車酔いは運転手にもなぜ起こる?疲れや香りが原因!対策を徹底解説
なぜ車酔いは運転手でもまれに起こるのか、それは「自律神経の乱れ」によって引き起こされ、睡眠不足や疲れ・車内のにおいなどが原因となります。
運転手だけでなく、車酔いに悩んでいる方は決して少なくはないと思います。
原因を知らずにいると、なぜ具合が悪くなるのか分からないまま辛い思いをすることになってしまいます。
車酔いが起きる前に空気の入れ替えをして、ラベンダーやグレープフルーツの香りの芳香剤を置けば、運転が快適なものになりますよ。
なぜ具合が悪くなるんだろう…と悩んでいる方の手助けになるといいです。
この記事では、実際にあった運転手の経験談をもとに、原因や対策をまとめてありますので、ぜひ最後まで見て下さいね。
車酔いは運転手もなぜ起こるのかみんなの体験談も
車酔いはなぜ起こるのか、それは「自律神経の乱れ」によって起こると言われています。
車やバスなどの乗り物の揺れや、不規則な加速・減速によって内耳(三半規管)が刺激されて、自律神経のバランスが崩れること。
ではなぜ、運転手は同乗者に比べて車酔いする事が少ないんでしょうか。
それは、運転手が自然に車の進行方向を意識できているためで、運転中に頭を頻繁に動かしたりよそ見をしたりすることがないからです。
それでも、なぜ運転手が車酔いしちゃう事があるんでしょう…比較的まれな現象ですが、悩んでいる方もみえるので、参考になると嬉しいです。
車酔いの経験がある方でも、役に立つと思うのでぜひ見ていって下さいね。
運転手の悩み!運転中のトラブル車酔いの体験談
運転手が自分の運転で酔ってしまうという、実際悩んでいる方たちのトラブルや体験を紹介します。
みなさんも一度は車酔いの経験をしたことがありますか?
乗り物酔いがひどく、自分で運転しても酔います。車に乗る前には必ず酔い止めを飲みます。
体調の悪いときはすぐに酔います。体調が良くても睡眠時間が少し足らないときは、峠道を運転していて酔いました。
元々乗り物酔いがあって、普段は大丈夫だけど疲れやストレス・睡眠不足などで運転中に車酔いしてしまうという方もいました。
疲れが溜まってくると、車を運転している最中に視界が突然ぐるぐると回りだす。
山道や見通しが悪くカーブが連続する道、ガタガタとした道などは運転していても酔います。
仕事上、長時間車に乗ることが多いトラックやバスの運転手さんは、車体の揺れを感じやすく酔いやすいようです。
道路状況が悪い場合や、山道を走っていると同乗者も車に酔うことありますよね…。
今、運転中に車酔いで悩んでいる方も、同乗者で悩んでいる方もみえると思います。
原因や対策も載せてあるので、ぜひ最後まで見て試してみて下さい。
あまりにも症状が酷い場合は、耳鼻科やめまい外来を受診してみるのもいいですね。
車酔いは運転手の心身に原因あり!においにも注意
運転手で車酔いになるのは、睡眠不足や疲れなどの体調不良や、車内のにおいが原因なことが挙げられます。
健康な人でも、その時の体調やコンディションによって症状が出やすくなる場合があり、心身の疲れが溜まっている時や睡眠不足の日は、自律神経が乱れやすく車酔いになりやすいので注意が必要です!!
車酔いになりやすい要因をまとめてみましたので、当てはまる部分は原因を知って対策を参考にしてみて下さい。
- 身体的要因
- 睡眠不足や疲れが溜まっている
- 空腹と満腹どちらかの状態になっている
- 体を圧迫するような服装をしている
- 環境的要因
- 香りの強い芳香剤やにおいが車内にこもっている
- 心理的要因
- 車酔いは緊張や不安が強い人精神的なストレスがある人
睡眠不足や疲れが溜まっている
睡眠不足の状態は自律神経が乱れやすくなるので、寝不足じゃないときと比べると車酔いしやすくなります。
車酔いを予防するには、事前にしっかりと睡眠をとって十分な休息を取ることが大切です。
普段車の運転で酔わない方でも、体調が優れない時は小さな振動でも三半規管が強く刺激されて、酔ってしまう事もあります。
私はあまり車酔いしませんが、寝不足や疲れが溜まっている時は症状が出ることがあります。
- 頭痛
- あくび
- 吐き気
- ふらつき
- 嘔吐
運転手は症状に気づきにくいですが、症状が出たら早めに車を停めて休憩をして脳と体をリフレッシュしましょう。
空腹と満腹どちらかの状態になっている
空腹状態や過度の満腹だと車の揺れによって、胃腸が振動し気分が悪くなりやすいので、適度にお腹が満たされた状態にしましょう。
「食べると酔うから…」と何も食べないのは実は逆効果なんですよ!!
車に乗る前は軽めに食べておくことをおすすめします。
空腹時の乳製品や柑橘類は胃の動きを活発にしてしまい、車酔いが悪化する可能性があるので注意しましょうね。
私は子供の頃に寝起きで早朝に、空腹状態で車に乗り車内でヤクルトを飲んだ結果、嘔吐した事があります。
体を圧迫するような服装をしている
体を締め付ける服を着ていると、血行も悪くなって乗り物酔いを起こしやすいので、リラックスできるゆったりした服装がいいです。
- ネクタイ
- ベルト
- コルセット
- ガードル
*上着や帽子なども締め付けられる為、脱いでおきましょう。
ネクタイやベルトは、車に乗る前に緩めておいてできるだけリラックスして過ごせるようにしておきましょう。
狭い車内では、上着や帽子も身動きが取りにくく圧迫するので、脱いでおくといいですよ。
香りの強い芳香剤やにおいが車内にこもっている
車内のにおいは芳香剤やアロマだけでなく、エアコンやガソリン、食べ物など色々な香りが原因となって車酔いを引き起こします。
車の香りやエアコンのカビ臭さ、たばこのにおいなどは車酔いを引き起こしますので、運転する前に、車内をしっかりと掃除して消臭剤などで嫌な臭いを消しておきましょう。
これは、運転手に限らず同乗者にもいえますので、強すぎる芳香剤や嫌な臭いには十分配慮しましょう。
私は香りに敏感で、慣れないまたはきついにおいの車に乗るとすぐに酔ってしまいます。
そんな時は、窓を開けて外の空気が入ってくるように換気をし、深呼吸をして新鮮な空気を取り入れましょう!!
車酔いは緊張や不安が強い人精神的なストレスがある人
車酔いをする人は、乗り物への不安が強い人や精神的なストレスを抱えている人も起こりやすいです。
年齢とともに乗り物に乗る体験を重ねることで、通常は脳がスピードや揺れに慣れて、乗り物酔いを起こさなくなっていきます。
過去に車に乗って酔ったことがあると、「また酔うかも…」「酔うに決まってる…」と不安や緊張、強迫観念といった心理的な要因も車酔いを起こしやすくなります。
車に乗る前に、「今日の自分は酔わない」と暗示をかけておくのも大切ですが、酔ってからでも効く乗り物酔い専用の薬を持っているだけでも、「酔っても大丈夫」という安心感にもつながりますよ。
車酔いをする運転手への対策と改善法を徹底解説!
車酔いをしてしまう運転手への対策は、空気の入れ替えやお気に入りの芳香剤を使うこと、改善策はあめやガムを食べることです。
運転手が車を運転する場面は、仕事で車を運転する人、お出かけで車を運転する人など様々あると思います。
車酔いをする前に対策を知って、ちょっとした工夫を覚えておくと運転するときに気持ちが楽になると思うので、ぜひお試し下さい。
車に酔ってしまった場合でも、改善策はありますのでお守り代わりに持っておくと、安心した気持ちで運転出来ると思いますよ。
自分のお気に入りの芳香剤や音楽で自律神経を整える
車のにおいが平気な方なら酔う前の対策として、ラベンダーやグレープフルーツなどの香りのものを芳香剤として使うといいです。
これらの香りは、自律神経を整える作用があるとされているので、車酔いに対しても効果があるんです!!
車酔いの症状が軽ければ、お気に入りの音楽をかけることで、車酔いの不安や心配事に意識が向かないようにして、車酔いを防いでくれます。
車の中の空気が悪い時は換気をして空気を入れ替える
車内の空気がこもっている時、窓を開けるかエアコンで外気循環モードにして換気することで、車酔いが改善することがあります。
近くにコンビニやサービスエリアなどがあれば、1度車から降りて休憩し、冷たい飲み物を飲んだり睡眠不足の方は軽く睡眠をとるようにしましょう。
長時間の運転をしていた場合、体が凝り固まり疲れが溜まってしまいますので、その場合も車から降りて、深呼吸やストレッチをしてリラックスするようにしましょう。
車酔いが起こってしまった時の改善法はあめやガム
どれだけ予防しても運転手に車酔いが起こってしまった時に、一刻も早く改善させる方法はあめやガム、スルメなどの唾液が出るものを噛むことです。
唾液には、三半規管の調子を整えてくれる機能があるんです。
- あめ
- ガム
- チョコレート
- 梅干し
飲み物では炭酸水がおすすめで、炭酸に含まれる成分が自律神経を整えて胃腸の不快感を軽くしてくれますよ。
車酔いになったときも柑橘系の飲み物は症状を悪化させてしまうので、たとえ炭酸飲料であっても控えるようにして下さい。
もう一つ、氷も同じように氷の刺激で自律神経を整えてくれますので、参考までに。
車酔いを軽減するツボを押す
車酔いをしたときに、軽減するツボを押すのも胃の不快感やめまいなどに効くのでおすすめです。
内関(ないかん)
手のひらを上に向けた状態で、手と手首の境から指3本分のところにあるツボ。
胃の不快感や吐き気を和らげる。
外関(がいかん)
手のひらを下に向けた状態で、手と手首の境から指3本分のところにあるツボ。
自律神経を整えて、疲労回復・頭痛にも効く。
築賓(ちくひん)
足のくるぶしから指5本分のところにあるツボ。
疲労回復や足のむくみ改善。
侠谿(きょうけい)
足の小指と薬指の付け根の間にある少しくぼんだところにあるツボ。
めまいや耳鳴りに効く。
乗り物酔いの症状を和らげるには、自律神経に関連するツボを押すことが効果的です。
ツボ押しは車内でも気軽に出来て、簡単なので試してみてください。
まとめ
- 車酔いはなぜ起こるのか、それは「自律神経の乱れ」によって起こると言われている。
- 運転手で車酔いになるのは、睡眠不足や疲れなどの体調不良や、車内のにおいが原因なことが挙げられる。
- 疲れが溜まってくると、車を運転している最中に視界がぐるぐると回りだす。
- 体調の悪いときはすぐに酔うし体調が良くても睡眠時間が少し足らないときは、峠道を運転して酔う。
- 車酔いを予防するには、事前にしっかりと睡眠をとって十分な休息を取ることが大切。
- 空腹状態や過度の満腹だと車の揺れによって、胃腸が振動し気分が悪くなりやすいので、適度にお腹が満たされた状態にする。
- 体を締め付ける服を着ていると、血行も悪くなって乗り物酔いを起こしやすいので、リラックスできるゆったりした服装がいい。
- 車酔いをしてしまう運転手への対策は、空気の入れ替えやお気に入りの芳香剤を使うこと、改善策はあめやガムを食べること。
- 車内の空気がこもっている時、窓を開けるかエアコンで外気循環モードにして喚起することで、車酔いが改善する。
- どれだけ予防しても車酔いが起こってしまった時に、一刻も早く改善させる方法はあめやガム、スルメなどの唾液が出るものを嚙むこと。
車酔いは運転手でもなり、その数が少ないことでなぜ自分だけ酔ってしまうんだろう…と悩んでいる方もいます。
なぜ車酔いをするのか原因を知って体調を整え、簡単にできる対策を取り入れて運転を快適なものに出来るといいですね。
コメント