出産祝いを郵送するとき事前連絡は必要?贈るときのマナーもチェック!
遠方に住んでいる友人に出産祝いを郵送したい。
相手にいろいろと気を遣わせてしまうから、直接出産祝いを渡しに行くのを控えよう。
さまざまな理由で出産祝いを郵送したいときってありますよね。
出産祝いを郵送するとき事前連絡が必要かどうか迷ったことはありませんか?
私自身、出産祝いを郵送するときに相手に事前連絡をするべきか悩みました。
事前連絡をしたほうが、相手に負担をかけることなく、スムーズに出産祝いを郵送することができます。
この記事では、出産祝いを郵送するときの事前連絡で確認しておきたいポイントをお伝えします!
出産祝いを郵送するときの、のしのかけ方や宛名の書き方のマナーなどもあわせてご紹介します!
出産祝いって何をあげたら良いか迷いますよね。
ランキングや予算別で調べられるのはもちろん、キャラクター別やブランド別でも商品を探すことができますよ。
\出産祝いの商品をお探しならこちら/
出産祝いを郵送するときの事前連絡で注意するポイント
出産祝いを郵送するときは、相手に負担をかけずスムーズに郵送するためにも事前連絡をしましょう。
では、出産祝いを郵送するときの事前連絡では、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
事前連絡で確認しておくことや、郵送する時期やお日柄など、出産祝いを郵送するときの事前連絡で注意するポイントをまとめました。
事前連絡のときに確認しておくこと
事前連絡のときに、忘れずに確認しておくべきことがあります。
確認せずに郵送してしまうと、荷物が届かないなどのトラブルが発生してしまうかもしれません。
出産祝いを確実に相手に郵送するためにも、事前連絡のときにしっかり確認しましょう。
- 自宅と実家どちらに郵送すればよいか
- 実家に郵送する場合、実家の世帯主と贈る相手の苗字が違うかどうか
- 受け取り可能な日はいつか
自宅と実家どちらに郵送すればよいか
里帰り出産をしない人もいれば、産前産後に里帰りをする人もいます。
里帰り出産をする場合、どのくらいの期間を実家で過ごすかも人それぞれです。
出産祝いを郵送するときに、自宅と実家のどちらに郵送すればよいかを事前連絡のときに確認しましょう。
実家に郵送する場合、実家の世帯主と贈る相手の苗字が違うかどうか
実家の世帯主と贈る相手の苗字が違う場合は、世帯主の名前の後に「様方」をつけ、そのうしろに贈る相手の名前を書きましょう。
実家の世帯主の名前+様方+贈る相手の名前+様
郵送する相手の名前しか書かなかった場合、宛先不明と処理されてしまい贈り物が届かないことも。
そのため、実家に出産祝いを郵送する場合は、実家の世帯主の苗字と贈る相手の苗字が違うか確認しましょう。
受け取り可能な日はいつか
受け取り可能な日がいつかを確認しておくことも大切です。このとき、在宅時間も確認しておきましょう。
行き違いで出産祝いを受け取れなかった場合、再配達の手続きをしなければなりません。
それでは相手の負担になってしまうので、受取可能な日時を確認しておきましょう。
出産祝いを郵送するタイミングは?
出産祝いを贈る時期は、一般的に生後7日から生後1か月までとされています。
しかし、あまりに早い時期は産後の体調が回復していない場合や、自宅に戻ってきたばかりでバタバタしている場合もあるかもしれません。
場合によっては、お母さんや赤ちゃんがまだ退院していないこともあります。
そのため、出産祝いを郵送するタイミングは生後2~3週間頃がよいでしょう。
出産祝いを郵送するのが遅くなってしまったら?
どうしても生後1か月までに出産祝いを郵送することが難しい場合もありますよね。
生後1か月を過ぎてから出産祝いを贈ることはマナー違反ではありません。
もし、出産祝いを郵送するのが遅くなってしまう場合は、遅れてしまったことへのお詫びの言葉を添えるといいですね。
出産祝いを郵送するのが半年以上遅くなってしまうようなら、出産祝いではなく、ハーフバースデーやクリスマスなどのお祝いとして贈りましょう。
出産祝いを郵送するときは大安に届くようにするべき?
出産祝いを郵送するときは大安か友引に届くようにするのがよいでしょう。
大安は特別に縁起の良い日とされ、結婚式や七五三などのお祝い事も大安を選んで行われます。
また、友引は大安の次に縁起の良い日とされています。
出産祝いは、赤ちゃんの誕生を祝うために贈る、おめでたいものです。
出産祝いを郵送するときは、大安か友引に届くように手配するといいでしょう。
友引は時間帯によって縁起の良い悪いがあり、お昼の時間は「凶」されています。
お昼の時間帯は避け、午前か午後のはっきりとした時間帯に届くようにしましょう。
ただ、絶対に大安や友引に贈らないといけないわけではありません。
お母さんの体調、都合を第一に考えることが大切です。
無理に大安や友引に届けようとせず、相手の都合にあわせて出産祝いを郵送しましょう。
ただし、仏滅は縁起の悪い日という認識を持たれている方は多いので、仏滅は避けたほうがよいでしょう。
出産祝いを郵送するときはメッセージを添えよう!
出産祝いを郵送するときの事前連絡でお祝いの言葉は伝えるでしょう。
では、出産祝いを郵送するときにお祝いのメッセージは添えたほうがよいのでしょうか。
お祝いのメッセージは、素敵な贈り物のひとつです。メッセージは形にも記憶にも残ります。
直接会ってお祝いの言葉を伝えられない分、出産祝いを郵送するときはメッセージを添えましょう。
出産祝いのメッセージを書くときに、使ってはいけない言葉、避けるべき表現などの注意点があります。
もし間違って使ってしまうと、相手を深く傷つけ、トラブルになりかねません。
ここでは、出産祝いのメッセージを書くときの注意点をご紹介します。
注意点に共通しているのは、メッセージを受け取ったお母さんが不安やプレッシャーを感じる表現は避ける、ということです。
- 忌み言葉を使わない
- 体の大きさ、成長の早さなど、赤ちゃんによって個人差があることは書かない
- 励ましの言葉はプレッシャーに感じてしまう場合もあるので注意
- 性別を比較するような表現は避ける
忌み言葉を使わない
忌み言葉とは、お祝いの場にふさわしくない言葉です。例えば、「敗れる、流れる、落ちる、消える」などのマイナスの言葉です。
出産祝いだけでなく、他のお祝い事でも使うことを避けるべき言葉です。
妊娠出産で悲しい経験をされたお母さんには、特に辛い言葉になるので絶対に使わないようにしましょう。
体の大きさ、成長の早さなど、赤ちゃんによって個人差があることは書かない
「小さくてかわいいね」「早く大きくなってね」などの表現をついついしたくなりますよね。
しかし、体の大きさや成長の早さは個人差があるものです。
平均よりの小さめに生まれた、なかなか体重が増えない、などの悩みをお母さんが抱えているかもしれません。
体の大きさ、成長の早さなど、赤ちゃんによって個人差があることについて書かないようにしましょう。
励ましの言葉はプレッシャーに感じてしまう場合もあるので注意
「赤ちゃんのお世話がんばってね」などの励ましの言葉は、お母さんのプレッシャーになる場合があるので注意しましょう。
また、「大変」や「不安」といったネガティブな言葉も避けたほうがいいでしょう。
性別を比較するような内容や表現は避ける
「女の子(男の子)でよかったね」「女の子(男の子)の赤ちゃんってかわいいね」など、性別を比較するような内容は書かないようにしましょう。
出産祝いに添えるメッセージの文例を紹介
出産祝いに添えるメッセージは、どのような言葉を書けばよいのでしょうか。
文例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メッセージを書くときに1番大切なことは、おめでとうの気持ちを込めることです。
〇〇ちゃん、出産おめでとう!赤ちゃんが無事に生まれたときいて、自分のことのようにうれしかったよ。まずは、ゆっくり体を休めてね。落ち着いたら、〇〇ちゃんと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてるね!!
出産祝いを郵送する場合のしのかけ方は?選び方や書き方も紹介!
出産祝いを郵送する場合、のしのかけ方で注意する点があります。
のしのかけ方には内のしと外のしがありますが、出産祝いを郵送するときは内のしを選びましょう。
内のしは、直接プレゼントにのしをかけて、その上から包装紙を包みます。
内のしにすることで、配送中にのしが傷ついてしまうことを防ぐことができますよ。
出産祝いを郵送するときは内のしにしましょう。
出産祝いののしの選び方と書き方は?
のしは使う場面によって、選ぶ水引の色や結び方などが異なります。
万が一のしを間違えてしまうと、大変な失礼にあたるので注意しましょう。
出産祝いを贈るときののしは、どれを選べばよいのでしょうか。のしの書き方とあわせて解説します。
- 水引は紅白5本の蝶結びを選ぶ。
- 表書きには、「御祝」「御出産御祝」などと書く。
- 名入れには、贈り主の名前を書く
1.水引は紅白5本の蝶結びを選ぶ
蝶結びは、何回ほどいても結びなおせますよね。
このことから、蝶結びには「何回あってもおめでたい」という思いが込められています。
出産祝いの「のし」を選ぶときは、紅白5本の蝶結びを選びましょう。
ちなみに、のしとリボンは一緒につけることはできないので注意しましょう。
2.表書きには「御祝」「御出産御祝」などと書く
水引の上段を表書きといいます。出産祝いでは、「御祝」「御出産御祝」などと書きます。
3.名入れには贈り主の名前を書く
水引の下段を名入れといいます。ここには贈り主の名前を書きます。
贈り主の名前は表書きよりも小さく書きます。また、文字が水引にかからないように注意しましょう。
出産祝いののしは濃い黒色のペンや筆ペンで書きます。ボールペンはマナー違反なので使わないようにしましょう。
出産祝いを連名で贈る場合どのように書けばいいの?
出産祝いを夫婦で贈ることや、友人一同で贈ることもありますよね。
出産祝いを連名で贈るときは、どのように書けばよいのでしょうか。連名で贈る場合の書き方を紹介します。
- 夫婦で贈る場合は、真ん中に夫の名前を書き、その左隣に妻の下の名前のみ書く
- 3名で贈る場合は、目上の人から順に右から書いていく。友人や同期の場合は、50音順に書く。
- 4名以上で送る場合は、代表者1名の名前と「他一同」と書く。
出産祝いを郵送するときの宛名の書き方は?
出産祝いを郵送するときの宛名は、赤ちゃんの名前を書くのでしょうか。それともお母さんの名前を書くのでしょうか。
出産祝いを郵送するときの宛名は、お母さんの名前,もしくはご両親の名前を書きましょう。
出産祝いの事前連絡の確認のところで説明をしましたが、もし実家に郵送する場合は、実家の世帯主の苗字の確認を忘れずにしましょう。
赤ちゃんの名前が分かっている場合は、宛名をお母さんと赤ちゃんの連名にするのもいいですね。
ただし、赤ちゃんの名前を書く場合は、漢字に間違いがないかきちんと確認をしましょう。
まとめ
- 出産祝いを郵送するとき事前連絡をすることで、スムーズに贈ることができる
- 事前連絡では、自宅と実家どちらに郵送するか確認すること
- 実家に郵送する場合は、実家の世帯主の苗字と贈る相手の苗字が違うかを確認する
- 事前連絡では、受け取り可能な日時を確認する
- 出産祝いを郵送するのは、生後2~3週間ごろがベスト
- 出産祝いを郵送するのが半年以上遅くなる場合は、ハーフバースデーやクリスマスのお祝いとして贈るとよい
- 出産祝いは、大安か、友引の午前か午後に届くように郵送するのがよい
- 出産祝いに添えるメッセージには、お母さんが不安やプレッシャーを感じる言葉は書かないこと
- 出産祝いを郵送するときは、内のしにする
- のしは、紅白5本の蝶結びを選ぶ
- 表書きには「御祝」「御出産御祝」、名入れには贈り主の名前を書く
- のしの表書きと名入れは、濃い黒色の筆、または筆ペンで書く
- 出産祝いの宛名を書くときは、お母さんの名前、もしくは両親の名前を書く
- 出産祝いの宛名に赤ちゃんの名前も書くときは、名前の確認を必ずすること
出産祝いを郵送するときの事前連絡で確認すべきこと、出産祝いを贈るときのマナーについて紹介しました。
赤ちゃんのご両親にとって、出産は大切なイベントです。
相手のことを想って、マナーをしっかり守って、素敵な出産祝いを贈りましょう。
何をプレゼントするべきか悩んでしまうこともありますよね。
そんなときはお相手のことを考えながら、特集ページを見てみると、プレゼントしたいものが浮かんでくるかもしれません。
ブランド別、キャラクター別、人気ランキングなどいろんな探し方ができるので、お相手にぴったりのプレゼントが見つかりますよ。
\出産祝いのプレゼントをお探しならこちら/
コメント