お知らせ内容をここに入力してください。ボタン

結婚祝いのプレゼント相場は式なしの時いくら?正しいマナーも紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

友達に結婚祝いとしてプレゼントを贈りたい!
式なしだと予算はいくらかな?

式なしの友達に、結婚祝いのプレゼントを贈る場合の相場は1万円程度で、贈る相手との関係性によって金額は異なりますよ。

結婚祝いのプレゼントは何をあげるのかも悩むところですが、一番気になるのは金額だと思います。

マナーや決まり事もたくさんありそうで、不安になってしまいますよね。

相場を知らずにプレゼントを選んでしまうと、相手に失礼な思いをさせてしまったり、かえって気を遣わせてしまったりしてしまいます。

この記事では、式なしの時の結婚祝いのプレゼントの相場を、贈る相手との関係性別にご紹介していきます。

プレゼントを渡すときに気をつけたいポイントや、おすすめの品物も解説しているので、ぜひマナーを守って大切な人の結婚を心から祝福しましょう。

目次

結婚祝いのプレゼントの相場式なしの場合はいくら?

結婚祝いのプレゼントの相場が知りたい!

式なしの場合に贈る結婚祝いのプレゼントの相場は1万円〜3万円程度で、贈る相手とどのような関係性なのかによってこの金額は異なります。

式なしというのはいわゆる結婚式(披露宴)を行わない場合のことを指します。

結婚式や披露宴に参加する場合は、ご祝儀という形で結婚祝いを渡すのが一般的ですよね。

式なしを選ぶ理由はカップルによって様々ですが、結婚がお二人にとって新たな門出であり、お祝いである事に変わりはありません。

親しい間柄であれば結婚祝いのプレゼントを用意して、心からのお祝いの気持ちを伝えるのが一番良い方法ですよ。

結婚式なしの結婚祝いプレゼントの相場
  • 兄弟や姉妹の場合:30,000~100,000円
  • 親族や親戚の場合:10,000~30,000円
  • 友達や知人の場合:3,000~10,000円
  • 職場の同僚や後輩の場合:5,000~10,000円
  • 上司や恩師の場合:10,000~20,000円

上記の表のように、結婚祝いのプレゼントにはある程度相場というものが存在します。

大事なお祝い事なので、マナーや相場はしっかりと把握しておく必要がありますよ。

結婚祝いの金額は相場に合わせる事が大事

結婚祝いのプレゼントは、基本的に相場に合わせることが何より大切です。

贈った相手に失礼がないように、また余計な気を遣わせないようにする必要がありますよ。

結婚祝いのプレゼントは品物を贈る場合と、ご祝儀として現金を包む場合と2パターンあります。

いずれにせよ、お祝いを贈った相手が負担を感じないようにするためにも、きちんと金額相場を知っておきましょう。

結婚祝いを渡す際に知っておきたい4つのマナー

結婚祝いを渡す時には気を付けた方がいいマナーがいくつかあります。

結婚祝いの贈るときのマナー
  1. 結婚祝いはなるべく直接渡す(遠方なら送っても可)
  2. 結婚の報告を受けてから1ヶ月以内を目安に渡す
  3. プレゼントを贈るのにふさわしいお日柄にする
  4. 親しい間柄でも熨斗(のし)は付ける

贈る相手に失礼のないように、しっかりと理解しておきましょう。

①結婚祝いはなるべく直接渡す(遠方なら送っても可)

基本的にはお祝いの言葉とともに直接渡すのがマナーとなっています。

しかし遠方に住んでいてなかなか会うことができない場合は、宅配で送っても大丈夫です。

その場合はプレゼントのみを送るのではなく、メッセージを添えてあげると、相手に気持ちが伝わって喜んでもらえると思いますよ!

メッセージを書く際にも守らなければいけないマナーがあります。

  • 句読点を使用しない
  • ペンの色は黒か濃いブルーを使う
  • 忌み言葉(終わる・別れるなどのネガティブ言葉)や重ね言葉(ますます・たびたびなど)は使わない

上記の3点に気をつけながら、メッセージを書くようにしましょう。

②結婚の報告を受けてから1ヶ月以内を目安に渡す

基本的に結婚祝いは、結婚の報告を受けた場合にのみ贈るようにしましょう。

その場合は、報告を行けてから1ヶ月以内に渡すのがベストなタイミングですよ。

あまり遅くならないように、できるだけ早い時期に贈るのがマナーです。

結婚の報告を受けたときに入籍がまだ先の場合は、入籍する1週間前までに贈るようにすると良いですよ。

③プレゼントを贈るのにふさわしいお日柄にする

結婚祝いを贈る際には、お日柄も意識するようにしましょう。

お日柄とは「大安」「仏滅」「友引」などの6種類の日の事です。

お祝いに一番ふさわしいのは「大安」です。大安の日であれば一日どのタイミングでも大丈夫ですよ。

また「友引」も、幸せをおすそ分けする意味があるので、お祝い事には吉日とされています。

「先勝」なら午前中、「先負」なら午後にお祝いをすると良いでしょう。

「仏滅」と「赤口」はお祝い事には向いていないため、なるべく避けるようにしましょう。

④親しい間柄でも熨斗(のし)は付ける

のしを付けなくてもマナー違反ではありませんが、のしが付くことでお祝いの品であることが相手に伝わりやすいです。

親しい間柄であっても、結婚という大事な節目のお祝い事なので、のしを付けて正式な形でお祝いをした方が良いでしょう。

のしにもいくつか種類がありますが、水引は「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶようにしましょう。

のしは自分で付けることもできますが、品物を購入した際に「結婚祝いでのしを付けてください」と言えば、店員さんが適切なのしを付けてくれるので安心ですよ。

結婚祝いを現金で渡す場合の3つの注意点

結婚祝いのプレゼントとして現金を贈る場合は、主に以下の3つの事に注意しましょう。

ご祝儀として現金を渡す場合
  1. 縁起の悪い数字は避ける
  2. ご祝儀袋は正しいものを使う
  3. ご祝儀袋の書き方にはルールがある

縁起の悪い数字は避ける

お祝いごとの時には、気をつけた方がいい縁起の悪い数字というものがあります。

  • 使っても良い数字:1・3・5・7・8
  • 避けた方が良い数字:2・4・6・9

偶数は2で割り切れる数字で縁起が悪いとされているため、避けた方が良いです。

偶数でも8は、末広がりのイメージがあり縁起が良いためOKとなっています。

また奇数でも9は、苦をイメージさせるため避けましょう。

ご祝儀袋は正しいものを使う

現金で渡す場合はご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。

ご祝儀袋にも種類がたくさんありますが、結婚祝いにふさわしいものを選びましょう。

間違ったもので渡してしまうと、お祝いのつもりが反対の意味になってしまうこともあるので注意が必要です。

ご祝儀袋の書き方にはルールがある

ご祝儀袋には正しい書き方のルールがあるので、しっかりと覚えておきましょう。

ご祝儀袋の中には、お札を入れる中袋が入っています。

中袋の表面には入れたお札の金額を、裏面には贈り主の住所と名前を書きましょう。

金額を書く際は、旧字体を使うのがマナーです。また、お札はなるべく新札を入れるようにしましょう。

結婚祝いのプレゼントで避けた方がいい4つの品物

結婚祝いのプレゼントには、贈ってはいけないNGなものがあります。

縁起が悪いとしてお祝いにはふさわしくないものなので、しっかり覚えておきましょう。

結婚祝いには向かないNGなもの
  • 包丁やハサミなどの刃物類:「縁が切れる」というイメージがあるため
  • 日本茶:弔事に使われることが多いためお祝いではタブー
  • 割れ物:「割れる」という意味を表してしまうため
  • ハンカチ:縁切ることを意味するため

大事なお祝い事だからこそ、贈る相手に不快な思いをさせないように十分注意が必要ですよ。

結婚祝いプレゼントの相場は友達なら1万円程度

友達にあげる結婚祝いの相場はいくら?

友達への結婚祝いのプレゼント相場は3,000~10,000円程度です。

挙式や披露宴に参加する場合はご祝儀として3万円、式なしでプレゼントのみの場合は1万円以下が相手の負担にならない金額です。

プレゼントで1万円以下だとなかなか贈りたいものが見つからないという場合は、友達数人で連名にして渡す方法もあります。

金額が大きくなれば、プレゼントの選べる幅も広がるので、もらう側も嬉しいと思いますよ。

私も実際に友達同士で出し合って、結婚祝いに少し高めの電気ポットをあげたことがありますが、高級感がありとても喜んでくれました!

相場に合わせることももちろん大事ですが、お祝いの気持ちを込めて贈ることが重要ですので、金額にとらわれず相手の事を思って、素敵なプレゼントを選ぶようにしましょうね。

式に参加予定で更にプレゼントも渡したい場合

結婚式に参加する予定であれば、ご祝儀が結婚祝いにあたるので別途でプレゼントを用意する必要は本来ありません。

結婚式に出席する場合のご祝儀相場3万円(内訳)=お祝い金1万円+飲食お土産代2万円

上記のように、結婚式で渡すご祝儀代には、お祝い金として1万円が含まれています。

もしご祝儀以外で品物をプレゼントしたい場合は、お祝い金として含まれている1万円を使うのが一般的です。

プレゼント代として1万円程度の品物を贈ったら、ご祝儀として渡すのは2万円で良い、というのが本来のマナーのようです。

特に仲の良い友達の場合は、このようなプレゼントプラスご祝儀というケースが増えてきているようです。

友達へのプレゼントを選ぶ時の3つのポイント

友達への結婚祝いのプレゼントはどのようなものを選べば良いのか迷いますよね。

3つのポイントを押さえれば、結婚祝いにぴったりのものが見つかるはずですよ。

友達への結婚祝いを選ぶ時のポイント
  • 新生活に必要となるもの
  • 夫婦2人で楽しめるもの
  • 夫婦2人で使えるもの

新生活に使えそうなもので言えばキッチングッズや家電が人気です。

夫婦で楽しめるもの、使えるものはペアグッズを中心に選んでいくと、喜ばれること間違いなしです。

友達への結婚祝いのプレゼントおすすめ

友達への結婚祝いプレゼントのおすすめ
  1. 実用的な家電
  2. キッチングッズ
  3. カタログギフト

一番おすすめなのは新生活で役立つ実用的な家電です。

トースターやホットプレート、電気ポットなどがプレゼントには人気です。

かわいいものからスタイリッシュなデザインのものまで豊富にあるため、贈る相手をイメージしながら選ぶと良いですよ。

もし相手の好みや趣味がわからず、プレゼント選びに迷ったらカタログギフトもおすすめです。

自分で選んでもらうスタイルなので、気兼ねなく贈る事ができますよ。

結婚祝いプレゼントの相場は職場なら1万円前後

職場の同僚や先輩、後輩への結婚祝いのプレゼント相場は5,000円〜20,000円程度です。

贈る相手との関係性によって金額が変わってくるので、それぞれの相場を見てみましょう。

職場の人に贈る結婚祝いのプレゼント相場
  • 同僚、後輩の場合:5,000~10,000円
  • 上司や恩師の場合:10,000~20,000円

職場の場合は、親しい同僚や後輩もいれば、少し距離のある上司もいて、その関係性の密度も様々だと思います。

上司や恩師のように目上の方に贈る場合は、あまり高価なものをあげてしまうと、かえって失礼にあたることもあるため1万円前後が望ましいです。

相手との距離感を上手に反映しながら結婚祝いのプレゼントを決めていくと、相手にぴったりなものが見つかるはずですよ!

同僚や後輩には好みを聞いてプレゼントを贈ろう

仲の良い間柄なら直接好みを聞いてプレゼントを贈るのもおすすめです。

女性ならキッチングッズやスイーツギフト、男性ならお酒や家電がプレゼントでは人気が高いようです。

好みがわからない場合は、手元に残るものよりも、スイーツなどの食品や自分で選んでもらうカタログギフトが無難でおすすめですよ。

職場では何人かと連名で結婚祝いのプレゼントを贈るパターンが多いようなので、一度周りに声をかけてみるといいかもしれませんね。

上司や恩師にはお洒落で品の良いプレゼントを贈ろう

お世話になっている上司や恩師には、ハイセンスでお洒落なプレゼントをあげると喜ばれますよ。

家電やキッチングッズは定番のアイテムで被ってしまう可能性があるため、慎重に選ぶようにしましょう。

おすすめなのは、スパやアクティビティなどの体験ができる体験ギフトや、レストランやクルージングでディナーができるチケットギフトなど、夫婦で楽しめるようなプレゼントです。

高級なタオルギフトやお米の詰め合わせギフトなどもお洒落で人気なので、ぜひチェックしてみてくださいね!

結婚祝いプレゼントの相場は親戚なら1万円から3万円

親戚にあげる結婚祝いのプレゼントの相場は、1万円から3万円前後です。

親戚と言っても年代は様々なので、いとこ・甥姪・叔父叔母の順に、相場が少しずつ上げていくのが理想的です。

親戚から結婚の報告を受けたら、まずは両親や他の親戚と結婚祝いについて話し合っておくと安心ですよ。

プレゼントをあげるべきなのか、ご祝儀として現金を渡すべきなのかは、地域がらや昔からのしきたりなど、その家族ごとに決まりごとがあるかもしれません。

プレゼントを渡すことが決まれば、相場についてもしっかりと話し合っておきましょう。

後から金額やプレゼントの内容について親族同士で揉めたりという事は絶対に避けたいですよね。

もしプレゼントをあげる場合、親戚にはどんなものをあげるのが良いのでしょうか。

いとこや姪、甥、おじさん、おばさんなど様々な関係があると思いますが、家族のように近い存在だからこそ、直接欲しいものを聞いてみる方法もおすすめです。

家電やキッチングッズは結婚祝いのプレゼントで定番のアイテムなので、すでに友達からもらっている可能性もありますよね。

本当に欲しいものや必要なものを聞いてプレゼントしてあげる方が、逆に嬉しかったという意見も多くあるようですよ。

まとめ

  • 式なしの結婚祝いのプレゼントの相場は、兄弟や姉妹の場合3,000~10,000円、親族や親戚の場合10,000~30,000円、友達や知人の場合3,000~10,000円程度が望ましい
  • 職場の同僚や後輩の場合は5,000~10,000円、上司や恩師の場合10,000~20,000円が相場で、目上の方には値段が高すぎものを贈るとかえって失礼にあたることもあるため注意が必要
  • 結婚祝いのプレゼントは基本的に相場に合わせることが大切である
  • 結婚祝いは直接渡す、報告を受けてから1ヶ月以内に渡す、お祝いにふさわしい日柄にする、親しい間柄でも熨斗(のし)は付ける、という4つのマナーに注意して贈る
  • 結婚祝いを現金で渡す時は、縁起の悪い数字は避け、ご祝儀袋は正しいものを使い、名前や住所は正しい方法で記入する
  • 結婚祝いのプレゼントでは縁起の悪い4つの品物は避ける
  • 式なしの友達への結婚祝いのプレゼントは、新生活に使えそうなキッチングッズや、2人で楽しめたり使えたりするものが望ましい
  • 職場の同僚や後輩へのプレゼントは、好みを聞いて贈るのもおすすめ
  • 上司や恩師には体験ギフトやレストランのギフトチケットなどお洒落で品の良いプレゼントがおすすめ
  • 親戚の場合は、結婚祝いのプレゼントについて家族で相談してから決めるのが望ましい

式なしの場合には、結婚という大きな節目を迎えるカップルに、祝福の気持ちを込めてプレゼントを贈る機会も多いと思います。

とてもシンプルなことですが、人生の中で大事なイベントだからこそ、しっかりとマナーを守り、気持ちよくお祝いしたいものですよね。

初めて聞くマナーもあるかもしれませんが、ポイントを押さえれば大丈夫です。

幸せになって欲しいという願いと祝福の気持ちを込めて、ぜひ結婚祝いのプレゼントを選んであげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる