お知らせ内容をここに入力してください。ボタン

お弁当を前日に詰めるのは大丈夫?最適な方法やポイントを紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

お弁当の中身って前日に詰めるのは大丈夫なのかしら?

ズバリ!お弁当は前日に準備しておくことは可能です‼︎ただし、出来るだけ安全においしく食べてもらうため、前日におかずなどを詰めるには注意するべきことなどがあります。

ちょっと手間がかかることでも面倒だからといって注意すべきところを省いてしまうことで、お弁当の中が菌だらけに…。

正しい方法を知ることで、菌の繁殖を防げたり前日からお弁当の中身を詰めることが出来たら、朝の仕事が少しでも減ることに♪こんな嬉しいことはありませんよね⁉︎

また作り置きができて、美味しさも考えたレシピも紹介していきますよ♪

目次

お弁当を前日に詰めるのはポイントを抑えれば問題なし

お弁当を前日に詰めることは基本的に可能です!ただし、前日に準備するという時点でより衛生的に美味しく食べるために気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。

お弁当を前日に詰める時のポイント
  • 傷みにくいメニューをおかずにする
  • ご飯は出来るだけ当日の朝炊いたものを詰める
  • 使う調理道具は熱湯殺菌をする
  • お弁当を詰める際は素手では行わない
  • 作ったおかずや詰めたお弁当は必ず冷蔵庫に入れる
  • 当日の朝加熱殺菌をする
  • 蓋を閉める時までに必ず冷ます
  • 細菌が繁殖しない環境で持っていく
  • 前日に詰める方法は気温が低い時期に向いている

傷みにくいメニューをおかずにする

傷みにくい調理法や、抗菌作用のある材料を使ったメニューを取り入れてみましょう!

傷みにくい調理法は代表的にこちらです。

傷みにくい調理法
  • 揚げ物
  • 普段より少し味付けを濃くする
  • 自然解凍で食べれる冷凍食品を使う

揚げ物は全体に火がしっかりと通るので、殺菌がよくされているので大変おすすめです!

また揚げ物がおすすめされる理由のひとつに水分が飛ばされているということがあります。水分が多い環境は食品を痛みやすくする原因のひとつです。

なので煮物など煮汁が多い料理はお弁当のおかずには向いていません。もしお弁当に入れたい時には、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を切ってから入れるようにしましょう。

味付けに関しては濃くする他にも、殺菌効果が強い調味料を意識して使うとより傷みにくくなります。

抗菌作用があると言われている調味料とは、お酢・わさび・梅干し・生姜などが代表的

ここで注意して欲しいのが、お酢を使った混ぜご飯です。

お酢を使っているといっても、いろいろな具材が入っているためその分菌の種類も多いので痛みやすくなりますので、入れないようにしましょう。

また最近たくさんの種類を見るようになった自然解凍ができる冷凍食品を入れるのもひとつの手です。

凍っている状態でお弁当に入れるので、比較的真ん中の方に置けば簡易の保冷剤のような役目も果たしてくれるので大変おすすめです。

ご飯出来るだけ当日の朝炊いたものを詰める

ご飯はなるべく当日の朝炊いたものをお弁当に入れるようにしましょう!

前の日に炊いたものを持っていくとなると加熱する機会が多くなるため、水分をかなり飛ばしてしまうことになるので食べる頃にはどうしてもパサパサ感が増してしまいます。

ご飯がパサパサしてるって結構お弁当としては致命的かも・・・

白いご飯ならなおさら、もちもちとした食感の美味しいふっくらしたご飯が望ましいですよね。

そのためにも、ぜひ朝タイマーなどで炊けるようにセットし、当日の朝、お弁当箱にすぐに詰めて冷ましてから持って行きましょう!

どうしても前日炊いたご飯を詰めたい場合は、炊けてからすぐに冷凍して保存しておきましょう!

そうすることで、水分が逃げてしまうことを防げるので朝レンジで温め直しても比較的ふっくらした仕上がりになりますよ。

使う調理道具は熱湯殺菌をする

なるべく菌を増やさないようにするため、使う調理道具はよく洗ってから熱湯で殺菌をしてから使いましょう。

特に詰めたりする際に色々な材料やおかずを触る菜箸は掴むものが変わるごとにしっかりと洗い、熱湯消毒をするのがおすすめです。

お弁当を詰める際は素手ではやらない

お弁当におかずを詰める際には手袋や菜箸を使いましょう!

いくら手を綺麗に洗ったとは言え、手についている菌が完全に除去されているとは言えません。

少しでも菌がお弁当のおかずにつかないように素手では触らないようにしましょう。

作ったおかずや詰めたお弁当は必ず冷蔵庫に入れる

前日に作ったおかずや詰め終えたお弁当箱は必ず次の日の朝まで冷蔵庫に入れて保管しましょう。

なぜなら、冷蔵庫のような涼しい環境は菌が増えにくい環境だからです。

食中毒などを起こす菌は6度以下、または60度以上の環境だと繁殖しにくくなる

それなら、冷蔵庫に入れて置いてそのままなるべく冷やした状態で持っていけばいいのかな?と思いますよね。

しかし、冷蔵庫に入れておくことはあくまで増えにくくなるだけで、菌を除去するわけではありません。

なので、冷蔵庫から取り出したお弁当はまた再度加熱をし持っていくのが最適な方法です。

当日の朝加熱殺菌をする

前日に詰めておいたお弁当は持っていく日の朝、必ず加熱し殺菌をして持っていきましょう!

お弁当の中身をしっかりと前日に冷まして冷蔵庫に入れておいても、時間が経つ毎に菌が繁殖してしまうことは避けられません。

その繁殖してしまう菌をやっつけるには加熱することが1番‼︎電子レンジでもしっかりと温めれば殺菌することができるので、しっかりとレンジでチンをしましょう♪

電子レンジで温める時には、“温め直す”というイメージではなく、“熱くする”というイメージで湯気が立つくらいしっかり温めましょう!

電子レンジ対応のお弁当箱を使用すれば、前日に詰めておいても簡単に加熱することが出来ると思います!

また、お昼を食べるところに電子レンジがあれば、食べる直前に温めるのもひとつの方法です。その方が食べる時にも温かい状態で食べれるので美味しさをとってもいいかもしれませんね♪

蓋を閉める時までに必ず冷ます

お弁当の蓋をするのに、加熱し直した中身が完全に冷めているかキチンと確認しましょう!

そもそも、食材というのは傷みやすい環境があります。

食べ物が傷みやすくなる環境は、栄養・高湿度・高温度の3つの条件がそろっていること

なので、熱いまま蓋をすることは温めたものから蒸気が出てそれが蓋で止まり、蓋の内側が水滴でビショビショになり、その水滴がお弁当の中に落ちてしまいます。

つまり、お弁当箱の中身が温かさと水分で充満することになり、食材を腐らせる菌が増える条件が整ってしまうのです。

腐らせる菌が増える=せっかく作ったお弁当の中身が傷んで食べれなくなってしまうということです。それを避けるためにも、しっかりと冷ましてから蓋をしましょう。

冷ます時には、扇風機やサーキュレーター、うちわなどを使って冷ますと比較的早く冷ますことが出来ます!

お弁当に菌が繁殖しないように工夫して持っていく

菌が繁殖しないようにする方法
  • 保冷剤、保冷バッグなどを使って最適な温度を保つようにする
  • 抗菌シートや食材用除菌スプレーを使う

お弁当が傷んでしまい、食べれない状態になってしまうのは菌が繁殖してしまうからです。なので、菌が繁殖しないよう工夫するのもひとつの手です!

最近ではおかずの上に乗せる抗菌シートなどは100均で、また食材用のアルコールスプレーと言った除菌が出来るものもドラッグストア等で売っているので、思っているより簡単にできますよ♪

前日に詰める方法は気温が低い時期に向いている

気をつけることをしっかりすれば夏場のお弁当も前日に詰めることができるかしら?

お弁当を前日に詰めることは、夏場の気温が高い時期はおすすめできません!

夏場は菌が繁殖しやすい条件(高湿・高温)が揃いやすいこと、また温めたものを冷ましにくくなってしまうからです。

なので、前日に詰める方法は気温が高いのが落ち着いてくる秋から春先にかけての気温が低い時期の方がおすすめです。

お弁当の前日準備はおかずを詰めないのが最適な方法

お弁当の前日準備は詰めるところまでやっても次の日に持っていくことは可能です。

しかし、より衛生的にそしてさらに美味しいお弁当を持たせたいと考えた場合の前日準備は下ごしらえ、もしくはおかずの調理までにしましょう!

前日準備でおかずを作っておくのなら、詰めて冷やしておけば同じではないかと思うかもしれません。

しかし、お弁当が傷む原因となる菌は、冷蔵庫など温度が低く保たれているところで保管しておいても少なからず繁殖してしまいます。

なのでお弁当箱という狭い密閉される空間の中ではより繁殖しやすくなってしまいます。

なのでおかず毎に朝温め直し、しっかりと冷めてからお弁当箱に詰めるという方法が菌が繁殖しにくい1番のおすすめ方法なのです。

ただし、朝起きてからの行程がどうしても増えてしまうのが少々残念なところ…。

少し手間はかかるかもしれませんが、早起きが得意で時間的に余裕がある方や徹底的に衛生面を対策をしたいという方は、前日準備は詰める前までにしてみてはいかがでしょうか??

お弁当で前日に作り置きも出来るおすすめレシピ

それでは実際に前日から作り置きに向いている、または当日の朝でもサッと出来る簡単レシピをご紹介します!

お弁当におすすめのレシピ
  1. 実は当日の朝でもササっと作れる『鶏の唐揚げ』
  2. 炒め煮で汁気はしっかり飛ばせる『蓮根のきんぴら』
  3. 抗菌パワーをプラス『ブロッコリーの梅おかか和え』

今回紹介しているレシピはあえて分量は載せていません!なぜなら、ささっとなるべく時間や手間がかからずに作るとなるとわざわざ測っているのは大変・・・。

なので、ご自身にあった味付けで調整、またはアレンジしてみてください!

私も実際に作って作り置きなどしているレシピです♪味付けはなるべく時短にしたいから目分量です(笑)

実は当日の朝でもササっと作れる『鶏の唐揚げ』

お弁当のおかずの定番のひとつ『鶏の唐揚げ』ですが、揚げ物であること、また生姜・にんにくを入れることで抗菌作用を期待できるので大変おすすめです!

鶏の唐揚げに必要な材料リスト
  • 鶏胸肉
  • 片栗粉or小麦粉
  • 醤油
  • みりん
  • 生姜(チューブでOK)
  • にんにく(チューブでOK)
  • ナツメグ(あったらで良いのでぜひ入れてみてください)

今回は調理のしやすさも重視した、揚げ焼きスタイルのレシピとなっています。

STEP
お肉をそぎ切りで切る

この時の切り方がポイントです!

火を通りやすく、揚げ焼きといった油をたくさん使わなくても十分火を通せる調理法で作るために、そぎ切りという切り方で切っていきます。

“そぎ切り“とは材料に対して包丁を斜めに入れて削ぐように切る切り方

STEP
切ったお肉に下味をつける

ジップロックなどに醤油、みりん、生姜、にんにく、あればナツメグを入れて、そこに先ほど切ったお肉を入れて最低でも30分ぐらい置いて下味をつけます。

この時少し揉んでください♪

STEP
片栗粉(小麦粉)をまぶして揚げ焼きする

フライパンに多めの油を引いて揚げ焼きします。

揚げ焼きはまぶした粉に油がしっかりとつけば全体的に綺麗な狐色に焼けるので、一度すぐに裏返すと油も多く使わずに綺麗に焼けますよ!

また火をしっかりと通すためにも、両面焼いたら一度蓋をして蒸し焼きしましょう。

火がちゃんと通れば完成です。

そぎ切りは切り方次第で幅広く取れたり、細長く切れたりとお弁当の詰めるスタイルに合わせて切りやすいので本当におすすめです。

薄く切ることで味の染み込みも早いですし、なんと言っても火の通りが厚みがない分早いので揚げ焼きというスタイルでも十分に調理できるのです!

もちろん、前日に揚げておいて作り置きをし、次の日に温め直す方法でも大丈夫です!

揚げ湯を用意したりするのに手間を感じる人も揚げ焼きなら前日に味付けだけしといて当日の朝に焼いても大丈夫です♪

なので私はその時その時の自分の体調や家の様子によって前日に作ってしまうか、当日の朝にするかを決めてお弁当の用意をしています。

ぜひ、唐揚げもぜひそぎ切りしたスタイルでお弁当のおかずにしてみてください♪

炒め煮で汁気はしっかり飛ばせる『蓮根のきんぴら』

野菜も取れて、甘辛くご飯のおかずにはもってこいのきんぴらです。煮汁をしっかりと飛ばして作れば作り置きのお弁当のおかずには最適です!

蓮根のきんぴらに必要な材料リスト
  • 蓮根(もちろんゴボウでもOK)
  • にんじん
  • 砂糖
  • 醤油
  • お酒
  • みりん
  • ごま油
  • いりごまや七味唐辛子(なくてもOK)

煮汁をしっかりと飛ばすことをポイントとして、作ってみてくださいね!

STEP
野菜を切る

蓮根もにんじんも薄い方が早く火が通りやすいので薄めがおすすめです。

ただ、蓮根はあまり薄すぎるとせっかくのシャキシャキ感が弱くなってしまいますのでほどほどに…(笑)

また、黒くなることを避けたいのであれば蓮根は切った後酢水に少しつけておきましょう!気にならない方はつけすぎると栄養分が流れ出てしまうのでつけなくても大丈夫ですよ。

STEP
切った野菜を炒める

フライパンにごま油を入れて熱し、先ほど切った野菜を水気を切ってから入れて良く炒めましょう。

STEP
煮汁となる調味料を入れて炒め煮する

最初にみりん、お酒、砂糖を入れて、ほとんど汁気がなくなる状態まで炒めます。

汁気がなくなってきたところで、醤油を入れて全体的によく馴染むように炒めます。

あえて醤油を別にするのは、醤油の味を引き立てるのと醤油でより抗菌作用を効かせるため!

STEP
いりごまなどで仕上げをする

最後に火を弱め、照りつやを出すのに少しみりんを入れましょう。そして、いりごまなどがある場合はそれを全体に振りましょう!これで完成です。

大人が食べる場合でしたら、七味などの辛味を少し入れることでより傷みにくくなりますよ!

とにかくきんぴらなど調理で汁気があるものは最終的にしっかりと飛ばすことが大切です。

また、味付けはお弁当のおかずにする際はいつもより少し濃い目にしましょう!冷めてからでも美味しく食べれますし、傷みにくくもなりますよ♪

抗菌パワーをプラス『ブロッコリーの梅おかか和え』

最後に紹介するのは色彩的にも大変助かる『ブロッコリーの梅おかか和え』です。梅を和えることで抗菌作用をプラスしちゃいましょう!

ブロッコリーの梅おかか和えに必要な材料リスト
  • ブロッコリー
  • 梅干し
  • めんつゆ
  • 鰹節

必要な材料もたったこれだけで簡単に出来ちゃうレシピです♪

STEP
ブロッコリーを茹でる

塩を少し入れたお湯で茹でましょう。大きさにもよりますが1分30秒ぐらいが良いかと思います。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので注意です!

ブロッコリーは電子レンジでチンでも調理可能です!

茹でたブロッコリーはしっかりとキッチンペーパーで水気を拭き取りましょう。

STEP
調味料と和える

ボウルに先ほど茹でたブロッコリーと、種を取った梅干し、めんつゆを入れて良く和えます。最後に鰹節を入れて全体的に軽く混ぜて完成です!

生野菜などを入れるのは傷みやすさを考えるとおかずには向いていないので、彩りをバランス良く考えると“緑色”のおかずって結構悩むんですよね…。

そんな彩りの悩みも解決してくれるのがこのブロッコリーを使ったメニューなのです‼︎

まとめ

  • お弁当は前日に詰めることは可能だが、気をつけるポイントがいくつかある
  • お弁当のおかずは傷みにくい調理法や抗菌作用のある食材を使って用意する
  • 煮汁などの水気が多いメニューは菌が繁殖しやすくなるのでお弁当には向いていない
  • ご飯は当日炊いたものを詰めるのが良い
  • お弁当作りで使う調理道具はしっかりと洗って熱湯殺菌をする
  • お弁当を詰める際は素手では行わず手袋や菜箸を使う
  • 前日に作ったおかず、また詰めたお弁当は必ず冷蔵庫で保管する
  • 保冷剤、保冷バッグ等を使い、なるべく温度が低い状態でお弁当を持っていく
  • 抗菌シートや食用アルコールスプレーを使って菌が繁殖しにくい環境を作る
  • 衛生面を考えるとお弁当は当日の朝詰める方がより安全な方法である

お弁当を前日に詰めるにはたくさん気をつけなければいけないことがありましたね。ちょっと大変だなぁと思われた方もいらっしゃるかと思います。

無理されてお弁当作りが嫌になってしまうことが1番良くないことですので、ご自身にあった方法で少しずつ、お弁当づくりをチェックしてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる