最近冷蔵庫が冷えないんだけど、パッキンのせいかな…?
冷蔵庫のパッキンの寿命は長くて2年と言われています。
冷蔵庫の冷え方にムラがあるなどの症状があるなら、パッキンの寿命がきたのかもしれませんね。
えー!じゃあうちの冷蔵庫はもう買い替えなの⁉︎
高い出費だわ…と思うかもしれませんが、冷蔵庫のパッキンは交換すると復活させられるので買い替えは不要かもしれません。
冷蔵庫のパッキンの寿命の他に、パッキンの交換を自分でする方法や業者に依頼する際の費用、パッキンの掃除方法をまとめました。
パッキンの劣化を見てお手入れや交換をするだけで、無駄に冷蔵庫買い替える必要がなくなるかもしれませんよ。
すぐにでも冷蔵庫のパッキンをなんとかしたいときは、ドアストッパーを取り付けるのも1つの方法です。
お手頃な価格な上に貼り付けるだけで、冷蔵庫がしっかり閉まるようになりますよ。
冷蔵庫を開けるときはストッパーの部分を押すだけなので、ストレスなく使用できるのもポイントです♪
冷蔵庫のパッキンの寿命は長くて2年!劣化による不調は?
冷蔵庫の部品の中でもドアのパッキンは劣化するのが早く、寿命は長くて2年ほどです。
パッキンが劣化すると外の空気が入ってきて冷蔵庫の中が冷えなくなるので、冷蔵庫自体の寿命にもつながるでしょう。
寿命がきたサインを冷蔵庫が出していることもあるので、寿命を知らせるサインを4つご紹介します。
- 冷蔵庫に入れたものが冷えない
- 冷蔵庫やパッケージの中が結露している
- いつもより電気代が高い
- 冷凍庫で氷ができない
寿命のサイン1:冷蔵庫に入れた物が冷えない
部分的に冷えすぎていたり、逆に冷えていないなど冷え方にムラがある場合は寿命のサインです。
冷蔵庫のパッキンが劣化して壊れている、変形しているなどでドアが完全に閉まらないと、このような症状が出るので気をつけましょう。
寿命のサイン2:冷蔵庫やパッケージの中が結露している
冷蔵庫や食品パッケージの中が結露しているのも寿命のサインです。
ドアが閉まらず室内の高温と冷蔵庫の中の低温が混じり、水蒸気が液体に戻ることで結露が発生しやすくなるので冷蔵庫や食品パッケージの中をチェックしましょう。
寿命のサイン3:いつもより電気代が高い
パッキンが劣化して密閉されないと冷蔵庫の中が冷えにくくなり、中の温度を下げようとして冷蔵庫がいつも以上に動いて電気代が高くなります。
エアコンを使ってないのに電気料金が高くなった…?
この場合は冷蔵庫が頑張りすぎているのかもしれないので、一度確認をしてみてください。
寿命のサイン4:冷凍庫で氷ができない
今までできていた氷ができなくなったり、冷凍庫の中のアイスクリームが溶けてしまったりしても寿命のサインです。
冷凍庫の温度が上がることで見られる症状ですが、冷蔵庫全体が壊れる前によくあることなので、冷蔵庫だけでなく冷凍庫にも気を配りたいですね。
冷蔵庫のパッキンの交換を自分でやる方法
パッキンの寿命が来ているかも。でも自分で交換できるのかな…
まずはネット検索やメーカーに問い合わせが必要ですが、パッキンは自分でも交換することができますよ。
パッキンの取り付け方法は主に2つあって、ネジ止め方式とはめ込み方式があります。
うちの冷蔵庫、ネジ止め式とはめ込み式のどっちなんだろう?
この場合はゴムパッキンの内側をめくって確認してみましょう。
めくってネジの頭が見えたらねじ止め方式、なければはめ込み方式となり、方式別に交換方法が変わります。
冷蔵庫に合うパッキンを購入する方法
パッキンは冷蔵庫のメーカーや型式によって違うので、以下の方法で調べてから購入しましょう。
- 冷蔵庫の内扉にあるシールを見て、型番をチェック
- Amazonや楽天などのショップでパッキンを探して購入する
- または家電量販店に伝えて取り寄せてもらう
- ゴムのパッキンの内側をめくり、ネジ止め方式かはめ込み方式か確認する
- 以下のどちらかの方法で取り付ける
Amazonや楽天のサイトで「型番 パッキン」で検索したら購入画面に簡単にいけますよ。
私が使っている冷蔵庫の場合、こちらのパッキンがぴったりでした♪
ネジ止め方式はネジを外してからつける
- 上半分のゴムパッキンのネジを取り外す
- ネジを外したパッキンを浮かせ新しいパッキンをつける
- 上半分のネジをつける
- 下半分のネジを外す
- ネジを外したパッキンを浮かせ新しいパッキンをつける
- 下半分のネジをつける
はめ込み方式は四隅からパッキンをつける
- ついているパッキンを取り外す
- 新しいパッキンをはめ込み、四隅からつけていく
- 残りの部分をはめ込む
いずれの方式もパッキンをつけ終えたら、冷蔵庫のドアがピッタリと閉まるか確認してくださいね。
パッキンは簡単に外すことができますが、つけるときに指を挟んで怪我をする可能性があるので、慎重に作業を行なってください。
またパッキンは誰でも簡単に交換できるわけではなく故障させてしまうリスクもあるので、自分では無理だと思ったら業者に依頼しましょう。
パッキンが少し波打ってキレイにハマらない場合は、ドライヤーで加熱して形を整える方法もあります。加熱しすぎないように加減しながら試してみてください。
冷蔵庫のパッキンを修理してもらう場合の費用を解説
確実にパッキンを修理したい場合には、メーカーや業者に頼んで修理してもらいましょう。
冷蔵庫の購入年を調べてメーカー保証が残っていれば、修理を無料で行ってくれるので、まずはメーカーに問い合わせをしてみてくださいね。
購入年は保証書に記載があり、取扱説明書とセットになっている場合が多いですよ。
保証書が見つからない場合は、購入した店舗に直接問い合わせてみてください。
購入してから何年も経っている場合はパッキンが廃盤になっていることも考えられるので、問い合わせのときに型番と製造年も伝えましょう。
製造年は型番と同じく、冷蔵庫の内扉のシールに記載してありますよ。
冷蔵庫の修理費用の目安は10,000〜24,000円(税抜)ほど
大手メーカー5社のパッキン修理費用は、10,000〜24,000円(税抜)ほどが目安になります。
メーカー名 | 費用の目安 |
パナソニック | 型番によって料金が異なる |
東芝 | 10,000〜19,000円(税抜)ほど |
日立 | 17,000円(税抜)ほど |
三菱 | 11,000〜24,000円(税抜)ほど |
シャープ | 15,000〜24,000円(税抜)ほど |
技術料・出張料・部品代を含むおおよその修理費用の目安はこのような感じです。
修理依頼の問い合わせをする際に冷蔵庫のメーカーと型番、どのドアのゴムパッキンなのかを伝えておくとスムーズに修理してもらえますよ。
パッキン以外にも修理するところが見つかった場合は、修理目安の金額を超えることになるかも…!
冷蔵庫のパッキンを掃除するとパッキンが復活する
冷蔵庫のパッキンを掃除することで吸着力が戻り、パッキンを交換しなくて済むかもしれません。
パッキンはカビが発生しやすい場所でカビや汚れで吸着力が落ちたと考えられるので、カビ取りを中心に掃除をしてみましょう。
カビが少し生えている場合、カビがパッキンの奥まで増殖している場合、カビはないが汚れがある場合の掃除方法を紹介します。
カビが少し生えている場合はアルコールで拭き掃除
キッチンペーパーや使い捨ての布巾などにアルコールを染み込ませ、パッキンを拭き掃除しましょう。
拭く前にパッキンについている汚れやゴミを、布や綿棒で取り除いてからやると効果があります。
アルコールのつけすぎはパッキンを痛めることもあるので、パッキンが十分に乾いてからドアを閉めてくださいね。
カビがパッキンの奥まで増殖している場合は漂白剤
パッキンに漂白剤を15〜30分ほど置いてカビをとりましょう。
次亜塩素酸が配合されている漂白剤を水で6倍程度に薄め、肌に直接触れないようにゴム手袋をつけキッチンペーパーなどに湿らせて拭いてください。
15〜30分ほど置いてから、水拭きで漂白剤をしっかり拭き取って終了です。
漂白剤を薄めず使うとパッキンが痛むかもしれないので気をつけてくださいね。
カビはないが汚れがある場合は重曹を塗る
重曹に水を少し加えペースト状にしてパッキンに塗ってみてください。
綿棒のようなもので塗り、水で濡らしたキッチンペーパーなどで重曹を拭き取りましょう。
最後に乾いた布やキッチンペーパーでパッキンを拭き掃除してくださいね。
まとめ
- 冷蔵庫のパッキンの寿命は長くて2年ほど
- 冷えムラがある、結露している、電気代が高くなった、氷ができない場合は冷蔵庫の寿命のサイン
- 冷蔵庫のパッキンは自分で交換することができ、ネジ止め方式とはめ込み方式がある
- ネジ止め方式はネジと古いパッキンを外してから、はめ込み方式は古いパッキンを外して四隅から新しいパッキンを取り付ける
- 冷蔵庫のパッキンをメーカーに修理してもらう場合は技術料・出張料・部品代を含め10,000〜24,000円ほどになる
- パッキンを掃除すると吸着力が戻りパッキン交換をしなくて済む場合がある
- カビが少し生えている場合はアルコール、奥まで増殖している場合は漂白剤、カビではない汚れがある場合は重曹を使って掃除する
パッキンの寿命は冷蔵庫の他の部品に比べると、そこまで長くないようです。
パッキンの劣化が気になる場合は、自分で交換するか業者に依頼して交換してもらいましょう。
パッキンの掃除で直る場合もあるので、今回紹介した掃除方法も試してみてください。
冷蔵庫の買い替えを検討する前に、この記事が参考になると嬉しいです。
冷蔵庫にドアストッパーを取り付けるだけでも、ドアがしっかり閉まるようになりますよ。
サクッと手軽になんとかしたい!という場合には特におすすめです。
お子様のいたずた防止にも役立つ優れもの。我が家はいらずら大好き2歳児がいるので、冷蔵庫のロックは必須です。
スポンサーリンク
コメント