Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
大切な娘の作品に落書きをされていまいました。紙に書いたクレヨン汚れの落とし方を教えてください。
紙に付いてしまったクレヨンの汚れの落とし方は7つあり、砂消しやサンドペーパーを使ったり、輪ゴム、歯磨き粉、ドライヤーなど色々な方法があります。
私の娘はクレヨンで汚れた紙を綺麗にしようと、タオルで力いっぱい擦っていたことがあります。結局、紙が破けて大泣きをしました。
正しい方法で対処しないと、紙が破けたり汚れが広がったりしてしまいもっと悲惨なことになってしまうかもしれません。
この記事を読めば、紙に付いてしまったクレヨンの汚れを落とすことができますよ。
また、洋服、壁に付いてしまったクレヨンの汚れの落とし方をご紹介します。
クレヨンの汚れの落とし方でお悩みのかたは是非読んでみてくださいね。
紙に付いたクレヨンの汚れの落とし方は、7つあります。
クレヨンは顔料と蝋からできています。顔料はクレヨンの色の素で、クレヨンの種類によって違いはありますが、動物性の油脂や石油からできています。
クレヨンは油と蝋を混ぜてできていて、水をはじくので水ぶきをしただけでは落ちません。
私の子供は、幼稚園で一生懸命書いた絵に落書きをされて泣いて帰ってきたことがあります。
クレヨンでちょこっとの落書きだったので簡単に落とせると思いましたが、なかなか落ちなくて紙を痛めてしまい、ますます泣かせてしまったということがあります。
上に書いた7つのクレヨンの汚れの落とし方を知れば、紙を痛めることなくクレヨンの汚れを落とすことができますよ。
これらの方法を使って、紙に付いてしまったクレヨンの汚れを落としてみてください。きっと、綺麗にクレヨンの汚れが落ちるはずです。
紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、砂消しゴムやサンドペーパーを使う方法があります。砂消しゴムやサンドペーパーで紙に付いたクレヨンを削りとってしまいます。
用意するもの・・・砂消しゴムかサンドペーパー(目の細かいもの)
砂消しゴムもサンドペーパーも紙自体を少し削ってしまうので、優しくゆっくりと様子をみながらこすってくださいね。
強くこすったりすると紙を痛めてしまったり、破いてしまったりしてせっかくクレヨンの汚れを落とそうと頑張ったのに、悲しいことになってしまうので注意してくださいね。
紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、数本の輪ゴムを使う方法があります。輪ゴムを使って、紙に付いていたクレヨンを輪ゴムに付着させて落とします。
(用意するもの)・・・輪ゴム数本
このクレヨンの汚れの落とし方も、紙の様子をみながら慎重にこすってください。
紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、歯ブラシと歯磨き粉を使う方法があります。歯磨き粉の研磨作用を利用してクレヨンを落とします。
(用意するもの)・・・歯ブラシ、歯磨き粉、キッチンペーパーかティッシュペーパー
この方法もこすり過ぎてしまうと紙を痛めてしまうので、紙の様子を見ながら丁寧にこすってください。
また、濡れた歯ブラシを使用すると水が紙にしみ込んで、紙が破れてしまうので、必ず乾燥してる歯ブラシを使うようにしましょう。
紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、ドライヤーを使う方法があります。落書き直後であれば、ドライヤーの温風で油分を柔らかくしてクレヨンを落とします。
(用意するもの)・・・ドライヤー、布巾
紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、メイク用クレンジングオイルを使う方法があります。メイク用クレンジングオイルの油分を使って、クレヨンを落とします。
(用意するもの)・・・メイク用クレンジングオイル、乾いた布巾数枚、濡れた布巾
メイク用クレンジングオイルを直接、紙にかけないようにしてください。また、水拭きをするときは固く絞った布巾を使ってくださいね。紙が濡れて破れてしまうことがあります。
紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、グレープフルーツの皮を使う方法があります。
グレープフルーツの皮には「リモネン」という油分を溶かす成分があり、この成分を使ってクレヨンを落とします。
(用意するもの)・・・グレープフルーツの皮、布巾
グレープフルーツがない場合は他の柑橘系の皮でも代用はできます。
グレープフルーツは中の白い部分が分厚いので、最後のクレヨンの拭き取りがしやすいため、グレープフルーツを使用するのがおすすめです。
また、グレープフルーツは油性ペンを落とすのにも使えるので、油性ペンで汚れてしまったときなど、ぜひ使ってみてください。
絵本の表紙のように防水性のあるツルツルとした紙に付いたクレヨンの汚れを落とすには、濡れた布巾で落とせます。
(用意するもの)・・・濡れた布巾、乾いた布巾
防水性があるからと言って、水気の多い布巾では拭かず、よく絞って拭くようにしてください。
洋服などに付いたクレヨンの汚れの落とし方は、3つあります。
子供がクレヨンでお絵描きをしていると、洋服がクレヨンで汚れてしまうことは仕方ないですよね。でも、なかなか落ちてくれなくて悪戦苦闘したという経験はないでしょうか?
ここでは、洋服に付いてしまったクレヨン汚れの落とし方を紹介します。
洋服に付いたクレヨン汚れの落とし方を知っていれば、洋服がクレヨンで汚れたときも「あ~、また大変だ」という嫌な気持ちにならずに済みますよ。
洋服に付いたクレヨンの汚れはメイク用クレンジングオイルと台所用洗剤で落とすことができます。
メイク用クレンジングオイルはクレヨンの油分を分解し、台所用洗剤は油汚れにとても効果的です。
(用意するもの)・・・メイク用クレンジングオイル、台所用中性洗剤、使い捨てのコップ、
メイク用クレンジングオイルや台所用中性洗剤を使うことで色落ちなしてしまうことがあります。
クレヨンの汚れを落とす前に洋服の目立たないところにつけてみて色落ちしないか確認してから使用してください。
洋服に付いたクレヨンの汚れはウタマロ石鹸で落とすことができます。
(用意するもの)・・・ウタマロ石鹸、40~50℃のお湯、歯ブラシか洗濯ブラシ
お湯を使用するのでやけどに注意してください。また、絹やポリエステルなど高温に弱いものもあるので注意しましょう。
私は子供の汚れた服は大抵、ウタマロ石鹸を使用しています。
クレヨンはもちろんウタマロ石鹸で落ちますし、泥で真っ黒になったものにも使いますが、綺麗になるのでリピートして使っています。
洋服に付いたクレヨンの汚れは重曹と酸素系漂白剤と台所用洗剤で落とすことができます。
(用意するもの)・・・重曹小さじ1、酸素系漂白剤小さじ3、台所用中性洗剤3滴、カップ、歯ブラシ、フェイスタオル
重曹と酸素系漂白剤と台所用中性洗剤を混ぜたものは作り置きせず、使用する分だけ作り、使用後は破棄してください。
洋服の下に敷いているタオルは、混ぜた液を付けるとタオルにクレヨンの色が付きます。
タオルが汚れてしまったら、タオルの綺麗な面をクレヨン汚れの下に敷き直してから、液を再度付けるようにしてください。
静かに遊んでいると思ったら、壁にまでクレヨンでお絵描きをされていたという経験はないでしょうか?
壁に付いたクレヨンの汚れの落とし方は7つあります。
壁に絵を書くのは、子供的には大きな紙にダイナミックに書ける楽しさがあります。
しかし、賃貸の物件だった場合には引っ越しのときに料金が発生してしまったり、持ち家でも誰かを招待したときなど、大きな落書きがあっては困りますよね。
そんなときは上で紹介した7つのクレヨン汚れの落とし方の方法を試してみてください。
この落とし方を知っていれば、壁にクレヨンで落書きされてしまった場合も、すぐに対応でき綺麗に落とすことができるかもしれませんよ。
壁に付いたクレヨンの汚れは、牛乳を使って落とすことができます。
(用意するもの)・・・牛乳、タオルか雑巾、歯ブラシ
牛乳に含まれているタンパク質がクレヨンの汚れを浮かび上がらせて落とします。
壁に付いたクレヨンの汚れは、メイク用クレンジングオイルを使って落とすことができます。
(用意するもの)・・・メイク用クレンジングオイル、タオルや雑巾
直接、メイク用クレンジングオイルを壁紙に付けるのはやめましょう。壁紙の目立たないところで一度試してみてからクレヨンの汚れに使うようにしてください。
また、クレンジングミルクやクレンジングクリームなど様々なクレンジングがありますが、クレンジングオイルが一番洗浄力が高いのです。
クレヨンの汚れを落としたい場合はクレンジングオイルがおすすめです。
壁に付いたクレヨンの汚れは、歯磨き粉を使って落とすことができます。
(用意するもの)・・・歯磨き粉、歯ブラシ、タオルや雑巾
歯磨き粉の量は少量にして、少しずつクレヨンの汚れに歯磨き粉を付けて使用してください。
一気にクレヨンの汚れを落とそうとすると、綺麗な壁紙にまで広がってしまう恐れがあります。
壁に付いたクレヨンの汚れは、重曹を使って落とすことができます。
(用意するもの)・・・重曹、スポンジ、タオルや雑巾
重曹は弱アルカリ性で油汚れを落とすのが得意です。壁に付いたクレヨンのを落とすのにも活躍します。
また、水と混ぜると研磨作用もあり、クレヨンをさらに落とすようです。
スポンジに水を付け過ぎると壁紙を痛めてしまう可能性もあるため、注意しましょう。
壁に付いたクレヨンの汚れは、台所用中性洗剤を使って落とすことができます。
(用意するもの)・・・台所用中性洗剤、歯ブラシ、タオルや雑巾
台所用中性洗剤は、中性ですが主成分が界面活性剤のため油性のクレヨンの汚れを浮き上がらせて落とします。
台所用中性洗剤を大量に歯ブラシに付けて使用すると、壁紙を痛めてしまうことがあります。
壁に付いたクレヨンの汚れは、リビング用洗剤を使って落とすことができます。
(用意するもの)・・・リビング用洗剤、タオルや雑巾
リビング用洗剤はアルカリ性で油分を浮かび上がらせてクレヨン汚れを落とします。
リビング用洗剤はスプレータイプのものが多いですが、壁紙に直接スプレーをかけるのはやめましょう。シミなどの原因になります。
壁に付いたクレヨンの汚れは、市販の落書き汚れ除去クリーナーを使って落とすことができます。
壁に付いたクレヨンの汚れを色々試してみたけど、「結局落ちなかった」「色々な方法を試すのはちょっと…」という場合は落書き汚れ除去クリーナーを使ってみてください。
(用意するもの)・・・落書き汚れ除去クリーナー、タオルや雑巾
落書き汚れ除去クリーナーの裏側に書いてある説明や注意点を必ず読んでから使用してくださいね。
色々な壁紙がありますが、壁紙の種類によっては、洗剤の使用も水拭きもしてはいけないものがあります。
壁紙の種類 | 洗剤使用、水拭きできるもの |
クロス壁紙(ビニールクロス) | 〇 |
モルタル | 〇 |
織物系壁紙 | ✕ |
紙系壁紙 | ✕ |
木材系壁紙漆 | ✕ |
漆喰 | ✕ |
珪藻土 | ✕ |
クレヨンで汚れてしまった場合は、まず、壁紙が洗剤使用が可能か、水拭きしても大丈夫かを確認しましょう。
確認せずにおこなうと、壁がシミになってしまうこともあるので注意してください。
落書きをされてしまうのは大変で嫌だけど、クレヨンで絵を思う存分書かせてあげたいという場合は、油と蝋でできているクレヨンは使わず、水で落とせるクレヨンを使ってみましょう。
クレヨン自体を変えてしまうことで、落書きをされてしまった場合でも「落とせる」と気持ちが楽になります。
また、お風呂で使えるクレヨンなどもあり、お風呂場の壁にクレヨンで書いて楽しむこともできます。お風呂嫌いな子も楽しくお風呂に入れるようになるかもしれませんよ。
お風呂の壁の種類によっては落ちにくいものもあるようなので、注意してくださいね。
紙や洋服、壁に付いたクレヨンの汚れを落とす方法を知っているのと、子供にクレヨンを使ってのお絵描きを思いっきりさせてあげることができます。
また、子供が落書きをした場合でもあまり怒ったりせずに済み、子供のためにも自分のためにもいいことばかり。
「落書きされてしまうのが心配でクレヨンで遊んでいるときは目を離せなかった」というかたは、是非、ここで紹介した内容を頭に置いて、子供にクレヨンでお絵描きをさせてあげてくださいね。
とっても素敵な絵を書いてビックリさせてくれたりするかもしれませんよ。
コメント