミはのりやテープなどの接着剤が付きにくく加工してあるハサミがあります。また、フィルム貼り専用のメモリのない定規もあるようです。
難しいような感じがしますが、慣れてしまえば1冊5分程度でできてしまうようですよ。
子供の大好きな絵本をできるだけ長く綺麗な状態で読ませてあげたいですよね。
そんなときはカバーフィルムを使って、日焼けや汚れから絵本を守ることができます。
マスキングテープは今、100円ショップでも可愛いものがたくさんありますよね。
そのマスキングテープで可愛く、絵本のカバーが固定できてしまうんです!
マスキングテープなら剥がしたいと思ったときにいつでも簡単に跡などが残ることなく剥がせます。
マスキングテープは簡単に剥されてしまったり、カバー自体の保護はしていないのでカバーが汚れたり破られてしまったりすることがあります。
必要物品はマスキングテープのみです。好きなマスキングテープを準備してくださいね。
背表紙にはマスキングテープが留められないので、指などが入れられてカバーが破かれたり、マスキングテープが剥がれたりする可能性があるので注意してください。
絵本を完全に開いた状態でマスキングテープを貼り付けると絵本を閉じたときに、そでの部分が浮かび上がってしまうので、写真のように絵本を閉じ気味でマスキングテープをつけるのがポイントです。
ご家庭に両面テープ1つくらいはあるのではないかと思いますが、両面テープも100均などで簡単に購入可能です。
両面テープを使っても絵本のカバーの固定が簡単にできます。
両面テープで固定すると、マスキングテープのように目で見て何か貼ってあることがないので、気になって剥がしてしまうということがなさそうですよね。
両面テープを貼る位置が内側過ぎると、カバーがピラピラとするためにそこから指を入れてカバーを破かれてしまう可能性があります。
必要物品は両面テープのみです。両面テープも紙に貼っても剥がせる両面テープというものも売っていたりします。
マスキングテープよりは少し難しいですが、カバーフィルムよりは簡単にできる感じがします。
絵本のカバーを外した場合、捨てるのと保管するのはどっちがいいかという質問の答えは、正直、どちらでもいいと思います。
持っている全ての絵本に上記で説明した、カバーフィルムやマスキングテープ、両面テープをつけることができれば一番いいのかもしれませんが、そんな大変なことできないですよね。
私の場合、全ての絵本を固定することは不可能なので、最近は子供がカバーを外したら付け直すことはせず、捨ててしまっています。
絵本だけでも出して散らかってしまう状態なので「カバーまでも付いていたら」と考えると片付けをすることが本当に嫌になってしまうでしょう。
絵本のカバーを捨てるメリットとデメリットを見て、捨てるのか保管するのかを決めてみるのもいいと思います。
子供の本の扱い方や自分の性格によって捨てるのか保管するのかを決めるのがおすすめです。
メリットを見ると、「カバーの片づけをしなくて済む」というのがなにより私たち親にとっては助かります。
また「カバーを気にせず絵本を楽しめる」というのは子供にとってはうれしいことだと思います。
しかし、デメリットを見ると、カバーがあると高く売れたりするのであれば、「捨てないほうがいいのかも」という気持ちになってしまいますよね。
また、人気の作家が書いたカバーや特典付きの帯があると高値で買い取ってもらえることもあるようです。
子供の本の扱いって本当に雑なので読まなくなったときには本がボロボロになっている状態のことの方が多いですよね。
そんなボロボロの絵本のカバーをとっておいたところで、高く売れるとは思えません。
私の娘は絵本が大好きでよく読んでいますが、なぜだか絵本の扱いが雑で破れてしまったりすることが多く、よく修理をしています。
本人は破こうというつもりはないのでしょうが、力の加減や絵本に夢中になり興奮することで扱いが雑になってしまっているように思います。
こんなことを考えると、読まなくなったときにはすでに絵本はボロボロでカバーのみが綺麗でも売ったり、譲ったりできる状態ではないことも多いでしょう。
また、絵本によっては綺麗なままのものもあったりするかもしれないので、カバーを保管していたことで売ったり、譲ったりすることが可能な絵本もあるかもしれません。
絵本のカバーを捨てるのか保管するのかは、自分がどうしたいかを考えてみるのが一番いい判断方法となります。
色々と考えた結果、絵本のカバーを保管すると決めたなら絵本のカバーは、クリアファイル入れて保管するといいですよ。
そのまま保管すると、よれたり、破れたり、変なところに折り目がついてしまったりします。
本棚に一緒に入れておくのもいいのですが、すぐに使うものではないのでできれば子供の目につかないところに保管しておくことをおすすめします。
子供は大好きな絵本と同じ絵が書かれているカバーを見たら、必ずクリアファイルからカバーを出してしまいます。
せっかく綺麗に保管していたのに、ぐちゃぐちゃにされてしまう可能性もあるので注意が必要です。
子供が絵本のカバーを外す理由は、カバーずれてしまったり、外れてしまったりすることで絵本を読むことを邪魔しているからです。
子供は絵本の内容をとても集中して見ています。そんなときに集中を妨げるものがあったら、確かにイライラしますよね。
大人の場合はいくら集中していても、カバーがずれてしまったら直すことはできますが、子供の場合は集中しているときにカバーがずれたり、外れたりしたら直すことはできません。
直せないことでますます邪魔になります。子供は邪魔になれば、その邪魔者を排除するという方法で解決しようとするためにカバーを外します。
カバーは子供にとって集中して絵本を読むときの邪魔者なのでしょう。
そんなときは思い切って、「カバーを外す」という選択もいいのかもしれませんね。
絵本のカバーを捨てるのはもったいないからリメイクとかして何かに使えないのかしら?
絵本カバーのリメイク方法は10個もあり、とっても可愛い絵本のカバーなのでこれを活用しないのはもったいないですよね。
絵本にカバーのリメイク法10個をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
こんなにたくさんのリメイク方法があることにビックリしますよね。しかも、どれも絶対に可愛いですよね。
絵本のカバーが紙袋になるなんてちょっと驚きますが、すごく可愛い紙袋になるのでプレゼントを渡すときなどに使うのがおすすめです。
必要物品・・・絵本のカバー、ハサミ、両面テープ、紐か不要な紙袋の持ち手
ちょっと手間がかかりますが、すごく可愛い紙袋ができるのでぜひお試しください。
大好きな絵本の表紙を使ってパズルを作ることができます。
大好きな絵本だからこそ表紙の絵柄は覚えていてパズルをするのも楽しいですし、子供の成長に合わせてピースを増やしたりすることもできるので長く遊ぶことができます。
必要物品・・・絵本のカバー、定規、段ボール、ハサミ、カッター、ボンド、マスキングテープ、セロハンテープ
パズルの枠やパズルのピースにマスキングテープやセロハンテープを貼らないと段ボールで手を切ってしまうことがあるので必ず貼るようにしてくださいね。
絵本の可愛い絵を使ってポチ袋を作ることができます。
ポチ袋作成テンプレートというものが売っているようで、それを使うと簡単に可愛いポチ袋ができます。
必要物品・・・絵本のカバー、ポチ袋作成テンプレート、ペン、ハサミ、両面テープ
ポチ袋作成テンプレートがあれば、色々なサイズのポチ袋が作れます。絵本のカバーを使うことですごく可愛く味のあるポチ袋ができます。
絵本のカバーのお気に入りの絵をしおりにすることができます。
可愛いしおりを本に挟んでいると気持ちもほっこりしますよね。
必要物品・・・絵本のカバー、ハサミ、のり、ラミネートシール、穴あけパンチ、リボン
ラミネートシールにイラストを挟むときに空気が入らないように注意してください。
ラミネートシールは100円ショップでも購入可能です。機械など使わず、手で貼るだけのものがあります。
大好きな絵本のカバーをマグネットにして楽しく遊ぶことができます。
必要物品・・・絵本のカバー、厚紙、のり、ラミネートシール、ハサミ、貼り付けられるマグネットシート、
子供はマグネットを付けたり、はずしたりが大好きなので、冷蔵庫や色々なところに貼り付けて遊ぶことができます。
絵本のカバーを切り抜いて、可愛いメッセージカードを作ることができます。
必要物品・・・絵本のカバー、ハサミ、厚紙、のり
裏側にメッセージなどを書くとすごく可愛いメッセージカードとして使えます。
厚紙の色を変えてみたりするとますます可愛くなりますよ。
絵本のカバーを切り抜いて、表紙がシンプルなノートを自分好みの可愛いノートにアレンジできます。
必要物品・・・絵本のカバー、ノート、ハサミ、のり
自分好みの世界に一つだけのノートを作ることができます。
名前を書かなくても自分のものというのがすぐにわかりますよね。
とっても可愛い絵本のカバーなので切り抜いて、お部屋に飾ってもすごくかわいいですよ。
必要物品・・・絵本のカバー、厚紙、ハサミ、のり、セロハンテープ、両面テープ
三角形の厚紙を貼ると机や棚などに飾ることができ、イラストの裏にマスキングテープを丸めた物をつければ壁などに貼って遊ぶこともできます。
お気に入りの絵本のカバーのイラストを切り抜いておくと子供の工作のときや絵を書いたときに貼って遊ぶこともできます。
絵本のカバーのイラストを切って入れ物に入れておくと、子供が箱に貼ったり、自分の書いた絵に貼ったりして遊んでくれます。
必要物品・・・絵本のカバー、ハサミ、のり
絵本のカバーはすごく可愛いので、表紙を額に入れて飾るだけで可愛い上に華やかになります。
季節によって絵本のカバーを変更してみるのもいいかもしれませんね。
額も100円ショップでさまざまなものが販売していますので、絵本のカバーに合わせて選んでみるのもいいですよ。
面倒くさがりだけど、可愛いのが好きな私は「これなら出来そうだな」と思いました。
必要物品・・・絵本のカバー、額
絵本のカバーを固定することでカバーを外されてイライラしていた自分から解放され、子供も絵本を楽しく読むことができるようになります。
しかし、固定するにはそれなりの手間がかかるので「固定する」「外して保管する」「外して捨てる」などを考えるというのもいいのかもしれませんね。
何より、子供が楽しく絵本を読むことができて、自分が大変にならない方法を選ぶのが一番いいのではないでしょうか。
赤ちゃんが絵本を口に入れてカミカミしてしまい、よれよれの表紙になってしまったことはないでしょうか?
赤ちゃんのカミカミの予防にカバーフィルムを使ってみてください。
絵本の表紙がよだれだらけでよれよれにならず、拭くだけで綺麗な表紙を保つことができますよ。
コメント