リビング学習で集中できないのは環境が原因!改善点やグッズもご紹介!
リビング学習、なぜか子どもが集中できないんだよなあ…
リビング学習中に子どもが集中できないのは、環境が原因である可能性が高いです。
テレビがつけっぱなし、兄弟が遊ぶ姿が目に入るなどの環境では、気が散って集中できません。
きちんとした環境を親が準備してあげないと、リビング学習のメリットを生かせず、子どもたちの貴重な勉強時間が無駄になってしまうかもしれません。
机を片付けるというような、ちょっとした改善を行うだけで集中力がUPするきっかけになりますよ。
記事内では集中できない環境の実例と、その対処法や間取りレイアウトの図を紹介していきます。お役立ちグッズも載せていますので、是非参考にしてみてくださいね。
素敵な環境を作れれば、リビング学習が楽しくなり、成績も上がること間違いなしです!
リビング学習で集中できない実例5選!
家庭により状況は様々だとは思いますが、子どもが集中できないと思われる環境や原因を実例で紹介していきます。
是非あなたの家庭に当てはまる例を探してみて下さい。
そんなことが原因なの?と感じるような場面があるかもしれませんよ。
- テレビや楽器練習などの生活音がうるさい
- 家族の動きやテーブル上の余計なものに気をとられる
- 1人で勉強していて、寂しさを感じている
- 兄弟の遊んでいる様子に気が散り、やる気が下がる
- 兄弟と同じ方法で勉強しており、集中力が続かない
①テレビや楽器練習などの生活音がうるさい
みんなの共有スペースであるリビングですが、テレビや楽器の練習音などの生活音が集中できない原因になります。
日々生活している中で、私たちの耳は無意識に音を探しています。特にシーンとした静かな場所では、音への意識が敏感になるようです。
宿題をやるのは、学校や習い事が終わった夜になることもありますよね。外が静かな時間帯の生活音は、子どもたちも特にうるさく感じてしまいます。
私は兄弟がピアノ練習をしている隣で勉強したことがありますが、毎日聞いていると、ああここで失敗するな…というのがわかるようになります。
失敗するかも?とドキドキして、全然勉強に集中できませんでした。
②家族の動きやテーブル上の余計なものに気をとられる
家族が何回も前を通ったり、テーブル上の勉強に関係がないものに気をとられたりすると、集中力が途切れてしまいます。
目から入る余計な情報は、視覚的ノイズと言います。脳は目からの情報が多すぎると、処理しきれずに混乱してしまいます。結果色々と考えすぎて、リラックスして考えられなくなるんですね。
有名なビジネス誌のウォール・ストリート・ジャーナルでも、視覚的ノイズがあると仕事のパフォーマンスが下がると言われているようです。
恐ろしいことに集中を取り戻しているうちに、勉強時間が終わってしまう…なんてこともあるかもしれませんよ。
③1人で勉強していて、寂しさを感じている
周りに誰もいない環境で勉強することで寂しさを感じ、上手く集中力を上げられない場合があります。
会社や学校でも、みんなで勉強したり何かに取り組んだりすることが多いですよね。これはみんなで同じ方向を向くことが、頑張る原動力となるからです。
特に子どもは親が見ていてくれると感じると、安心感を覚えてリラックスします。リラックスは、集中力を上げるのに重要な要素であると言われています。
子どもがリビング学習している間に、家事を済ませたりしている方も多いのではないでしょうか?
絶対に他のことをしてはいけないというわけではありません。
常に見ているよという気持ちを持つように心がけるだけで、お子さんが安心でき、集中して勉強に取り組めますよ。
④兄弟の遊んでいる様子に気が散り、やる気が下がる
近くで遊んでいる兄弟の様子が気になると、一緒にあそびたいのになあと勉強のやる気が下がってしまいます。
幼児と小学生がいる家庭は多いと思いますが、宿題がある小学生だけリビング学習をさせていませんか?
隣でバタバタ遊んだり話しかけられたりすると、集中できない原因となります。
なんで自分だけ勉強しているんだろう?とネガティブな思考にも陥りがちです。
よく知っている家族の声は、特に気になってしまうみたいだよ!
家族の声を聞くと、自分に関係あることを話しているかもしれない、一緒に会話に混ざりたいなあという気持ちになってしまうのですね。
私も勉強している時に、少し遠くからわちゃわちゃと聞こえてくる家族の楽しそうな会話に気がとられた経験があります。
⑤兄弟と同じ方法で勉強しており、集中力が続かない
年齢や性別が違う兄弟を同じやり方で勉強させているせいで、集中力が続かない可能性があります。
集中の仕方は、男女によって異なる傾向があると言われています。
皆さんも女の人は洗濯をたたみながら電話できるけれど、男の人は電話することしかできないというような話をどこかで聞いたことはないでしょうか?
男の子は「一点集中型」で、集中すれば1つのことにしっかり取り組むことができます。一方で女の子は「マルチタスク型」で、色んなことを同時におこなうことができます。
また人間が集中できる時間は大人でも1回30~50分と言われており、そこまで長くありません。実際のところ30分間でも他のことを何も考えないというのは、難しいですよね。
もちろん性別や年齢だけで全てを判断できるわけではありませんが、兄弟によって集中できる方法は違うということですね。
リビング学習での集中は環境改善が大事!対処法4選!
集中できない実例を紹介しましたが、全く同じでなくても、似ている状況を経験していませんか?
少し環境を変化させるだけで、リビング学習での集中力が格段にUPしますよ。今回は原因別に対処法を紹介していきます。
- BGMなどで少しだけ音があると集中できる場合がある!
- 仕切りと片付けで視覚的ノイズをなくす!
- 安心感と程よい緊張感があれば寂しさはなくなる!
- 兄弟各自で勉強法を見つければ、快適に勉強できる!
例からもわかるのですが、集中できない原因は「音」・「視覚」・「寂しさ」・「兄弟」の4つに大きく分かれます。
BGMなどで少しだけ音があると集中できる場合がある!
無音より少し音がある方が、集中できる場合もあるみたい!
大人の皆さんは家よりカフェの方が作業がはかどる!という経験はないでしょうか?
実は全くの無音よりも少し雑音がある方が、集中できる環境を作ることができます。今はYoutubeでたくさんの種類のBGMが用意されていますよ。
勉強中はBGMをかけて、大人も一緒に30分程読書をしたりするのもいいかもしれませんね。
またテレビの音への対応は、イヤホン付きで観るなどの工夫ができますよ。
なるべくリビング学習中はテレビを消しておいた方がいいですが、どうしても家族が見たい場合はイヤホンをつけて観ることで、音をなくすことができます。
仕切りと片付けで視覚的ノイズをなくす!
仕切りをつくったり、机の上を整理整頓したりすることで、余計なものが視覚に入ってこない環境が作れます。
仕切りがあることで、自分だけのパーソナルスペースを作ることができますよ。リビングは広い空間なので、仕切りを設置することで周りからの視線も気になりません。
机を壁や窓際に置くことで、強制的に家族の動きを見えなくするという方法もあります。
ただしドアが見えないと、誰が入ってくるかわからなくて気になって集中できないこともあるようです。
周りの状況が全く分からないのも良くないので、あくまでも安心できる程度にしておきましょう。
またテーブルの上が散らかっていることが視覚的ノイズになるので、きれいに片付けてから勉強を始めてくださいね。
安心感と程よい緊張感があれば寂しさはなくなる!
親が気にかけてくれることで、子どもは安心感と少しの緊張感を持つことができ、寂しさが軽減します。
大人でも誰かに褒められて認められると、頑張ろうと思いますよね。子どもも親から見てもらえる環境で勉強することで、リラックスし、集中してリビング学習に取り組めます。
忙しくてなかなか時間が取れないという方もいると思いますが、スマホを無意識に触っている時間って結構ありませんか?
スマホでの作業はパソコンでできることがあるので、せっかくならお子さんの隣でパソコンをしてみるのはどうでしょうか?
一緒に作業している親が隣にいると、子どもは安心できます。他の人も頑張っているから頑張ろう!と勇気づけられるのは、子どもも大人も同じですよね。
兄弟各自で勉強法を見つければ、快適に勉強できる!
兄弟一人一人にあった方法を見つけてあげれば、快適な環境で勉強することができます。
他の子が遊んでいるのが気になる場合、みんなで一緒に勉強を始めるのが効果的ですよ。小さい子の場合は、お絵描き・ねんど・おりがみなどの座ってできる遊びを一緒にやってみましょう。
それぞれ集中できる時間が違いますが、小学生以下の子どもが1回で集中できる時間は15分以下です。なるべく短く区切って、休憩を入れながら行いましょう。
勉強以外もそうですが、作業って始めてしまえば意外とサクサク進んでいたという経験はないでしょうか?
子供の好きまたは得意な教科から勉強を始めてみれば、集中力が続く可能性大です!
リビング学習のレイアウトを図解付きで紹介!
今までお話してきた環境改善のポイントを元にして、リビング学習をする際のおすすめレイアウトを図でわかりやすく紹介していきます!
ダイニングテーブルを使用する場合と、子ども用の勉強机を使ってリビング学習をする場合を考えてみました。
2種類の方法で共通して意識するポイントは4つだけです!
・テレビが視界に入らない
・入口のドアがすぐに見える
・なるべく後ろを人が通らない配置にする
・親が見守れる位置にする
レイアウト①集中できるダイニングテーブルの使い方
ダイニングテーブルでは座る位置を意識するだけでも、4つのポイントをおさえた集中しやすい環境にできます。
兄弟でリビング学習するときには、対面ではなくて隣に座るのがおすすめですよ。
レイアウト②安心感や快適さを得られる勉強机の位置
子供用の勉強机は設置する位置によって、安心感を得られたり、周りが全く気にならなくなったりして快適に勉強ができますよ。
キッチンカウンターに対面で机を設置することで、親から見守られている安心感が得られます。
目の前に窓や壁があれば、余計なものや人の動きが目に入りにくくなります。
窓のそばに机を配置するレイアウトなら、ちょっと空を見上げてふーっと一息つくことができますね。
リビング学習でのグッズを徹底解説!机を勉強モードに!
環境の工夫に加え、グッズを取りいれることで、さらにリビングが勉強しやすい場所になりますよ!
机の上を勉強モードに変えるのに役立つグッズを、4つ解説していきます。
- 音無しタイマーで集中力が途切れない
- デスクライトは青系で集中力をUPさせよう!
- ボックス型の仕切りで自分だけのスペースを作ろう!
- 子ども用の収納付き机を使えば、親も快適に
音無しタイマーで集中力が途切れない
消音機能付きのタイマーを使うことで、自分や周りの集中力を途切れさせずに、勉強できます。
家にあるキッチンタイマーなどは、時間になるとかなり大きな音で知らせてくれますよね。料理中は助かりますが、勉強中にピピピピッと大きな音が鳴ったら、集中力が途切れる原因となります。
勉強用に作られた音無しのタイマーは、時間になると音ではなくて液晶が光って知らせてくれます。
そのためリビング学習以外の図書館や塾など周りに他の人がいる環境でも、音を気にせずに使うことができますよ。
携帯についているタイマーは、ゲームやアプリを触ってしまい集中が途切れる原因になるので、使用しないことをおすすめします。
デスクライトは青系で集中力をUPさせよう!
勉強中は集中力を高める青白い光「昼光色」を使用したデスクライトを使うのが、おすすめです。
照明の白い光には実は種類があり、「昼光色」は青みがかった光の色で、「昼白色」は太陽の明るさに近い自然な光の色です。
青系の「昼光色」は細かい部分までよく見え、脳を覚醒し集中力を高める効果があるので勉強にピッタリです。
一方で「昼白色」は落ち着いた空間であるリビングのトップライトとして使用されています。
昼白色が使われているリビングで勉強するときは、置き型のデスクライトを活用しましょう。
今のライトは机に挟めるものや、丸形などのコンパクトなグッズも多いので、是非取りいれてみて下さい。
リビングの明かりを昼光色にしちゃえばいいんじゃない?と思ったあなたは要注意です!
昼光色は料理を照らすのには向いておらず、食欲をなくす色と言われています。
リビングのトップライトを昼光色に変えてしまうと、料理が美味しく見えなくなったり落ち着いた空間が台無しになったりしてしまいますよ。
ボックス型の仕切りで自分だけのスペースを作ろう!
目の前にボックス型の仕切りを置くことで、自分だけの空間を作ることができます。
部屋に余裕がない場合や兄弟が多いと、個室を作るのも難しいですよね。
そんな時は仕切りを上手に使って、子どものパーソナルスペースを確保してあげましょう!初めての自分だけの空間ってなんだかワクワクしますよね。
ボックス型の仕切りには収納機能や、マグネット付きのグッズもありますよ。リビング学習に必要な文具をしまったり、用紙を張ったりして好きにカスタマイズできます。
子ども用の収納付き机を使えば、親も快適に
収納付きの子ども用机を使用すれば、ダイニングテーブルをきれいに保つことができ、親も大助かりです。
ダイニングテーブルってなかなかきれいなままにするのが、難しいですよね。我が家も読みかけの本やお菓子の袋、書類などが散らばっています。
今のテーブルをリビング学習にも使えれば、経済的に助かるなあ
使っているものを使用した方が負担は少ないと思いがちですが、片付けの手間が増える可能性がありますよ。
今までお話ししたように、勉強机の上の余計なものは集中の妨げになります。
スペースに余裕がある場合、子ども用の勉強机を使用するのがおすすめです。子どもが自分で片付けをして机をきれいに保つことで、自立にも繋がりますよ。
まとめ
- リビング学習中に子どもが集中できないのは、環境が原因である可能性が高い
- 集中できないのは、生活音がうるさい・家族の動きやテーブル上の余計なものに気がとられる・1人で勉強していて、寂しさを感じていることが原因
- 他の集中できない要因として、遊んでいる兄弟の様子が気になる・兄弟で同じやり方で勉強していることが挙げられる
- 集中するための環境改善方法は、音との共存を目指す・視覚的ノイズをなくす・安心感と程よい緊張感の提供・兄弟一人一人にあった勉強方法を見つけること
- リビング学習での役立つおすすめグッズは、音無しタイマー・青系のデスクライト・ボックス型の仕切り・収納付きの子ども机
- リビング学習のレイアウトポイント4つは、テレビが視線内に入らない・入口のドアがすぐに見える・なるべく後ろを人が通らない配置にする・親が見守れる位置にする
残念ながらリビング学習するだけでは、勉強ができるようになって成績がUPするわけではありません。
大事なのはどんな環境で勉強するかということです。親に見守ってもらえる安心感とリラックスできる環境があれば、勉強に集中することができます。
集中できないのは環境のせいで、子どものせいではありません。勉強するのは子どもたちですが、親も様子を観察して、快適な環境づくりに協力していきたいですよね。
コメント