習い事を辞めるときのお礼は友達に必要?渡す基準と金額相場を解説
習い事を辞めるときのお礼は友達にあげたほうがいいのかしら?
習い事を辞めるときのお礼の品を友達にあげなくてはいけないという決まりはありません。
自分の気持ちとして「何かあげたい」と思うなら、感謝の気持ちを伝え、お礼の品を渡しましょう。
また、どんなものを選んだらいいのか悩んだ場合、一番無難なものはお菓子のようです。
日持ちする個包装された常温保存可能なお菓子を選んでくださいね。
習い事を辞めるときにお礼を言われて、お礼の品を渡されたら、誰でもうれしい気持ちになりますよね。
とにかく、感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切です。
この記事では、どんな場合にどんな物を渡したらいいか、お礼の品の相場などがわかります。
習い事を辞めるときの友達へのお礼についてお悩みの場合は参考にしてみてくださいね。
習い事を辞めるときのお礼は友達に渡したほうがいい?
習い事を辞めるときのお礼の品を友達に渡さないといけないというわけではありませんが、一般的には渡したほうがいいとされているようです。
私の子供が習い事を辞めるときに、仲のよかった友達にお礼の品と子供が書いた手紙を渡したら、すごく喜んでもらえたことがあります。
渡したほうがいいのか、渡さなくていいのか悩み、すごくもやもやした気持ちで悩んでいたのですが、渡したことでスッキリ習い事が辞められました。
仲が良かったり、お世話になった場合は感謝の気持ちを伝え、お礼の品を渡して習い事を辞めることをおすすめします。
習い事を辞めるときのお礼の品を友達に渡す基準
習い事を辞めるときのお礼は、自分が相手にお礼をしたいという気持ちがあるかどうかで決まってきます。
一緒に習いはじめたお友達がいる、親子で習い事に通っていた、習い事の規模が大きく大人数の生徒がいるなど、それぞれのケースでどうしたらいいのか悩みますよね。
また、家から近い習い事であれば、学校でその友達に会ったり、その友達のお母さんに会ったりすることもあります。
色々なことを考えていると、どうするべきなのか本当に悩みますが、お礼の品を渡すか、渡さないかは自分がどうしたいかを基準に考えてください。
例えば、習い事の送り迎えを一緒にしてくれていた場合やすごく仲良しだった場合などはちょっとしたお礼の品を渡すと喜ばれたりします。
習い事を辞めるときにお礼を言われ、お礼の品をもらうと誰でもうれしい気持ちになるはずです。
もちろん、感謝の気持ちを言葉にして伝えるだけでも十分です。
自分の気持ちとその友達との関係性次第なのでそこまで深く考えないようにしましょう。
友達に渡すお礼の品はお菓子がおすすめ
仲のいい友達や数人での習い事で交流があった友達にお礼の品を渡す場合は、お菓子がおすすめです。
例えば、個包装されている可愛いクッキーなどを、一人に1つという感じにしてもいいと思います。
人数が多い場合などは、一人の予算を決めてからお菓子を選ぶといいですね。
また、お菓子以外では習い事に関連する小物や雑貨を渡すというかたもいます。
例えば、音楽系の習い事の場合には楽器が描かれている雑貨にしたり、普段、実用的に使うもの(タオル、マスク、文房具)などを送るのもいいでしょう。
とにかく、気持ちなのでささやかなもので十分喜んでもらえると思いますよ。
お礼の品を渡さない場合は手紙を書いて贈る
色々と悩んだ結果、お礼の品を友達に渡さないと決めたときは、手紙を書いて感謝の気持ちを伝えるのもいいですよ。
友達との関係が深ければ深いほど、手紙は最も喜ばれるお礼になります。
思い出の出来事や日々の感謝の気持ちを手紙に書いてみましょう。
私は習い事を辞めるときに友達に手紙を書いたことがあります。何年か後にその友達に久しぶりに会った時に友達が私の書いた手紙を大切に持っていてくれたということがありました。
私が書いた手紙を何年も大切に持っていてくれて、すごく嬉しい気持ちになり、「私の感謝の気持ちもきちんと伝わっていたんだ」と実感することができました。
お礼の品を渡すよりも、友達には感謝の気持ちが一番届くかもしれませんよ。
感謝の気持ちがこもっていて、きちんとその気持ちが相手に届けばどんなものでも喜ばれるはずです。
お礼の品にこだわらず、手紙を渡して心からの感謝の気持ちを伝えてみましょう。
習い事を辞めるときのお礼の金額で友達の相場は?
習い事を辞めるときのお礼を友達にする場合、どのくらいの金額のものにしたらいいの?
習い事を辞めるときにお礼を友達にする場合の金額は、100~1000円程度が一般的です。
友達の場合は、大人数での習い事や個人的にすごく仲良くしていたなどによって多少、金額は変わってくるようです。
また、あまり金額の高いものを渡すと逆に気を使わせてしまうこともあるので注意してください。
習い事を辞めるときのお礼を友達にする場合は、気持ちが伝わる程度の物で大丈夫です。
習い事を辞めるときお礼を先生に渡す基準や金額を紹介
習い事を辞めるときのお礼を先生に渡すか、渡さないかというのは、友達と同様で自分が渡したいか、渡したくないかを基準に考えましょう。
- 習い事にどれくらいの頻度、期間通っていたか
- 個人の習い事か集団の習い事か
この上に書かれている2つについてちょっと考えてみてください。
これを考えた時に「渡したほうがいいかな」と思うようなら、渡すのもいいですし、「渡さなくてもいいかな」と思えば、渡さなくてもいいでしょう。
私の場合、子供が習い事を辞めるときにお礼の品を渡さないということを考えたらスッキリできない気持ちがしたので、渡すことを決めて渡しました。
一般的には、友達よりも先生にはお礼の品を渡すというかたが多いようです。
もちろん、感謝の気持ちを言葉にして伝えるだけでも十分です。
また、習い事を辞めるときのお礼を先生にする場合の金額は2000~5000円程度が一般的です。
お世話になった度合で少し高価な品を渡すというかたもいるようです。
習い事に通った頻度、期間を基準に渡すか決める
習い事に数年単位、または頻回に通っていた場合などは、先生にとてもお世話になっていて、先生との関係も深くなっていたりするためにお礼の品を渡すかたが多いようです。
また、思い出や感謝の気持ちを手紙にして、一緒に渡すというのもいいでしょう。
逆に習い事に短期間しか通っていない場合などは、お礼の言葉やメール、ラインなどで済ませてしまうという人も少なくないようです。
個人の習い事か集団の習い事かを基準に渡すか決める
個人での習い事は、先生と密に接することも多くなり、お世話になる度合いが高くなるために、お礼の品を渡すというかたも多いようです。
また、集団での習い事では、先生とあまり関わりもない場合もあったりするためにお礼の品を渡さずに、感謝の気持ちを伝えるだけというかたもいるようです。
習い事によってはお礼の品を受け取らないというところもあるため、初めに受け取ってもらえるかをリサーチするといいですね。
先生に渡すお礼の品はお菓子の詰め合わせがおすすめ
習い事を辞めるときのお礼の品を先生に渡す場合、一番無難なものは、お菓子の詰め合わせがおすすめです。
- 賞味期限の長いもの
- 個包装されていて、手を汚さずに食べられるもの
- 常温保存が可能なもの
この3つの条件を満たしているお菓子を選ぶのがおすすめです。
お菓子以外のお礼の品は小物や雑貨がおすすめ
お菓子の詰め合わせ以外ではどんなものがおすすめでしょうか?
- 習い事に関連する小物や雑貨
- 商品券やギフト券
先生に渡すお礼の品はお菓子以外では習い事に関連する小物や雑貨もおすすめです。
また、先生には商品券やギフト券を渡したいというかたもいるでしょう。
しかし、商品券やギフト券の場合、受け取ってくれない場合もあったりするので「折角、準備したのに受けてってもらえなかった」という様にならないよう注意してくださいね。
先生との関係や習い事の体系でお礼の品と金額は変わる
先生との関係や個人レッスンかどうか、通っている期間などによってお礼の品と金額も変わってきます。
- 個人宅での習い事・・・先生の好みにあわせてたもの
- 大手教室・・・スタッフ全員に配れるもの
- 個人の習い事・・・金額は少し高めもの
- 集団の習い事・・・個人の習い事より金額を抑えたもの
- 長期間、頻回に通っていた・・・金額は少し高めのもの
習い事を辞めるときのお礼を先生にする場合の金額は2000~5000円程度が一般的です。
個人の習い事や長期間・頻回に通った習い事の場合は、先生と深く関わりを持ち、すごくお世話になったという気持ちから、お礼の品の金額を少し高めにするかたが多いようです。
また、先生の年齢や性別、趣味などでもお礼の品は変わってきますので、先生の年齢や性別、好きなものを考慮してセレクトするのもおすすめです。
個人の習い事の場合でもお礼は5000円までをめどに
個人の習い事の場合は、先生との関わりが深いことから少し高めの金額のお礼をするかたが多いですが、高くても5000円までをめどにお礼の品を選びましょう。
あまりにも高価なものは、相手の負担にもなってしまうので注意してくださいね。
また、長期間、頻回に通ってとてもお世話になった場合も、個人の習い事と同じくらいの金額のお礼を渡すというかたもいるようです。
習い事を辞めるときのお礼にのしはつけなくてもよい
習い事を辞めるときのお礼に「のし」は付けた方がいいのかしら?
習い事を辞めるときのお礼に「のし」はつけても差し支えはありませんが、付けずに可愛いラッピングでも大丈夫です。
のしをつけることで、より改まった印象を与えますが、きちんと包装してあれば、のしが有っても無くてもどちらでもいいです。
先生がたものしがついているか、ついていないかをあまり気にしていないようですよ。
習い事を辞めるときのお礼はあまり堅苦しくならず、感謝の気持ちが伝われば大丈夫です。
のしを付ける場合には、水引は紅白蝶結びのものを選び、水引の上部には「御礼」か「心ばかり」と書きましょう。水引の下部には自分の名前を書いてください。
まとめ
- 習い事を辞めるときのお礼の品を友達や先生にあげなくてはいけないという決まりはないので、自分の気持ちで「お礼の品を渡したい」と思えば、感謝の気持ちとして渡す
- 習い事に数年単位、または頻回に通っていた場合などは、先生にとてもお世話になっており、先生との関係も深くなっているためにお礼の品を渡すかたが多い
- 個人での習い事は、先生と密に接することも多くなり、お世話になる度合いが高くなるために、お礼の品を渡すかたが多い
- 習い事を辞めるときにお礼を友達や先生にする場合の金額は、友達であれば100~1000円程度、先生には2000~5000円程度が一般的
- 習い事を辞めるときのお礼の品を仲のいい友達、数人での習い事で交流があった友達や先生に渡す場合は、お菓子やお菓子の詰め合わせがおすすめ
- お菓子以外には習い事に関連する小物や雑貨商品券やギフト券がおすすめだが、商品券やギフト券は受け取ってくれない教室もあるので注意する
- 個人宅での習い事の場合は先生の好みにあわせてた「量より質」の品を選び、大手教室の場合は「質より量」の品で、大勢いるスタッフ全員にお礼をする
- 個人の習い事や長期間、頻回に通っていた場合は金額は少し高めもので、集団の習い事の場合は、個人の習い事のお礼の品の金額より抑えたものを選ぶ
- 習い事を辞めるときのお礼に「のし」はつけても差し支えはないが、付けずに可愛いラッピングでもよい
習い事を辞めるときのお礼を友達や先生にしたほうがいいのか、しなくていいのかお悩み中のかたはこの記事を参考に決めてみるのはいかがでしょうか?
自分がお礼の品を感謝の言葉と一緒に渡したいか、渡したくないかで決めて大丈夫です。渡さないことで非常識と思われることはありません。
何より、感謝の気持ちが友達や先生に伝わればいいのです。
コメント