結婚式に行けないときのプレゼントは?気持ちが伝わるマナーを解説
結婚式に出席する予定が、親族の結婚式と重なり行けない事に…お祝いってどうしたらいいの?
結婚式に行けないときには、お詫びとお祝いの気持ちを込めてプレゼントやご祝儀を渡すのがマナーです。
結婚式は新郎新婦が長い時間をかけてゲストへのおもてなしの準備をしています。
やむを得ない場合であっても、欠席するとなると新郎新婦にかなり迷惑をかけてしまうことに…
せっかくの晴れの日に、招待してくれた大切な人に悲しい思いはさせたくないですよね。
結婚式に行けない場合でも、マナーを守ってプレゼントを贈ればあなたのお祝いの気持ちは新郎新婦に十分に伝わりますよ♪
新郎新婦に喜ばれるプレゼント、ご祝儀や電報などのマナーについて解説していきます。
結婚祝いって何を贈ればよいか悩みますよね。
おくりものナビは贈る相手別、予算別、ランキングなどいろんな探し方ができるので、ぴったりのプレゼントが見つかりますよ。
\結婚祝いをお探しならこちら♪/
結婚式に行けないときのプレゼントの選び方と基本マナー
結婚式に招待されたものの事情があり行けない、という場合にはプレゼントを贈るのが一般的です。
結婚式に行けないときに贈るプレゼントの金額は、ご祝儀の1 / 3程度のものを選びましょう。
あまりにも高すぎるプレゼントだと新郎新婦も恐縮してしまいますよね。
また、プレゼントにはのしをかけ、遅くとも結婚式の1週間前までに届けるようにするのが一般的です。
せっかくのお祝いですから、基本的なマナーはおさえておきたいですね。
結婚祝いプレゼントの金額の相場
結婚式に行けないときに贈るプレゼントの金額の目安としては、参列した際に渡すご祝儀の半分〜1 / 3程度が一般的とされています。
ご祝儀の相場と結婚式欠席の際に贈るプレゼントの金額の相場は、新郎新婦との関係性によって変わります。
友人 5,000〜10,000円
同僚 2,000〜10,000円
部下、年下 10,000〜20,000円
上司、先輩 10,000円
親族 30,000円〜
金額が10,000円以上になるときは、プレゼントではなくご祝儀として現金を渡す場合もあります。
ご祝儀の渡し方についてはこちらでご紹介しています。
新郎新婦が友人や同僚の場合のプレゼント
新郎新婦が友人や同僚の場合は10,000円以下のプレゼントを選びましょう。
結婚祝いを渡す友人や同僚など、親しい間柄の人が複数名いるときには、連名でお金を出し合って結婚祝いを贈ることも多いです。
一人ひとりが出す金額は少なくても、連名で集めて高価なプレゼントを贈るのもいいかもしれませんね♪
新郎新婦が部下や年下の場合のプレゼント
関係性にもよりますが、だいたい10,000円〜20,000円程度のものを選ぶようにしましょう。
部下に贈る結婚祝いの場合で、あなたの立場が会長や社長などの場合にはもう少し期待されているかもしれません。
あまり高価なものを贈っても恐縮させてしまうため、会長や社長などから部下に贈るプレゼントは30,000円程度を目安にするといいでしょう。
新郎新婦が上司や年上の場合のプレゼント
目上の方に結婚祝いとしてプレゼントを渡すときには、10,000円程度の高価すぎないものを選ぶようにしましょう。
相手の生活水準に合わせて、喜ばれる贈り物を選びます。
安すぎるものは失礼になりますが、逆に高価すぎるものも失礼にあたってしまいます。
上司や年上などの目上の方へのプレゼントは、10,000円程度を目安にあまり金額が上下しないようなものを選ぶようにしてくださいね。
親族や親友などの深い関係の場合のプレゼント
関係性が深い場合には、30,000円以上の贈り物も視野に入れるといいでしょう。
親族や親友などの特に仲の良い友人への結婚祝いは高額なものを贈ることも多いようです。
高額なプレゼントをするときには、あらかじめ新郎新婦に欲しいものを聞くなどして本当に欲しいものを贈るのがいいですね。
結婚祝いのプレゼントおすすめ5選
結婚式に行けないときに贈りたい結婚祝いのプレゼントのおすすめを5つ紹介します。
夫婦箸やペア食器
これから新生活を始める新郎新婦に贈りたい定番の結婚祝いのプレゼントです。
割れ物が気になるときは、漆器で出来た割れにくいペア椀を選ぶのがおすすめですよ♪
フォトフレーム
新婚のふたりには、これからたくさんの写真が飾れるようなフォトフレームをプレゼントするのがおすすめです。
結婚式や新婚旅行の写真を飾れるフォトフレームですが、なかなか自分では買わないため、もらうと嬉しいプレゼントです♪
2枚以上の写真が入るフォトフレームは華やかさもあるので結婚祝いにぴったりですよ。
キッチングッズ
これから始まる新生活におしゃれなキッチングッズを贈るのもいいですね。
すでに持っているか不安なときは、あらかじめ新郎新婦に聞いてからプレゼントを用意しましょう。
ブルーノのホットプレートは、焼くだけでなく煮込み料理や鍋も楽しめるので新生活におすすめです♪
手軽に料理が楽しめて写真映えもするホットプレートは喜ばれること間違いなしです!
タオルギフト
あると助かるタオルは、自分では買わない少し高級なものをプレゼントすると喜ばれます。
タオルは毎日使うものですが、何枚も揃えるのは意外とお金がかかるので後回しにしがちです。
縁起が悪いと言われる白いタオルは避け、お洒落な色で手触りのいいタオルをプレゼントしてみるのもいいかもしれませんね。
カタログギフト
何を贈っていいか分からない、迷ってしまうという方は、カタログギフトを贈るのがおすすめです!
カタログギフトであれば、相手が必要なものを選ぶことができますし、すでに持っているものをプレゼントしてしまうことも防げます。
カタログギフトは、雑貨に特化したものや、グルメ、お酒だけを選べるものなどいろいろなものがあります。
新郎新婦の好みに合うカタログギフトをプレゼントするとお祝いの気持ちも伝わりますね♪
結婚祝いのプレゼントで渡してはいけない品物
結婚祝いのプレゼントを選ぶときには『切れる』『壊れる(割れる)』『消える』ものは縁起が悪いとされているので、基本的には避けるべきです。
『切れる』=包丁、はさみなど
『壊れる(割れる)』=食器、グラス、かがみなど
『消える』=食べ物、飲み物、洗剤など
現代では割れ物は『割れる=たくさん増える=子宝に恵まれる』という意味から縁起の良いものという考え方になっています。
ペアの食器やグラスなど、今では割れ物も結婚祝いの定番になっていますよね。
気にしすぎる必要はないですが、もし割れ物を送るのであれば選んだ理由や『割れ物ですが』といった一言を添えるといいでしょう。
その他の結婚祝いで避けるべきプレゼント
その他の結婚祝いでは避けるべき縁起の悪いプレゼントは5つあります。
『くし』=忌み数字『九』『四』、『苦』『死』を連想させるため
『ハンカチ』=漢字で『手巾(てぎれ)』と書き、『手切れ(縁を切る)』を連想させるため
『日本茶』=弔事の贈答品として使われることが多く、お葬式を連想させるため
『白いタオル』=亡くなった故人のお顔に白い平織り布をかけることから、お悔やみごとを連想させるため
『金券、商品券』=金券の贈与は『目下の者に施しをする』という意味合いがあるため
金券や商品券のプレゼントは、親しい間柄であれば問題ありません。
しかし、上司や年上などの目上の方へのプレゼントとしては金券を贈るのは避けた方がいいでしょう。
実用的で贈りたいと考える方も多い金券や商品券は、贈る相手をしっかりと見極めたほうが良さそうですね。
現代では気にしない人もいるので一概には言えませんが、新郎新婦からリクエストされた場合を除いては選ばないほうが無難です。
結婚祝いの渡し方
結婚祝いを渡すときには、直接手渡しするのが丁寧とされていますが、結婚式を控えた新郎新婦は多忙のため、郵送も問題ありません。
結婚式の1〜2ヶ月前になると、準備も大詰めとなり大変忙しくなってしまいます。
大安などのお日柄の良い日に手渡しすることにこだわらず、相手方のスケジュールに合わせて手渡しや郵送などの手配をしましょう。
また、プレゼントが大きい場合や重いものは新郎新婦が持ち帰る手間も考え、郵送するという配慮も大切です。
結婚祝いのプレゼントには『熨斗(のし)』をかける
結婚祝いとしてプレゼントを贈る場合は、のしをかけて贈るのが日本の風習とされています。
のしを書くときには筆または筆ペンで濃い墨を使い、楷書で丁寧にはっきりと書きましょう。
結婚祝いの熨斗の水引は『結び切り』か『あわじ結び』
表書きは水引の上部中央に『御結婚御祝』と書く
水引の下部中央に『自分の名前』を書く
名前は表書きの『御結婚御祝』よりもやや小さく書くようにしてください。
手書きに自信がない方は、楷書のフォントで印刷したものをつけたり、購入した場所でのしをつけてもらうように頼んだりすることも問題ありません。
また、プレゼントの形状的にのしをつけるのが難しい場合はラッピングの下の箱にのしをつける『内のし』を選択することもできます。
のしをつけない場合には、贈り物に結婚祝いであることのメッセージを添えたりしてお知らせしましょう。
結婚祝いを贈る時期
結婚祝いは挙式の1〜2ヶ月前に贈るのが良いとされています。遅くても挙式当日の10日前までには届くように手配をしましょう。
挙式前後は新郎新婦が忙しくなるため、直前に贈るとプレゼントの確認などが難しい可能性があります。
結婚式後に贈る場合は、1週間以内を目安に渡せるように手配をするといいとされています。
結婚祝いを贈る日は縁起のいい日を選ぶとなお良い
日本には、六曜という吉兆を占う指標があります。
結婚などのお祝い事に良いとされている『大安』『友引』『先勝』『先負』に届くよう手配をすると気配りが感じられますね。
大安 何をやっても上手くいくという一番縁起のいい日
友引 『友を引く→幸せのおすそ分け』という意味でお祝い事に人気の縁起のいい日
先勝 『急いで行動するのが吉』とされている日で午前中は縁起がいいが、午後は転じて凶になる
先負 『急用は避けるべき』とされている日で午前中は凶だが、午後は転じて吉となる日
結婚祝いを縁起のいい日に贈りたい場合、先勝は午前中、先負は午後に届くように手配したほうが良さそうですね。
しかし、結婚祝いを渡すお日柄はそこまで気にしなくてもいいという風潮になってきています。
六曜にこだわらなくても、相手方はそこまで気にしていない場合が多いようです。
その場合は手紙の最後に日付を記すときに『◯月吉日』と書くと縁起もよく、受け取る相手も不快に感じないのでおすすめです。
おめでとうの気持ちを伝えるなら、お相手にぴったりのプレゼントが必要ですよね。
おくりものナビなら、贈る相手に合わせた人気のプレゼントが見つかりますよ。
\結婚祝いをお探しならこちら/
結婚式に行けない時にはご祝儀を渡すことも考えて
どうしても結婚式に行けないときには、プレゼントを贈る方法の他にご祝儀を渡すこともあります。
以下のような場合には、ご祝儀を包まなくても大丈夫とされています。
- 事前に打診があったときに欠席と伝えている場合
- 打診がなくいきなり招待状が届いた場合
2つ目のケースは稀だと思いますが、このような場合にはご祝儀を包まない人が多いようです。
もちろん、お祝いしたいという気持ちがあればご祝儀を包んでくださいね。
そのときの金額は関係性にもよりますが、友人や同僚などであれば1万円を包みます。
1万円以下の金額であればご祝儀よりもプレゼントにして贈るほうがいいでしょう。
出席と返信したが行けなくなったときのご祝儀
招待状に出席と書いて返信したものの、予定が入ってしまいどうしても行けないときのご祝儀は結婚式までの期間で変わってきます。
急なキャンセルはできれば避けたいですが、やむを得ないこともあります。
必ず『お詫びの気持ち』と『お祝いの気持ち』を込めてご祝儀を包んだりプレゼントを渡すなどしましょう。
結婚式まで1ヶ月以上あるときの欠席連絡の場合
料理や引き出物などのゲストへのおもてなし代2万円を引いた1万円をご祝儀として包みましょう。
結婚式までに1ヶ月以上あるときの欠席は、新郎新婦側も料理や引き出物をキャンセルするなどの対応ができます。
もちろん、本来包むはずであった3万円をご祝儀として渡してもマナーとしては問題ありません。
やむを得ず欠席する場合で、料理や引き出物がキャンセル出来たとしても新郎新婦に迷惑をかけているのは変わりありません。
余裕をもって行けないことを伝えた場合でも、しっかりとお詫びの言葉を伝えてくださいね。
結婚式まで1ヶ月を切ったときの欠席連絡の場合
欠席連絡時点で、結婚式まで1ヶ月を切ってしまった場合は本来渡すはずだったご祝儀をそのまま包みましょう。
結婚式まで1ヶ月を切ると、ほとんどの場合で料理や引き出物はキャンセルできません。
仮にキャンセル出来たとしても、ただでさえ結婚式前で多忙な時期なのに、キャンセルの調整までしなければいけなくなります。
一度出席と伝えてからの欠席は、なによりも新郎新婦をがっかりさせてしまいますよね。
やむを得ない理由であっても、欠席は欠席です。マナーとして、本来包む予定の金額をご祝儀として渡しましょう。
ご祝儀をもらった相手には同額を包む
欠席連絡がいつになったとしても、ご祝儀をいただいた相手には同じ金額を包んで渡しましょう。
自分の結婚式を先に行なっていて、ご祝儀をいただいた場合には、お祝いとして同じ金額を包むのがマナーとなっています。
招待状で欠席を伝えるときも、1ヶ月以上前に欠席連絡をしたときも同じ金額を包んで渡してください。
ご祝儀はできれば結婚式の1ヶ月前までに渡す
結婚式前は多忙のため、ご祝儀は結婚式の1〜2ヶ月前までには渡せるようにしましょう。
結婚式まで1ヶ月を切った欠席連絡の場合、遅くても1週間前までには渡してくださいね。
ご祝儀を渡すときには、欠席連絡をしてからできるだけすぐに渡すとお祝いの気持ちが伝わりやすいです。
結婚式に出席できなくて本当に申し訳ないけど、心から祝福しているよ。本当におめでとう。
欠席は悲しいけれど、このようなお祝いの気持ちが伝わると新郎新婦も嬉しい気持ちになりますね♪
ご祝儀は直接手渡しでも郵送でもOK
ご祝儀を渡すのは、可能であれば直接新郎新婦に会いお祝いの言葉とともに手渡しするのがベストです。
しかし、遠方であったりスケジュールが合わない場合には郵送でもマナー違反ではありません。
ご祝儀を郵送する場合には、お祝いのメッセージと一緒に現金書留を使って送りましょう。
ご祝儀を渡すときに以下の2つはマナー違反になるので避けてください。
新郎新婦の銀行口座に振り込む
結婚式に出席する知人に代わりにご祝儀を渡してもらう
ご祝儀を渡すのは、直接手渡しか現金書留を使った郵送のどちらかにしましょう。
ご祝儀が新郎新婦の手元に届く日を、縁起の良いお日柄に選ぶとさらに好印象です♪
お祝い事に良いお日柄はこちらを参考にしてください。
結婚式に行けない場合は電報でお祝いしよう
結婚式に行けないときには、プレゼントやご祝儀を送ってもどうしても申し訳なさが残ります。
そんな時には、電報を送りお祝いの気持ちを伝えるのがおすすめです!
現在は、電報にプレゼントを一緒につけて贈ることができるサービスも充実しています。
式場の司会者が読み上げてくれる電報では、普段面と向かって言えないような感謝の言葉を込めるのも素敵です♪
電報の宛先や宛名と送る時期について
電報を送るときに注意したいポイントが3つあります。
披露宴会場宛てに送ること
宛名は面識のある新郎または新婦宛てに送ること
電報は結婚式の前日までに送ること
この3つに注意して、素敵な電報を送ってみてくださいね♪
電報の宛先と宛名
電報の宛先は新居や挙式会場ではなく、披露宴会場宛に送りましょう。
宛名は、新郎新婦両方と面識のある場合は連名で、どちらかとしか面識のない場合は面識のある新郎または新婦宛に送ります。
入籍後で姓が変わっている場合でも、旧姓を使うのが一般的です。
電報を送る時期
電報は結婚式の前日までに、遅くても式の2時間前までには披露宴会場につくように手配しましょう。
ギリギリになると、準備をしたり新郎新婦が目を通したりする時間がなくなってしまいますので注意してくださいね。
電報のメッセージ文例
電報は披露宴の途中で読み上げられるため、短い文章で簡潔にお祝いの言葉をまとめましょう。
電報には、結婚式に行けないことを謝る文章よりもお祝いのメッセージを書いてくださいね。
友人や同僚に送る電報メッセージ文例
ご結婚おめでとうございます 今日はあなたの花のような素敵な笑顔がより一層輝いていることと思います きっとみんながうらやむような笑顔あふれるご家庭になることでしょう 末永いお幸せをお祈りしています
目上の方に送る電報メッセージ文例
ご結婚 心よりご祝福申し上げます 社会人としても女性としても魅力的な〇〇さんは私の憧れです そんな〇〇さんのご結婚は自分のことのように嬉しく胸がいっぱいです おふたりの新しい門出にあたり末永いご健康とご多幸をお祈りいたします
後輩や年下に送る電報メッセージ
ご結婚おめでとうございます 入社以来、〇〇くんの成長を近くで見ていたので感慨深いものがあります いつも仕事に真摯に取り組んでいる〇〇くん きっと素敵な家庭を築かれることと思います 末永くお幸せに
電報ではお祝いの言葉と共に普段言えないような感謝の気持ちを送るのもいいでしょう。
また、親しい間柄であれば、場を和ませるようなくだけた内容でもいいかもしれませんね。
私自身も経験がありますが、結婚式当日の新郎新婦はとても緊張しています。
結婚式に行けない代わりに電報を送り、笑顔を届けるのもおすすめですよ。
まとめ
- 結婚式に行けないときのプレゼントの金額は渡す予定だったご祝儀の1 /3を目安として、安すぎるものやあまりに高価すぎるものは避ける
- 結婚式に行けないときにはプレゼントとして、ペア食器や夫婦箸、フォトフレーム、キッチングッズ、タオル、カタログギフトなどを贈るのがおすすめ
- プレゼントは結婚式の10日前までには手渡しか郵送で新郎新婦の手元に届くように手配する
- 結婚祝いとして贈ってはいけないものは『切れる』『壊れる(割れる)』『消える』ものと、くし、ハンカチ、日本茶、金券などがある
- 結婚式に出席と伝えてからの欠席連絡をしたときには式の1ヶ月前までに手渡しや郵送でご祝儀を渡すこともある
- 結婚式に行けないときのご祝儀は渡す予定の1/ 3の額を包むが、結婚式まで1ヶ月を切った後の欠席は渡す予定だった額をそのまま包んで渡すのがマナー
- 招待された結婚式に行けない場合にお祝いの気持ちを伝えるには電報がおすすめ
- 電報は結婚式の前日までに披露宴会場の面識のある新郎または新婦宛てに送る
一生に一度の晴れの日を素敵な思い出にしてもらうためにマナーを守ってお祝いをする事が大切です。
お祝いの気持ちをプレゼントや電報に込めて、あなたなりに精一杯の祝福をしてあげてくださいね。
きっと新郎新婦にもその気持ちが伝わると思いますよ♪
贈る相手にぴったりの結婚祝いを探すならこちら!
ランキング、予算別、年代別などさまざまな探し方ができるので、ぴったりのプレゼントが見つかりますよ。
\結婚祝いをお探しならこちら/
コメント