Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
お正月にはおじいちゃんやおばあちゃんなど、高齢者の親戚のお家へ新年のご挨拶を兼ねて遊びに行くと思います。
せっかくみんなが集まるのなら、ルールが簡単な上に室内で座ったまま遊べるゲームを高齢者の方と一緒に楽しんでみましょう!!
高齢者の方のお家は孫やひ孫世代にとっては「遊ぶものが無くてつまらない…」となってしまいがちではないでしょうか。
私の子どもも「何して遊べばいいの?おもちゃとかないの??」などと暇を持て余していることがあります。
今から紹介するゲームはどの世代でも参加ができて楽しめるものばかりなので、高齢者の方も含めた家族や親族で過ごす時間がとっても楽しくなること間違いなしですよ!
また、自宅に帰った後の長いお正月休みを楽しく過ごすのにオススメの家族で遊べるゲームも紹介しています。
是非参考にしてみんなで楽しいお正月を過ごしてくださいね♪
久しぶりにみんなが集まる機会だからこそ楽しく過ごしたいので、私が思う小さな子供から高齢者の方までみんなが遊べそうなゲームを5つご紹介します。
お正月といえばこれ!といったラインナップではありますが、どれも室内で遊ぶことができる上にルールが簡単で激しく体を動かす必要もないものなので高齢の方でも参加が可能です。
福笑いは遊び方が簡単で本当に誰でもできる上に、一年の始まりをみんなが笑顔で迎えられるまさに「笑う門には福来る」なゲームです。
笑う門には福来るということわざは「いつも笑いが絶えない人の家には自然と幸福がやってくる」という意味があります。まさにお正月にピッタリなおめでたい遊びですね♪
ご存じの方がほとんどかもしれませんが、念のために遊び方を書いておきます。
自分の感覚だけで遊べるというところが、高齢者の方はもちろんですが1歳や2歳の小さなお子さんでも楽しめるポイントです♪
出来上がった顔はどう頑張っても面白くなりがちなので、みんなで大笑いして盛り上がること間違いなし!!
市販の物を使ってもいいですが、みんなでオリジナルの福笑いを作ってから始めればさらに楽しい時間が過ごせそうですね。
羽子板で羽を打ち合うように、うちわなどで風船を落とさないように打ち合うゲームです。
打ち合うのは風船なので室内であればそんなに遠くに飛ぶこともなく、座ったままでも遊ぶことができます。
参加者全員が座ったまま風船羽子板を行えば、打ち返せる範囲が狭くなるのでより難易度が上がって盛り上がりそうですね!!
また、風船は子どもが大好きなアイテムの1つだと思うので、風船を使う遊びは子ども受けもバツグンではないでしょうか?
羽子板の代わりに使ううちわに画用紙を貼ってお正月のイラストを描けば、より一層楽しめるのでみんなでアレンジうちわを作るのもおすすめです♪
準備と片付けが簡単にできる上に、風船を使うので当たってもケガをする心配もないことが風船羽子板のメリットだと思います。
1年の始まりをお正月にまつわるなぞなぞや雑学クイズで頭の体操をしてみてはどうでしょうか?
使うのは頭だけなので、もちろんだれでも参加することが可能です。いくつか問題を書いてみましたので参考にしてみてください♪
おとしだま
雑煮(ぞうに)
門松(かどまつ→角で待つ)
掃除(元旦は福の神様をお迎えする日なので、掃除をすることで神様を掃き出してしまい縁起が悪いと言われているため)
えび(えびのように腰が曲がるまで長生きできるようにという願い)
とても簡単ななぞなぞから知識を深められる雑学まで幅広く問題を選べば、どの世代でも楽しめて盛り上がりそうですね。
少し難しい雑学クイズは選択肢を作って3択問題などにすれば、より参加がしやすくなりますよ。
坊主めくりは百人一首を使用する遊びです。百人一首を使うと聞くとなんだか難しいように感じますね。
坊主めくりは百人一首の絵札のみを使い、山札から引いたカードによって勝敗が左右される自分の運だけが頼りのゲームなのでとても簡単なのです!
坊主めくりには公式ルールが存在していないので、一般的な遊び方を紹介します。
カードを引いて書いてある人物の絵を見るだけなので子供から大人まで楽しく遊ぶことができますね♪
お正月といえばかるたではないでしょうか?ひらがなが読める人であれば参加が可能です。
座ったまま遊べて激しく体を動かす必要もないので高齢の方でも参加することができますね。
かるたは読み札の頭文字の文字を並べてある絵札から探し出すスピードと瞬発力がカギなので、高齢者の方やひらがなを覚えたばかりの子どもには少し不利かもしれません。
私は祖母や子どもと一緒にかるたをするときに少し手を抜いてしまうので、心の底から楽しめない瞬間があります。
そんな時は個人戦ではなくチーム戦にすれば、みんなが本気で楽しむことができるのでより白熱した試合になりますよ♪
お正月は家族みんなが揃っている貴重な時間だと思うので、ゲームを楽みながらいつも以上にたくさんコミュニケーションをとってみるのはいかがでしょうか?
家族全員で遊べる超個人的なオススメを4つご紹介しますので楽しい時間を過ごす時の参考にしてみてください♪
トランプにはたくさんの遊び方があるので、1つあるだけで長いお正月休みでも飽きずに遊ぶことができます。
室内で家族みんなが遊ぶにはやっぱりトランプが万能だなと個人的には思います!!
これ以外にもたくさんあるのですが、私自身が遊んだことがあるものや子供と一緒にやったことのあるものを挙げてみました。
ババ抜きや神経衰弱はトランプの定番ですね。他のゲームも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
私は神経衰弱を6歳の息子と手加減なしでやったところボロ負けし、悔しくて思わず「もう一回お願いします!」と頼んでしまいました!!(笑)
このように大人と子どもが時間を忘れて一緒に楽しめるので、コミュニケーションをとりながら遊ぶのに最適だなと思います。
トランプは100均でも売っていますので、おもちゃ屋さんなどに行かなくても簡単に買うことができます。
購入する際は、紙のものよりプラスチックのものを買う事をおすすめします。紙よりも折れ曲がりにくくプレイがしやすいですよ♪
ナンジャモンジャは4歳から大人までみんなが楽しめる、引いたカードに描かれているナンジャモンジャ族に名前を付けて叫ぶ全世界で人気のカードゲームです。
2~6人で遊べて1回のプレイにかかる時間は15分ほどなのですが、かなり盛り上がるのでおすすめです。
このように名付けの想像力と記憶力がカギとなる、自然と家族みんなが笑顔になる楽しいゲームです。
甥っ子がこのカードゲームを持っており、お正月にみんなで遊んだところ大爆笑の大盛り上がりでした♪
カードに描かれているイラストがとても面白いのですが、そこにオリジナルの名前をつけるとさらに面白くなるのでみんな大ウケ!!
最初は初めて出てくるナンジャモンジャばかりで、名前をつけて覚えるだけなので簡単に感じます。
しかし、カードの絵柄は12種類もあるので全部に名前が付くと覚えているのが大変になってくるのです。
長い名前や覚えにくい名前などが付けられると難易度がさらにアップします!
「あー!これなんだっけ?!」と考えていると負けてしまうので、名前を覚えているカードはつい絶叫に近い大声で叫んでしまいます!!
ナンジャモンジャは「シロ」と「ミドリ」の2種類が発売されていて、両方を一緒に使うと絵柄が24種類になり12人まで一緒に遊べるようになるそうですよ。
ボードゲームといえばこれ!と言っても過言ではない、人生をテーマにしたすごろく型ボードゲーム。きっとあなたも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?
対象年齢は6歳からで最大4~6人までプレイが可能で、すごろくの要領でルーレットを回し億万長者をめざします。
ルーレットで出た目で運命が左右されるので、大人vs子どもでも真剣勝負で楽しむことができます。
一攫千金したかと思えば多額の借金を抱えてしまうなど、ルーレットの目に振り回されて人生の酸いも甘いも体験することができることも魅力ですね♪
2022年12月現在、タカラトミーでは通常版8種類と持ち運びが可能なポケット版6種類が販売されています。
スタンダードな人生ゲームはもちろん、マリオやドラえもんなどの人気キャラクターとコラボした商品もあるので選ぶのが楽しいですね。
変顔マッチはダイソーで100円で買うことができて、みんなの変顔を楽しむことができるカードゲームです。
個人的にダイソーで買えるというところがかなりポイントが高いです‼100円でゲラゲラ笑って楽しめるのでコスパが良すぎます♪
対象年齢は6歳からでプレイ時間は5~20分。2~10人で遊ぶことができます。
オレンジカードと青カードに18種類の同じ変顔が書かれていて、親となる人が自分の引いたカードの変顔がどれかを当てます。
みんなの全力の変顔がとにかく面白いので、ずっと笑っていられます♪
ただ、家族や同じメンバーで何度もやっていると変顔のパターンが分かってしまって飽きてしまうことも。
そんな時はお正月だからこそ集まる親せきなど、まだ変顔マッチをやったことのない人と是非遊んでみてください。
また、大人はどうしても恥ずかしくなってしまいがちですが、そこは恥を捨てて全力で変顔をしましょう!!
子どもに大ウケするとともに、普段使わないような表情筋のエクササイズになりますよ!
大人気ゲーム機のNintendo Switchには、1台で複数人プレイが可能な家族みんなで楽しめるソフトがあります。
私の思うお正月休みにぴったりなおすすめのソフトを4つ紹介したいと思います。
こちらで紹介するソフトは1台の本体で一緒に遊べるものばかりになっています。
また、どのソフトもCERO「A」(全年齢対象)となっているので安心して遊べますよ♪
発売日 | 2021年10月29日 |
最大プレイ人数 | 4人(コントローラーは1人1つ必要) |
パーティーゲームと言えばこれ!と言っても過言ではない定番のソフトです。
スゴロクは5種類のボードがあり、ミニゲームはなんと100種類が遊べるボリューム満点の内容となっています。
長いお正月休みに飽きることなく遊ぶことができるので、ミニゲームが100種類も遊べるのが個人的にとても嬉しいです!!
スゴロクのボードはNINTENDO64のリメイク、ミニゲームはマリオパーティーシリーズから厳選されています。
歴代のマリオパーティーシリーズをプレイしたことがある人も新しく始める人もみんなが楽しいソフトです♪
発売日 | 2020年11月19日 |
最大プレイ人数 | 4人(1つのコントローラーでもプレイ可能) |
累計販売本数が350万本を突破した、みんなが集まった時に遊ぶ定番と言えばこれ!と言えるすごろくゲームです。
プレイヤーは鉄道会社の社長となり日本全国の物件を手に入れながら資産を増やし、最終的に総資産が1番多い人が勝ちとなります。
出てくる地名や駅名は全て実際にあるものなので、遊びながら日本の地理や駅を楽しく覚えることができるのも魅力の1つですね♪
プレイ年数を最大100年まで設定できるので、家族みんなでお正月休みに地理を学びながら長めの年数でゆっくりプレイしてみてはいかがでしょうか?
桃太郎電鉄はシリーズ1作目が発売されてから30年以上親しまれている名作ソフトで、名物キャラクターのキングボンビーも有名です。
キングボンビーにとりつかれると地獄のような旅路になり、子どものころの私はゲームの途中でよく泣きました…。
今となってはいい思い出ですが、どうすることも出来なくて本当に悔しいのです!子どもと遊ぶ時には急な不機嫌にご注意を!!(笑)
発売日 | 2018年12月7日 |
最大プレイ人数 | 8人(コントローラーは1人1つ必要) |
マリオやカービィなどの任天堂でおなじみのキャラクターたちがお互いを吹っ飛ばしあう爽快バトルの対戦型アクションゲームです。
使えるキャラクターやステージ、アイテムやサウンドが全てスマブラ史上最大規模となっていて本当に内容が盛りだくさん!!
基本のバトルはもちろん、スペシャル乱闘や1人用のアドベンチャーモードなどさまざまな遊び方ができますよ。
基本操作もボタンを覚えてしまえば簡単ですし、適当に押していても案外勝てたりもします!
自分の好きなキャラクターで相手を吹っ飛ばせたらとてもスカッとしますよ♪
8人同時プレイも可能なのですが、人数が多いと画面全体を映すためにキャラクターが小さく見えて自分がどこにいるのかわからなくなってしまいがちです。
気が付いたら落下していたなんてこともあるので、個人的には4人までのプレイをおすすめします!
発売日 | 2019年7月25日 |
最大プレイ人数 | 4人(コントローラーは1人1つ必要) |
ゲームセンターで人気のメダルゲームがNintendo Switchで遊べるこちらのソフト。
Joy-Conを竿に見立てて、実際に釣りをしているような動きで魚を釣り上げる体感型ゲームです。
操作が直感的で釣りをするようにコントローラーを振ってウキを投げて、釣り上げる時はコントローラーを回します。
釣れるとコントローラーが振動してまさに魚が釣れたような感覚になりますよ♪
私の子どもも釣りスピにハマっているのですが、熱中しすぎて汗だくになっていることも!!
ボタンで操作することも可能なので、疲れた時はボタンを使えば汗をかかずに済みますよ!
ゲームセンターでおなじみのメダルモード、ストーリーが楽しめる家庭用ならではのぼうけんモード、みんなで対戦ができる大会モードの3種類の遊び方があります。
登場する魚の種類はなんと220種類以上で、Nintendo Switch版のオリジナルの魚も登場します。
お正月休みの期間を利用して、家族みんなで図鑑の完成を目指してみてもいいかもしれません♪
私が思う高齢者の方から子どもまでみんなで楽しむことのできる遊びやゲームを紹介しましたがいかがでしたか?
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊んだ後は自宅で家族でも盛り上がって遊んで、お正月休みを大切な人たちとより絆を深める時間にしたいですね。
1年の始めを笑顔でいっぱいにして素敵な年明けを過ごしてみてください♪
コメント