Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
結論からいうと、ストローマグでミルクをあげる場合は「予め哺乳瓶で作ってから移し替える作り方」、「ストローマグのメモリを利用する作り方」があります。
これらの作り方はストローマグの構造上の理由からオススメする方法なので頭にも入ってきやすいです♪
ストローマグでのミルクの作り方やミルクを入れた場合のストローマグの洗い方をご紹介します!
また、ストローマグを何歳から使うべきかの目安や、なかなか飲んでくれない時の対処法も解説しているので、参考してください♪
ストローマグであげる時のミルクの作り方は?そんな疑問にお答えします!
今回は以下の2通りの方法をご紹介していきます♪
ストローマグで作り始めるのではなく、哺乳瓶で作ってから移し替えます。
なぜならミルクを混ぜる際通常は哺乳瓶を振りますがストローマグで振るとストローの先からミルクが飛び散ってしまうからです。
哺乳瓶でこの振る過程をしてからストローマグに移せば、そのまま飲ませることが可能ですよ。
作り方というよりも最後にストローマグに移すという過程を増やすだけですので作り方としてもとても簡単です!
哺乳瓶にはメモリもついていますから量を測ることも可能です。
ただし、この作り方では哺乳瓶の洗い物が増えてしまうので、そこが少しだけ面倒と感じるかもしれませんね。
ストローマグに熱めのお湯と粉ミルクを入れてスプーンで溶かし、その後水で薄めて温度を調整します。この時の目安とする温度は人肌の温度です。
ミルクを作ったらストローマグを振るのではなくスプーンなどでかき混ぜましょう!蓋をすれば飲ませる準備は完了です。
ただしストローマグは、哺乳瓶と違ってメモリがついていないものが多いです。
赤ちゃんがいつも飲む量と同じところに印をつけることで測りながらミルクを作ることができますよ。
柄が入っているものですとその柄を目印に入れるのも手段の1つです!
ストローマグの耐熱温度以上になってしまっていないか確認しましょう!
ストローマグにミルクを入れた時の洗い方は、パーツを分解する、スポンジでこする、水気が残らないように乾かす、の3ステップです!
こちらの手順通りに洗えばストローマグも綺麗になりますよ♪
ストローマグのパーツを分解します。ここが綺麗に洗うポイントでもあるのです。
分解して洗わないと隙間にミルクの汚れや水気がたまり、黒カビが発生してしまいます!放置すると汚れが落ちにくくなることも…。
洗い方のポイントは溝など細かい部分は歯ブラシなど小さいブラシでこすることです。
ストローは専用のブラシでこするなどの洗い方がおすすめです。もしシリコンなど柔らかい素材であれば揉んで洗うのでもいいです。
もしミルクの塊がある場合は念入りに洗いましょう。
その他部分は基本的にはやわらかいスポンジでこすります。
洗う前にパーツを分解しましたが乾かすときに溝など細かい部分に水気が残らないように乾かすためでもあります。
洗い方に気を付けるだけでなく、きちんと乾かすことも大切です。
食洗器で洗うこともできますが、対応していないストローマグやパーツもあるため、使用する前に確認しましょう。
ストローマグでミルクを飲ませるのは8ヶ月頃からの方が多いようです。
ストローマグの種類はさまざまで、それぞれ使い始める月齢の目安は異なります。普通のストロータイプだと生後8ヶ月ごろが目安とされるものが多いようですね。
お使いのストローマグの説明書や公式サイトで、何歳から使えるのか目安を確認してみることをおすすめします。
離乳食を始めるタイミングは生後6カ月前後ですので、スプーンから水分をとる練習をして少しずつ慣れてきた頃に始めるということですね。
早いと離乳食をあげ始める5カ月から!という人もいますが赤ちゃんの中には突然離乳食・ミルクでのストローマグ両方に切り替えると難しい子もいる可能性があります。
そのような場合は何歳から早く飲めるように頑張らなきゃ!と焦らず、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつストローマグでミルクを飲ませると良いかもしれません。
何歳までには〜と好ましい基準あるのは確かですが、いきなり全部行うのではなく少しずつ前進していけばいいのです!
1歳になる頃には上手に飲めていると良いという人もいますが、お母さんと赤ちゃん二人三脚で自分たちのペースでいきましょう♪
赤ちゃんがなかなかストローマグでミルクを飲まない・・・どうしたら・・・。
ストローマグを始めて利用する赤ちゃんの中にはなかなかうまく飲めない子もいます。そんなときはお茶やジュースを飲ませてみると飲んでくれることがあります!
ミルク以外の飲み物で試してみると、赤ちゃんも次第に「ここからおいしいのがでてくるんだ!」「こうやってのむんだ!」と認識してくれることがありますよ。
ストローに切り替える前まで哺乳瓶で飲んでいた赤ちゃんは「ミルクは哺乳瓶でのむもの!」と学習している可能性があります。
初めは口に飲み物が入りますがむせてしまうことも・・・。
むせたり咳きこんでしまった時は無理して続けようとせず一旦落ち着かせましょう。
ストローマグで飲ませ始めてから3ヶ月ぐらいたってもうまく飲まない赤ちゃんもいますが粘り強く続けることで必ず飲めるようになります。
「飲まない!どうしよう!」と焦らず赤ちゃんを見守りながら挑戦していきましょう!
この記事では、ストローマグにミルクを入れる場合のミルクの作り方や、ストローマグの洗い方をご紹介しました。
ストローマグで飲む練習を始める時期・赤ちゃんが飲んでくれない時の対処法・ストローマグの洗い方まで補足しています。
ストローマグに入れる場合でも、ミルクの作り方はとても簡単ですし作る側にも負担はそれほどかかりません。
初めは思うようにいかないこともあるかもしれません。しかしちょっとした工夫で上手くいきます!
今回ご紹介したストローマグでミルクを作り方をみなさんもぜひ試してみてください!
コメント