Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
Amazon music UNLIMITED が3ヶ月無料!
追加料金なしで高音質が聞き放題なのは今だけ♪
\今だけ3ヶ月無料!対象かどうかチェック!/
対象の方は↑こちらをクリックすると「3ヶ月無料体験」と表示されます♪
学校で日記の宿題が出ることは定番ですが、イベントが少なく家にいることがほとんどなのに書くことがないよ…と悩んでいませんか?
日記は旅行やお出かけなど特別なことをしていなくても、日常の何気ない出来事を書くだけで良いのです!
普段の生活であったことを書き出すと、ネタはもう無限にあります。
毎日日記の宿題があるから書くことがないし、ネタも思いつかないよ!
それに文章を書くのは苦手だからなにを書けば良いのかわからない…なんて人も多いのでは?
そんなお悩みの対処法もこの記事でご紹介していきますね。
書く際のネタもたくさんご紹介するので、この記事を読めば書くことがないとネタに困ることはなくなりますよ♪
楽しく宿題ができるよう、日記の書き方のポイントもお伝えしていきます!
宿題の日記に書くことがないと悩んだ時は、日常の何気ない出来事を書けば大丈夫♪
特別なことをしていなくても、普段の生活であったことを書けば良いのです。
なので書くことがないと思っていても、実はネタは無限にありますよ!
無理に出かけてイベントを用意し、ネタを作る必要もありません。
毎日日記の宿題がある場合は、曜日ごとに書くテーマを決めておきましょう。
月曜日は授業のことを書く、火曜日は習い事のことを書くなど、あらかじめ曜日ごとに決めておきましょう。
そうしておくと毎日書くことがない!と悩むことはなくなりますよ。
日記が苦手な子は、親が質問したりメモをとったりしてサポートしてあげましょう。
文章が苦手でなかなか書けなくて悩んでいる子もいるのではないでしょうか?
そんな時は親が「どんな遊びをした?」「その遊びのどんな所が楽しかったの?」と質問しながら出来事を一緒に整理してあげると書きやすくなりますよ。
また質問して整理した内容や親子の会話で盛り上がった事などをメモしておくと、そのメモを見ながら簡単に書けるので苦手な子も書きやすくなります。
苦手意識がある子は、友達に聞いてほしいことや伝えたいことを書くと楽しく書けるようになりますよ。
日記を書くことは記憶力がつき表現力が豊かになりますし、授業で覚えたことを活かすチャンスでもあります。
書く内容を考える必要があるので面倒にも思えますが、書くことのメリットは沢山あるのです。
日記を書くことで構成がしっかりした文章が書けるようになると、今後作文などに活かせるようになります。
授業で覚えた文字や漢字を使うチャンスでもあり、実際に使うことによって身についていきますよ。
せっかくメリットが沢山あるので、楽しく宿題をして文章が書けるようになりましょう!
宿題の日記のネタは1日であった出来事や自分の好きなことについて書くのがおすすめです。
特別何かをした日じゃなくても、友達と遊んだことや学校での出来事を書けば大丈夫ですよ!
文章を書くのが苦手…という子でも、自分の好きなことはいくらでも書けてしまいますよね。
他にも日記に書く際のネタをご紹介していきますので、宿題に書くことがないと悩むことはなくなりますよ♪
何か特別なことがなくても、今日1日の中にあった出来事で日記を書くことができます♪
友達と話して笑ったこと、夜ご飯がおいしかったこと、お手伝いをして褒められたことなどで日記は書けるのです。
今日はどんなことをしたかな?と思い出して、その出来事を日記に書きましょう。
自分の好きな芸能人や漫画、テレビでもなんでも普段自分が好きなものを紹介してみましょう。
自分の好きなものを友達や先生に紹介するように書いてみると、楽しく日記が書けますよ。
私の娘は大好きなアニメのことを書き始めるとスラスラ進み、最後は自分で線を書き足してまで書いていました。
好きなことを書くと文章も活き活きしていますし、大好きなのがよく伝わって読むのも楽しい日記が書けましたよ♪
先ほどの自分の好きなことをランキングにして紹介するのもおすすめです。
好きなことだとスラスラ書けて、苦手意識はなくなるのではないでしょうか。
犬や猫などのペットを飼っている子は、観察してみてペットについて自分の思いや感情を書いてみましょう。
植物に水やりをしたこと、桜が咲いたことなど植物を観察しても日記を書けますよ。
自分の紹介、両親や兄弟のこと、友達のことを書いてみましょう。
両親や兄弟、友達の良いところの紹介をすることでも日記が書けますし、親子の会話を書いても良いですね♪
どこかへお出かけしたりイベントに参加したり、特別なことがなくても日常でこんなにもネタはたくさんあるのです。
これだけたくさんネタがあれば日記の宿題も書きやすくなりますよね♪
宿題に書くネタはたくさんあるけれど、書き方がわからない人は多いはず。
日記の宿題の書き方のポイントは一つの出来事を詳しく書くこと、5W1Hを意識して書くことです。
また五感を使って表現すると、その子らしい日記が書けるようになりますよ。
簡単にできる書き方のポイントを紹介していきますね♪
日記を書くときはざっくり書くのではなく、ひとつの出来事を具体的に書きましょう。
下のように「いろいろ」や「さまざま」などの書き方をしている場合があると思います。
水族館でいろいろな魚を見て楽しかった。
この「いろいろ」の部分を具体的に書いてみると内容がわかりやすくなり、量を増やすことができます。
水族館でウミガメやエイを見た。イルカのショーで水をかけられて冷たかったけどとても楽しかった。
少し具体的に書くだけでもしっかり日記になりますよね♪内容も分かりやすくなりますよ。
日記を書く際は、5W1Hを意識しながら書いてみましょう。
5W1Hとは「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」のことですよね。
これを意識して文章を書くと、伝えたい情報がハッキリして分かりやすくなりますよ。
全部を使う必要はないですが、是非5W1Hを意識しながら書いて見てくださいね。
五感を使って表現すると、日記が自分らしくなりますよ!
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つの感覚のことを五感と言います。
なにが見えたか、どんな形や色だったか
なんの音か、どんな音や声、音の大きさか
どんなにおいか、くさいのか良い匂いなのか
どんな味がするか、美味しいのか、甘いのか
手触りはどんな感触か、柔らかいのか、痛いのか
五感を使って自分が感じたことを書くことで、日記に自分らしさが出て活き活きした文章になります。
日記を書くときは是非五感も使ってみてくださいね。
個性がある日記が書けると、宿題の日記も書くことが楽しくなりますよ!
日記はその日あった出来事や自分の好きな事、家族の事やペットの事を書けば宿題で書くことがないと悩むことはなくなりますよ。
苦手意識がある子は、友達に話したいことや伝えたいことを書くと楽しく書けるようになります。
また五感を使うことで自分らしさや個性が出て活き活きした日記になるので、どんどん楽しくなっていきますよ。
書くことで記憶力がつき表現力が豊かになりますし、メリットがたくさんあるので楽しく宿題に取り組めるといいですね。
この記事を読んでネタや書き方のポイントがわかったので、もう書くことがないと悩まずに素敵な日記が書けるようになっていきますよ。
コメント