Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
クレヨンの箱がボロボロでも、家にある物だけで復元できるので、諦めないでください!
ティッシュにオイルを染み込ませて拭くだけで、見違えるほど綺麗になります。
子どもが描いた作品は、のびのびと感性が溢れていて、心動かされるものがありますよね。
ふと、クレヨンの箱に目を移すと、こちらも違った意味で心動かされます(笑)。
学期末に幼稚園や学校で使っているクレヨンを持ち帰ってきたら、ボロボロで驚いたことはありませんか?
あるわ!箱はボロボロだけど、捨てるにはもったいないのよね。
そんなときは、綺麗にする方法で復元させましょう!
箱のお手入れと同時に、クレヨン自体もピカピカにすれば、さらに気持ちよく使えますよ。
この記事では、リメイクや代用するアイディアもご紹介します。親子で物を大事にすることに目を向けてみませんか。
ボロボロになったクレヨンの箱を復元にできない場合は、思い切って新しいものを買ってしまうのも1つですよね。
ボロボロになるまで使ってくれたお子様に感謝しつつ、新しいものを買ってあげれば親子共々ストレスから解放されるかもしれません♪
こちらのお店はなんと「名入れ無料」。面倒な名前書きをせずに綺麗なクレヨンを使い始められますよ。
クレヨンの箱がボロボロだから、もう買い替えかな…。
待って!ぼくはまだ使えるよ!
家にあるオイルをティッシュに染み込ませて拭くだけで、箱が綺麗になります。
箱がボロボロでも、中のクレヨンはまだまだ使える状態で、色によっては新品同様なんてことも。
買い替えを考えたときは、まず一度、綺麗にする方法を試してみてください。
お子さんが物を大切にすることに気付く機会にもなりますよ。
それでは、実際に箱を綺麗にする手順をご紹介しましょう。
綺麗にする方法は拭くだけなので、とても簡単です!しかも、家にある物だけでできるのです。クレヨンの箱がまるで新品のようになりますよ。
たったこれだけで、見違えるように綺麗になります!実際にやってみた写真がこちらです。
正直、期待以上でした!やり始めたら止まらなくなって、綿棒も使って細かい部分まで磨いてしまったほどです。
ぼくたちのお部屋を綺麗にしてくれてどうもありがとう!
これだけハッキリと効果がわかるなら、やる気にもなるわ!
箱が綺麗になると、次は、クレヨン本体の汚れが気になるものです。
続いて、クレヨン本体を綺麗にする方法をご紹介します。ぜひ、一緒にやってみてください。
クレヨン本体を綺麗にする方法は、さらに簡単です!準備するものはウェットティッシュだけです。
クレヨンをウェットティッシュで拭くだけで、付着していた他の色が取れてピカピカになります。
まるで新品のように、クレヨン本来の色が取り戻せます。
拭くだけでこんなに綺麗になるのに、なんで今までやらなかったのだろう、というのが私の感想です。
とにかく簡単で、ご覧の通り、効果絶大です!ウェットティッシュがない場合は、キッチンペーパーを湿らせて拭いてもいいですよ。
このときに、同時に巻紙も変えれば、さらに綺麗なクレヨンになり、愛着も湧きますよ。
巻紙を変えるときに必要な材料は、折り紙とのりだけです!
クレヨンに付いている巻紙が、中途半端に破れていたり、すべて剥がれていたりしませんか?
このままでは、見た目も、描き心地もよくありません。箱を綺麗にするついでに、巻紙も替えてみましょう!
統一感がでて、ボロボロだったクレヨンが華やかになりますよ。
使う折り紙によって、雰囲気ががらりと変わります。まさにクレヨンのお色直しといった感じです。
綺麗に着替えさせてくれてありがとう!
ほら、クレヨンの表情が明るくなったように見えませんか?
私は、今まで捨てられずにいた可愛いご祝儀袋を、巻紙として使いました。
折り紙以外にも、家にある包装紙も使えますね。世界に一つだけの、オリジナルクレヨンの完成です!
箱がボロボロだからといって、捨ててしまわなくてよかったと思えるはずです。
クレヨンが小さくなってこれ以上使えない、となったときにも、まだ活用方法があります!
小さくて描きにくくなってしまったときは、マーブルクレヨンにリメイクすることができます。
物を大事にするだけでなく、お絵かきの幅が広がるのでおもしろいですよ!
実際に作ってみたところ、我が家の電子レンジの場合、思ったより溶けにくく、加熱時間を追加する必要がありました。
出来上がったマーブルクレヨンは、単色では出せない色合いと、描く角度により様々な色が楽しめて、芸術家になった気分になりましたよ!
今回、小さいクレヨンが少なくて、薄っぺらな出来上がりになってしまいました。
ある程度、クレヨンの量がある方が、描きやすいのでおすすめです。
使うクレヨンや電子レンジによって溶け方が違うので、加熱時間を微調整して作ってみてくださいね。
また、加熱した直後は熱いので、大人が扱うようにしてください。
必ず、電子レンジで使えるカップを使いましょう!アルミのカップは使わないでください!
箱にゴムが欲しい時は、家にあるゴムで簡単に取り付けることができます。
作る時間がない場合は100均へ走るのも一つの方法です。
クレヨンの箱にゴムがないと、中身がバラバラに飛び出てしまいます。落ちて折れてしまう原因にもなります。
もともとゴムがあったのに切れてしまった、新しく付けたい、そんな時は即実行しましょう。
手作りと言っても、穴を開けて通すだけなので、すぐにできます。
完成のイメージは、上の写真のように、下の箱からゴムを伸ばして蓋に引っ掛けるというものです。
穴を開けるのは、箱の蓋ではなく、クレヨンが入っている下側の部分です!注意してください。
私がやってみたところ、16色クレヨンの箱(横幅21cm)に対して、28cmのゴムが必要でした。
穴を開ける場所により必要な長さは変わりますので、作りながら調整してみてください。
一つポイントとしては、ゴムの端を駒結びにすることです。
端をテープなどで箱に固定してしまうと、開け閉めする時に自由がきかないため、不便になってしまいます。
クレヨンの箱と一体になっているので、ゴムがなくなる心配がなくていいわね!
作る時間がない、家にゴムがない、そんな時は100均に走りましょう!
100均でいろいろなゴムが販売されていますが、お弁当箱を留めるバンドがおすすめです。
お弁当箱に使う時と同じように、バンドをそのままクレヨンの箱に装着します。
ゴムの幅があるのでしっかり固定できるところがポイントです。
箱がボロボロすぎて、綺麗にする方法でも対処できないわ…。
どうしてもクレヨンの箱を復元できない時は、別の入れ物で代用するか、手作りをしましょう。
手作りと言っても、私がご紹介するのでもちろん簡単です。手順は2つ、家にあるものだけでできますよ!
ネットで検索しても、クレヨン専用の箱だけを見つけるのは難しいのが現状です。
そのため、サイズが合う別の入れ物を見つけるのがよいでしょう。
100均でプラスチックの入れ物や、紙のギフトボックスから好みに合ったものを選べば、素敵なクレヨンの箱になること間違いなしです。
さらに、選んだ入れ物に、梱包の時に使うクッション材を敷くと、持ち歩く際にクレヨンが折れにくくなるので安心です。
手作りでできる代用品は、牛乳パックのクレヨン立てです。ペン立てのようなイメージで、クレヨンを立てて収納します。
家で使うには便利で、ちょっとおしゃれな雰囲気を味わえます。ただ、残念ながら、持ち歩くのには適していません。
はい、たったこれだけです!こうして出来上がった箱に、クレヨンを立てて入れれば完成です。下の写真のような感じになります。
我が家の16色クレヨンは、縦7cm横6cm高さ4cmで綺麗に入りました。
私はカラーガムテープで縁取りを付けました。牛乳パックに綺麗な折り紙を貼ったり、絵を描いたりすれば、さらに素敵な入れ物になりますよ。
そこまですると、代用というレベルを超えている感じがしますね。
新しいお部屋、気に入ったよ!これからも大事に使ってね。
親子で作業をすれば、ボロボロだったクレヨンにどんどん愛着が湧いて、お子さんもますます大切に使ってくれることでしょう!
学校や幼稚園などでクレヨンを使う場合は、やっぱり箱が必要になりますよね。
そんなときは思い切って新しいものを購入するのもアリですよ!
無料でお名前を入れてもらえば、面倒な名前書きのストレスからも解放されます♪
クレヨンの箱は、綺麗にお手入れすることや、手作りすることで復元できるので、すぐに買い替えなくても大丈夫です。
これで、箱がボロボロになっていても、「たくさん使ったね」とお子さんを温かく受け止めてあげられますね。
大事にたくさん使えば、きっとクレヨンも喜びますよ!
時間がないときやどうしても復元できないときはお家用にして、学校や幼稚園用は新しいものを購入するのもアリです!
名前入りのピカピカなクレヨンにすれば、お子様もお絵かきをより楽しんでくれるかもしれませんね。
コメント